旅先で撮った観光地の写真とそこの情報、話題を紹介します。そして皆さんのよい旅の参考(旅の情報)になれば幸いです。 管理者HOMERは若いころから日本中を巡り2012年ついに高知県で47都道府県をすべて訪れることができました。 妻とともに巡りましたが沖縄県だけ一緒に行っていません。沖縄は鹿児島に住み始めてからの楽しみにしています。 |
宗谷岬 | 北海道 | 我が国最北端の地「宗谷岬」よる到着したらライトアップされた塔に遭遇して感動しました。しかし、この沖は大韓航空機撃墜事件の現場でもありました。 | MAP |
礼文島 | 北海道 | 我が国で人の居住する最北の島は高山植物が海抜0メートルから見られる「花の浮島」と呼ばれる美しい島。ウニもとっても美味しい島でした。 | MAP |
オシンコシンの滝 カムイワッカの滝 | 北海道 | 国道334号線オホーツク海に面して突然大きな滝が現れる。エゾ松が生える場所というアイヌの言葉だという。そして知床半島の中央部硫黄岳から流れ落ちるカムイわっかの滝(1996年キャンプの時の写真) | MAP |
夏の富良野 | 北海道 | 夏の富良野は沢山の観光客が訪れる。富田ファームのrベンダーなど沢山観光地があります。 | MAP |
北の国から(富良野) | 北海道 | 富良野麓郷地区に入ると北の国からの建物が保存または再建されて公開されていたます。 1981年にフジテレビで放送され、2002年で最終回を迎えたテレビドラマ「北の国から」。スタジオロケはほとんど行われずここでロケされたという。 |
MAP |
冬の北海道大学構内 | 北海道 | 冬の北海道大学構内はとても静かで、歴史と科学に触れることができる場所でした。 | MAP |
朝の函館 | 北海道 | 出張の仕事までの早朝、五稜郭、土方歳三終焉の地、朝市、新函館北斗駅を撮ってきました。 | |
五稜郭 | 北海道 | 新幹線を使って五稜郭に。天気にも恵まれ五稜郭タワーからの電防は最高でした。 | MAP |
函館坂の町 | 北海道 | 函館元町地区は函館山の山腹にあり坂の町である共に歴史的建物がたくさん集まる場所。 | MAP |
函館の夜景 | 北海道 | 函館を代表というより、北海道いや日本を代表する函館の山の夜景。三大夜景の一つ。 | MAP . |
トラピスチヌ修道院 | 北海道 | 日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院。現在も厳格な戒律のもとで修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っている。前庭部分が一般開放されている |
. |
開陽丸 | 北海道 | 江刺沖に沈んだ徳川幕府の軍艦開陽丸。昭和50年から始まった海中発掘調査では32,905点の遺物が引き揚げられ、開陽丸は122年ぶりの平成2年4月に実物大にその勇姿を復元したもの。 |
MAP. |
大沼と駒ケ岳 | 北海道 | 道南の観光スポット。大沼からの駒ケ岳の大展望は見事。私達は駒ケ岳に登り大沼を俯瞰してきました。 | MAP |
弘前公園夜桜 | 青森県 | 津軽の中心地弘前城址は津軽藩弘前の中心地。ゴールデンウイークの桜祭りは有名。 | MAP |
八甲田雪中行軍遭難事件像 | 青森県 | ![]() |
MAP |
三沢大空ひろば | 青森県 | ![]() |
MAP |
奥入瀬渓流 | 青森県 | 十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流で素晴らしい自然の造形を見せてくれる。佐藤春夫の詩も感激です。 | MAP |
平泉 中尊寺 | 岩手県 | 平泉は平安時代栄華を極めた藤原三代と源義経終焉の地。世界遺産平泉 | MAP |
猊鼻渓(げいびけい) | 岩手県 | 東北の耶馬渓と謳われる、全長2km高さ50mを超える石灰岩の岸壁、奇岩が連続する一関市砂鉄川の渓谷。 | MAP |
毛越寺(もうつうじ) | 岩手県 | 岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院、曲水の宴で有名である。 | MAP |
石ノ森漫画館 | 宮城県 | 石巻の川の中州にある石ノ森章太郎の漫画を展示したミュージアム。 | MAP |
松島・瑞巌寺 | 宮城県 | 日本三景の一つ松島とそこに歴史を重ねる伊達家の菩提寺「瑞巌寺」 | MAP |
後生掛温泉、自然研究路 | 秋田県 | 「馬で来て下駄で帰る後生掛温泉」といわれるほど効能のある温泉。泥火山などの自然研究路も素晴らしい。 | MAP |
乳頭温泉郷「鶴の湯」 | 秋田県 | ![]() 乳白色の露天風呂はポスターやガイドブック等でご覧の光景です。 秋田藩の陣屋を使った宿泊施設や食事処は風情があります。特に山の芋鍋はお勧めです。 |
MAP |
田沢湖辰子姫像 | 秋田県 | 田沢湖の潟尻に建つ辰子姫像には悲しい伝説がある・・ | MAP |
抱返り渓谷 | 秋田県 | 田沢湖と角館の間にあるコバルトブルーの美しい渓流と滝。鮭がここまで遡上してきていた・・ | MAP |
角館 | 秋田県 | 「みちのく小京都」と呼ばれる角館は武家屋敷や桜並木だけでなく町全体が歴史と文化に満ちた町でした。 | MAP |
全国花火競技大会 | 秋田県 | 秋田県大仙市の「大曲の花火」は明治43年に始まった歴史のある花火師最高の競技会。70万人以上が集う。 | MAP |
小安峡大墳湯 | 秋田県 | 湯沢市から国道を389号線を皆瀬川沿いに上り、小安温泉の手前に小安峡大墳湯がある。 | MAP |
山寺(宝珠山立石寺) | 山形県 | ![]() 1015段の石段を登り、沢山のお堂を巡りながら深い歴史に浸ることができる。 |
MAP |
![]() |
山形県 | ![]() |
|
松ヶ丘開墾場 | 山形県 | 明治維新の、西郷隆盛のすすめで庄内藩士の殖産のために開発された場所。今は映画村でもある。 | MAP |
蔵王 | 山形県・宮城県 | 山形県と宮城県境の蔵王は素晴らしい登山の山であるが観光地でもある。登山レポートから紹介します。厳冬期の蔵王は上級の登山者だけの世界です。 | MAP |
上杉神社(米沢城) | 山形県 | 山形県米沢市にある米沢城跡でその本殿の場所に建つ上杉神社は上杉謙信公を祭神とする神社。その参道脇の松岬神社は「なせばなる・・」の鷹山公、その師細井平洲などの神社。 | MAP |
花見山 | 福島県 | 一人の園芸課が自宅の畑の山を一般開放している桃源郷とも呼ばれる花見山公園 | MAP |
福島の桜 | 福島県 | 滝桜から福島に行く途中沢山のさくらと出会いました。 | |
三春の滝桜 | 福島県 | 日本三大桜の三春の滝桜。 | MAP |
会津見て歩記 | 福島県 | 管理者が転勤により1998年から2000年まで3年間転勤で過ごした会津。観光客の目線とは異なる、転勤で家族で飯盛.東山地区に住み、会津の人々の人情に触れながら会津全域を歩いて調べた歴史と風物を紹介しています。会津紹介のトップサイトとしてここにもUPします。 | . |
土津神社 | 福島県 | 土津神社は「はにつじんじゃ」と読み、福島県耶麻郡猪苗代町の磐梯山徳川二代将軍秀忠公の第4子で3代将軍家光公の異母兄弟、会津松平家の初代藩主保科正之公(1611年〜1972年)を祭神とする神社である。 | MAP |
天鏡閣 | 福島県 | ![]() 天鏡閣は大正天皇が命名したもの。 |
MAP |
飯盛山 | 福島県 | 白虎隊士が自刃した飯盛山は会津で一番の観光地である。 | MAP |
会津若松城(鶴ヶ城) | 福島県 | 歴史の街会津若松の中心、若松城(鶴ヶ城)を快晴を背景に四方から写真に収めました。 | MAP |
大内宿 | 福島県 | 会津西街道の宿場町の茅葺の町並みは会津を代表する景観の一つである。 | MAP |
塔のへつり | 福島県 | 大川の岩が100万年の時の流れで削られて仏塔が並ぶように見える。会津の景勝地 | MAP |
雲竜渓谷 | 栃木県 | 日光東照宮の奥にある氷の神殿 | MAP |
日光東照宮 | 栃木県 | 徳川家康公を御祭神とする東照宮。世界遺産に登録されて以来ますます沢山の観光客が訪れている。 | MAP |
松が峰教会 | 栃木県 | 宇都宮市内にあある大谷石の教会 | MAP |
大谷資料館 | 栃木県 | 大谷石の採石場跡の地下の巨大空間 | MAP |
イタリア大使館別荘記念公園 | 栃木県 | 中善寺湖畔にあるイタリア大使館別荘記念公園は日本の杉の木と西洋の感性が調和した素晴らしい建物。 | MAP |
足利学校 | 栃木県 | 日本最古の大学といわれる足利学校。室町から戦国にかけては関東における最高学府であった。 | MAP |
![]() |
栃木県 | 三大イルミネーションの一つで数年間連続して日本一のイルミネーションとして知られるイルミネーション | |
佐野厄除け大師 | 栃木県 | 「関東三大師」の一つ。護摩を焚く秘儀による厄払いや祈願は霊験あらたか。東北道佐野ICからも近く、アウトレットモールもそばにある。 | MAP |
袋田の滝 | 茨城県 | ![]() 花もみち経緯(よこたて)にして山姫の錦織出す袋田の瀧 西行法師(平安時代の歌僧) 道の駅「奥久慈だいご」には温泉もあり楽しめる町です。 |
MAP |
国営ひたち海浜公園 | 茨城県 | ひたち海浜公園は四季を通じて花を楽しめる場所 | MAP |
磯前神社神磯の鳥居 | 茨城県 | 茨城県の磯前神社の神磯の鳥居は早朝の日の出の写真のスポット | MAP |
吹割の滝 | 群馬県 | 沼田市利根町の片品川にある東洋のナイアガラとも言われる吹割の滝。 | MAP |
草津温泉 | 群馬県 | 草津白根山の標高1200m高原に昔ら知られた日本三名温泉の一つ。明治時代ベルツ博士により世界に紹介された温泉リゾート。 | MAP |
榛名神社 | 群馬県 | 江戸時代に榛名講で多くの信者を集めた榛名神社は歴史のある荘厳な神社で。現在ではパワースポットとしても有名。 | MAP |
旧信越本線碓氷第三アーチ | 群馬県 | 廃線になった旧信越本線碓氷第三アーチは煉瓦造りの見事な鉄道橋です。 | MAP |
権現堂の桜堤 | 埼玉県 | 埼玉県の北部幸手市の権現堂堤の桜は菜の花とのコントラストが見事。 | MAP |
さいたま市のトトロ | 埼玉県 | ![]() トトロの名場面がとても精巧に作られています。以前は本当のバス停の脇に立っていたらしいのですが渋滞を招くとのことで工場の敷地に移されたとのことです。子供より大人が楽しめます。(現在は移動して無くなっているようです) |
MAP |
古墳群と国宝の鉄剣 | 埼玉県 | 埼玉県の名前の由来となった行田の古墳群と国宝の鉄剣の実物が見られる。 | MAP |
鉄道博物館 | 埼玉県 | 大宮駅の隣、埼玉県さいたま市大成地区にある鉄道博物館は我が国の鉄道の歴史をつぶさに紹介している。 | MAP |
小江戸・川越 | 埼玉県 | 小江戸と呼ばれる川越は蔵の町並みの残る町。2009年にはNHKの連続ドラマ「つばさ」の舞台ともなった。 | MAP |
川越大師・喜多院 | 埼玉県 | 喜多院には徳川三代将軍家光公の誕生の間や乳母春日の局の部屋などが江戸城から移築され残っている。 | MAP |
所沢航空発祥記念館 | 埼玉県 | 所沢航空公園は我が国航空発祥の地といわれる場所。 | MAP |
入間基地航空祭 | 埼玉県 | ![]() 青空に恵まれる確率が高いという。 |
MAP |
海ほたる PA | 千葉県 | 東京湾を横断するアクアライン上にある海ほたるPA。しかし設備はSA並み。東京湾の展望は最高。 | MAP |
自衛隊観閲式(朝霞) | 東京都 | 平成19年10月28日、自衛隊の朝霞訓練場で快晴の秋空のもと観閲式が行なわれた。 | MAP |
柴又帝釈天・矢切の渡し | 東京都 | ふうてんの寅さんで知られる柴又の帝釈天。とても風情のある門前町と立派な寺である。そしてその近くには矢切の渡しがある。 | MAP |
東京スカイツリー | 東京都 | 東京の新名所東京スカイツリー。快晴の浅草から歩いて墨田区北十間橋の源森橋から写真を撮ってきました。 | MAP |
東京ディズニーシー | 東京都 | 言わずと知れた東京ディズニーシーは中高年の夫婦でも一日、十分楽しめるものでした。 | MAP |
浅草七福神巡り | 東京都 | 麹町ウぉーカーの2002年新年号付録として紹介した浅草七福神巡り。 | . |
皇居(江戸城跡) | 東京都 | 麹町ウぉーカー108号で紹介した皇居(江戸城跡)を案内文と詳細写真1と詳細写真2で案内します。 | MAP |
国会議事堂 | 東京都 | 国会議事堂を地元議員の案内で参観してきました。 | . |
自衛隊音楽まつり | 東京都 | 防衛省が毎年11月に日本武道館で行う自衛隊音楽部隊の演奏会 | . |
麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) | 東京都 | 管理者が麹町で仕事をした2001年から2007年まで紹介した麹町・番町界隈の総合紹介サイトです。ガイドブック等ではほとんど紹介されない麹町番町界隈の歴史をくまなく紹介しています。コンセプトはサラリーマンの唯一のお昼休みに歩いていける範囲のエリア情報を「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを楽しく」紹介することでした。 管理者が麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)でした。 | . |
増上寺・東京タワー | 東京都 | 東京タワーのすぐそばにある芝の増上寺は浄土宗大本山で歴史のある徳川将軍家の菩提寺でもあるお寺。 | MAP |
増上寺徳川将軍家墓地 | 東京都 | ![]() |
MAP |
泉岳寺(赤穂義士の墓) | 東京都 | 日本人なら誰もが知っているであろう忠臣蔵の赤穂義士の墓がある。 | MAP |
三鷹の森ジブリ美術館 | 東京都 | 三鷹にあるジブリ作品の美術館。内部にジブリの沢山のこだわりが隠されている。 | MAP |
八丈島 | 東京都 | 江戸時代は流人の島と呼ばれた八丈島は山と海がそばにあり歴史の島でした。 | MAP |
北朝鮮工作船 | 東京都 | 平成13年暮我が国を震撼させた北朝鮮工作船と巡視船と銃撃戦ののち自爆した事件。(現在は横浜で展示MAP) | MAP |
西福寺(大浦の開山堂) | 新潟県 | 大浦の開山堂は越後のダビンチとも呼ばれる石川雲蝶の彫った見事な彫刻がある。 | MAP |
![]() |
新潟県 | ![]() |
|
戸隠神社 | 長野県 | 長野県北部戸隠の山中にある天照大神の天岩戸神話につながる歴史ある神社・ | . |
軽井沢雲場池 | 長野県 | 透明な水をたたえた雲場池に写る紅葉は圧巻。紅葉の季節早朝訪ねることを勧める。 | MAP |
小諸城址懐古園 | 長野県 | 城下より下に城のある穴城の小諸城址懐古園は桜の名所。島崎藤村のゆかりの地でもある。 | MAP |
善光寺 | 長野県 | 牛で引かれて善光寺参りで知られる。信州一の名刹 | MAP |
川中島古戦場跡 | 長野県 | 武田信玄と上杉謙信の合戦で有名な川中島。信玄と謙信の一騎打ち像があります。 | MAP |
国宝 松本城 | 長野県 | 烏城とも呼ばれる国宝松本城は松本平の中央に位置し、西に北アルプス常念岳を望みます。 | MAP |
上高地(夏) | 長野県 | 我が国を代表する山岳リゾート上高地。登山だけでなくハイキングでも楽しみたい場所。穂高岳、槍ヶ岳に登った時に撮った写真です。 | MAP |
上高地(冬) | 長野県 | ![]() |
MAP |
分杭峠(ぶんぐいとうげ) | 長野県 | 中央構造線上の分杭峠にある零(ゼロ)磁場。日本で一番「気」の出る場所といわれるパワースポット。 | MAP |
![]() |
長野県 | 諏訪湖周辺に縄文、弥生の遺跡が沢山ありその中でも4500年前に作られた縄文の女神、仮面の女神と呼ばれる国宝に指定された土偶がある。その他の土器も素晴らしい。 | |
甲府勤番風流日誌 | 山梨県 | 管理者が山梨に1年半単身赴任して見つけた、山梨の歴史・風物。山梨紹介のトップサイトとしてここにUPします。単身赴任者が家に帰らない休日に歩き回って集めた山梨の情報です。 | . |
昇仙峡 | 山梨県 | 日本を代表する渓谷美を誇る昇仙峡。 | MAP |
忍野八海 | 山梨県 | 山梨県忍野村には富士山の雪が溶けて約100年ほどの長い歳月を経て湧き出るといわれる。 | MAP |
海岸寺 | 山梨県 | 北杜市須玉町の海岸寺には、西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音の100体の観音様の石仏が並んでいます。 | MAP |
神代桜 | 山梨県 | 日本三大桜の一つ神代桜 樹齢2000年のエドヒガンザクラ。 | |
真原の桜並木 | 山梨県 | 750mの桜並木と甲斐駒ケ岳が素晴らしい。 | |
神田の大イト桜 | 山梨県 | ![]() |
MAP |
富士総合火力演習 | 静岡県 | 自衛隊の総合火力演習 目の前で戦車の砲撃にはド義務を抜かれると共に我が国自衛隊の練度の高さを実感できます。 | . |
黒部ダム | 富山県 | 黒部ダムは関西電力が社運をかけて建設した一大プロジェクト。長野県扇沢から室堂までの黒部アルペンルートは雪明けとともに沢山の観光客や登山者で賑わう。 | MAP |
立山室堂平 | 富山県 | 標高2400メートルの立山に囲まれた室堂平は我が国屈指の山岳景観である。 | MAP |
金沢駅 | 石川県 | 27年の新幹線開業で大賑わいの金沢駅東口 おもてなしドーム | |
兼六園 | 石川県 | 石川県金沢市にある日本庭園。国の特別名勝。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。江戸時代、加賀藩の庭園として造られたことに端を発する。 | MAP |
21世紀美術館 | 石川県 | 兼六園のあとはその下にある21世紀美術館 非日常の芸術が素晴らしい。 | 同上 |
千里浜なぎさドライブウエイ | 石川県 | 世界で三か所だけという砂浜のドライブ。約8km能登半島の西岸の千里浜で楽しめます。石川県いきたらぜひ楽しみたいスポットです。 |
MAP |
深田久弥の生地 | 石川県 | 日本百名山の著者 深田久弥の生地であり墓のある加賀市大聖寺町 | MAP |
東尋坊 | 福井県 | 東尋坊の岩は国の天然記念物に指定されています。岩の名称は複輝石安山岩の柱状節理で、これだけ大きな規模の柱状節理の安山岩は日本でもここ一ヶ所だけ。 | MAP |
名古屋城 | 愛知県 | 名古屋のシンボルである日本三名城の一つ早朝の名古屋城を紹介します。 | MAP |
犬山城 | 愛知県 | 白帝城の異称をもと犬山城は国宝犬山城 現存する12城の一つ。 | . |
世界遺産白川郷 | 岐阜県 | 世界遺産岐阜県白川郷は富山県五箇山とともに合掌造りの里 | MAP |
モネの池 | 岐阜県 | ![]() 関市板取にある名もなき池(通称 モネの池) 透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、まるで絵画の「モネの池」 |
MAP |
関ヶ原石田三成陣地 | 岐阜県 | 日の本を二分して行なわれた関ヶ原の合戦。西軍の石田三成陣地から見ると狭い場所で10万人をこえる男たちが刃を合わせた息使い伝わってくる。 | MAP |
関ケ原島津陣地跡 | 岐阜県 | ![]() |
MAP |
二見が浦夫婦岩 | 三重県 | ![]() かえるの置物が沢山奉納されており、「無事かえる」、「貸した物がかえる」、「若がえる」等の縁起により御利益をうけられた方々の献納である。 |
MAP |
伊勢神宮(外宮) | 三重県 | 伊勢神宮の外宮 日本人の心のふるさと。伊勢の神域はほかでは感じられない神聖な場所。 | MAP |
伊勢神宮(内宮) | 三重県 | 伊勢神宮の内宮 天照坐皇大御神(あまてらします すめ おおみかみ、天照大御神)を主祭神とする五十鈴川沿いの2000年の歴史を持つ神域。 | MAP |
内宮前おはらい横丁 | 三重県 | 伊勢神宮内宮前参道の約800mはおはらい横丁と呼ばれる。江戸時代の伊勢参りの賑わいを彷彿とさせる。 | MAP |
鬼ヶ城 | 三重県 | 隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、熊野灘に面して延々1Km続く、国 の名勝・天然記念物。 | MAP |
近江八幡 | 滋賀県 | 悲劇の豊臣秀次公が築いた近江商人と水郷の町近江八幡は風情のある街でした。 | |
比叡山延暦寺 | 滋賀県 | 平安時代初期の僧侶最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。西に京の都、東に琵琶湖を望む幽幻の地にあり、平安京の鬼門(北東)を守る鎮護国家の道場である。 | MAP |
平成30年3月の京都 | 京都府 | ほんの半日、平等院と東福寺そ散策し、そのあと祇園から錦市場を楽しんだ。 | ・ |
東大寺 | 奈良県 | 奈良の大仏で知られる東大寺。奈良公園の詩かと廬舎那仏と大仏殿い驚きました。 | MAP |
薬師寺 | 奈良県 | 法相宗の薬師寺は色鮮やかな金堂や三重塔が見事。 | MAP |
唐招提寺 | 奈良県 | 我が国に仏教の戒律を伝えた鑑真和上の戒律修行の場として開かれた寺。 | MAP |
![]() |
奈良県 | 天孫ニニギイノミコトの曾孫(ひまご)神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)が日向から東征に出て戦いののち樫原の畝傍山の麓に都を設け初代天皇神武天皇と即位したとされる場所。 | |
![]() |
奈良県 | 聖徳太子の寺として知られる法隆寺。教科書で見た沢山の仏像仏具、壁絵がありボランティアガイドの説明でとても有意義な時間を過ごした。 | |
谷瀬の吊橋 | 奈良県 | 奈良県御と津川村にかかる吊橋。熊野からの帰りに立ち寄りました。 | MAP |
曽根崎露天神 | 大阪府 | 曽根崎心中の舞台として知られる「お初天神」として知られている。 | MAP |
大阪中之島 | 大阪府 | ![]() |
MAP |
道頓堀・法善寺横町 | 大阪府 | 大阪一の賑わいの道頓堀戎橋や法善寺横丁は大阪を訪れたら必ず訪れる場所であろう。 | MAP |
大阪城 | 大阪府 | 大阪府民のシンボル大阪城天守閣。広大な敷地に天守閣が聳えている。 | MAP |
大阪城梅園 | 大阪府 | 大阪城の二之丸跡は梅林になっており沢山の種類の梅を楽しむことができる。 | MAP |
新世界・通天閣 | 大阪府 | 大坂のシンボル通天閣と昭和の雰囲気が漂う新世界。 | MAP |
北野異人館 | 兵庫県 | 神戸北野地区は神戸の居留地の外に外国人が住んだ場所で、異国情緒の漂う素敵な町です。 | MAP |
神戸モザイク | 兵庫県 | ![]() |
MAP |
姫路城 | 兵庫県 | 世界遺産の姫路城が平成の大修復を終わり公開されました。真っ白なみられるの意は数年とのこと。千姫の思いを歎じられる素晴らしい城でした。 | MAP |
明石海峡大橋 | 兵庫県 | フェリーから明石海峡大橋を撮りました。 | MAP |
赤穂・大石神社 | 兵庫県 | 忠臣蔵で知られる四十七士の故郷赤穂には大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社がある。 | MAP |
![]() |
兵庫県 | 古事記によると天(あめ)と地(つち)の始まりの時、イザナギとイザナミは矛で下界をかき回した。引き上げた矛先から潮が滴り落ち、オノコロ島(オノゴロ島)となった。二神は島に降り、天の御柱の周囲を回って夫婦となったという。その後試行錯誤を経て淡路島を生み、順に四国、隠岐島、九州、壱岐島、対馬、佐渡島、本州、他の島々を生んだ。 最初に生まれたのが淡路島。 | |
熊野三山 | 和歌山県 | 大峰山登山のついでに故郷の山に祀っている熊野三山の本宮を詣でてきました。世界遺産であり那智大社、速玉大社、本宮社等を参拝してきました。 | MAP |
高野山 | 和歌山県 | 弘法大師空海がひらいた霊場高野山。 | MAP |
和歌山城 | 和歌山県 | 紀州徳川家の居城。将軍吉宗公将軍就任300年の年でした。 | MAP |
鳥取砂丘 | 鳥取県 | 日本三大砂丘の一つ、鳥取砂丘はその砂の丘の見事さではナンバーワンでしょう。コナンの写真も一枚 | MAP |
投入堂 | 鳥取県 | 三徳山三仏寺の奥の院の投入堂。厳しい登山道を1時間ほど登ったものだけが体験できる岩窟の投入堂 | MAP |
水木しげる記念館 | 鳥取県 | 境港はゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげる氏の故郷。水木ワールドの妖怪の世界が広がります。 | MAP |
江島大橋 | 島根県 | CMで有名になった「ベタ踏み坂」こと江島大橋。写真を撮るには3q程離れた大根島から。 | MAP |
足立美術館 | 島根県 | 島根県安来市にある足立美術館は横山大観の日本画や魯山人のコレクション。何より庭園御美しさで知られる何度も通いたい美術館。 | MAP |
岡山城・後楽園 | 岡山県 | 早朝の岡山城と隣にある日本三名園の一つ後楽園は静かでとても美しい場所でした。 | MAP |
戦艦ヤマトミュージアム | 広島県 | 呉市は戦艦大和などを作った場所。 | ・ |
広島平和記念公園 | 広島県 | 世界最初の被爆地広島の平和を祈念する公園 | |
厳島神社 | 広島県 | 25年の正月鹿児島に帰省した帰りに家族で高速を降り朝一番のフェリーで宮島に渡り幻想的な世界遺産を楽しみました。 | MAP |
壇ノ浦SA(関門橋) | 山口県 | 本州と九州をつなぐ関門橋のサービスエリア。関門海峡には沢山の船が行き来し、近くに佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘したをした巌流島もある。 | MAP |
鳴門の渦潮 | 徳島県 | 大 迫力の鳴門の渦潮。 | MAP |
うどん県 | 香川県 | 間違いなく日本で一番うどん好きの県民は香川県民です。「うちやま」と「こがね製麺所」を梯子してみました。素晴らしいうどんです。「やまうち」はとても風情のあっておいしいうどん屋でした。 | うちやま |
金刀比羅宮 | 香川県 | 金毘羅さんの名で全国から多くの信者を持つ金刀比羅宮。参道口から御本宮までは785段。 | MAP |
琴弾公園 | 香川県 | 香川県観音寺にある名勝琴弾公園。銭型の砂絵があります。 | MAP |
松山城 | 愛媛県 | 伊予松山のシンボル松山城。 | . |
秋山兄弟誕生の地 | 愛媛県 | 10万のロシアのコザック騎兵を、わずか8千の騎兵で対戦し、見事ロシア軍を退却刺せた兄好古、とバルチック艦隊撃滅作戦を立案し日本海海戦をを勝利に導いた真之兄弟誕生の地。 | . |
道後温泉 | 愛媛県 | 日本最古の温泉ともいわれる道後温泉。「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルとも言われる。万葉集で赤部赤人の赤人が歌った歌が湯船の中にあった。 | MAP |
宇和島城 | 愛媛県 | 現存する重要文化財の宇和島城の天守 | . |
高知城と高知駅 | 高知県 | 高知城と維新の三志士の像が建つ高知駅 | MAP |
桂浜 | 高知県 | 高知県が管理者が国内47都道府県全制覇。月の名所と知られる桂浜を選んだ。ただデジカメが電池切れでカメラの写真になってしまった。 | MAP |
岩崎弥太郎生家 | 高知県 | 高知県安芸市は三菱財閥の創業者岩崎弥太郎の生地。そして安芸市は童謡の古里。 | MAP |
四万十川沈下橋 | 高知県 | 我が国の代表的な清流四万十川は地域の生活に密着した沈下橋と呼ばれる多数の橋がある。 | ・ |
宗像大社 | 福岡県 | 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録された。8万点もの国宝がある | |
宮地嶽神社 | 福岡県 | 日本一大きいと称される注連縄。参道の延長線上に夕日の沈む期間が、年に二期(2月下旬および10月下旬)あり、この夕日と参道が一直線に並ぶ光景は、2016年2月に放映された嵐が出演する日本航空のCMをきっかけに有名になり、「光の道」と称されるようになった。 | |
志賀島 | 福岡県 | 後漢(現在の中国)の光武帝が奴国(現在の福岡市を中心とする地)の使者に授けたといわれる金印(国宝)が発見された場所としてわが国の歴史上、重要な地とされています | |
太宰府天満宮 | 福岡県 | 学問の神様とされる菅原道真を祭る。飛梅もある。 | |
英彦山神社 | 福岡県 | 英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。 |
|
![]() |
佐賀県 | 海に突き出た唐津城は玄界灘に虹の松原を望む美しい城。 | |
![]() |
佐賀県 | 古伊万里の里を訪ねてきました。 | |
吉野ケ里遺跡 | 佐賀県 | 吉野ケ里遺は巨大な古代の人たちの住居跡 | MAP |
佐賀城本丸歴史館 | 佐賀県 | 明治維新の立役者の一藩佐賀鍋島藩。鍋島直正公と薩摩の島津斉彬公は従弟同士でした。 | MAP |
![]() |
佐賀県 | 北原白秋の生家は北原白秋記念館となっています。 | |
別府地獄巡り | 大分県 | 日本一の温泉地の有名な地獄巡り 坊主地獄と海地獄 | ・ |
九重夢の大橋 | 大分県 | 九重の山中で遭遇した 高度日本一の夢の大橋 | ・ |
![]() |
大分県 | 国宝の石仏群。 | |
南阿蘇鉄道、水郷公園 | 熊本県 | 南阿蘇の鉄道は渓谷と阿蘇の外輪山を楽しむことができる、水の郷でもある。 | MAP |
![]() |
熊本県 | 通潤橋に代表される肥後の石橋。 | |
高千穂峡 | 宮崎県 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷で、国の名勝、天然記念物に指定。 | MAP |
天安河原 | 宮崎県 | 天照大神の天岩戸伝説の舞台。 | MAP |
若山牧水の生家跡 | 宮崎県 | 日向市の山中東郷地区に若山牧水の生家跡があり、牧水夫妻の素晴らしい愛の歌碑がある。 | MAP |
願いが叶うクロス岩 | 宮崎県 | 日向市にある馬の背とクロス岩 | MAP |
鵜戸神宮 | 宮ア県 | 鵜戸神宮は古事記海彦山彦の伝承の山彦の子が生まれる舞台。その子の三男が神武天皇・・ | MAP |
古代三代御陵 | 鹿児島県 | ![]() |
1.ニニギイノミコト 2.ホオリ 3.ウガヤフキアエズノミコト |
![]() |
鹿児島県 | ![]() 環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、日本一に認定 |
|
西郷隆盛洞窟 | 鹿児島県 | 鹿児島市の城山は鹿児島市の中心にある西南戦争で西郷隆盛が最後をむかえた場所。 | MAP |
西郷終焉の地と南洲墓地 | 鹿児島県 | 西郷隆盛が終焉を迎えた場所と西郷と桐野利明などが埋葬されている南洲墓地と薩軍戦死者を祀っている南洲神社 | . |
知覧特攻隊平和会館 | 鹿児島県 | 太平洋戦争における悲劇的な特攻攻撃の資料を展示した武家屋敷で知られる知覧の特攻隊平和会館、 | MAP |
池田湖 | 鹿児島県 | 九州最大の湖池田湖は昭和53年未確認生物が多くの住人により目撃され「イッシー」と呼ばれています。 | MAP |
唐船峡そうめん流し | 鹿児島県 | 開聞岳の麓にある唐船峡はその清流を使った回転式そうめん流し発祥の地。九州でも有数の観光スポットです。 | MAP |
火之神公園 | 鹿児島県 | 台風や鰹の水揚げやカツオ節・薩摩白波で知られる枕崎市の海彦山彦の神々の伝説が伝わる公園。 | MAP |
![]() |
鹿児島県 | 本土最南端の佐多岬。 | |
屋久島 | 鹿児島県 | 世界自然遺産屋久島の核心部宮之浦岳と縄文杉、ウイルソン杉、白谷雲水峡等。 | ・ |
![]() |
鹿児島県 | ![]() |
MAP |
このタイトルはドルフ・ラングレン初主演映画「マスターズ 超空の覇者」という映画の中の台詞である。地球人の若いカップルがエテルニアという星に行き、戦いを終えて地球に帰るとき「さよならはダメよ。Good Journey(よい旅を!))というの。」それに続けて「旅に生きよ。全ての道は出会いに繋がる扉である。」という台詞が続いていた。我が家の子供たちも大好きな映画でビデオで何度も見たいい映画だった。その台詞がとても気に入り、子供たちは「よい夢を!」と言ってベッドに向かい、私たちも「おやすみ。」のかわりに「いい夢を」と返していた。いつか使いたい台詞だったので、このサイトで使わせていただくことにした。 因みにフランス語ではBon Voyage ドイツ語ではSchone Reise イタリア語ではBuon Viaggio |