Good Journey(よい旅を!)
鉄道博物館
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語:The Railway Museum )は、埼玉県さいたま市大宮区大成町および北区大成町にある鉄道に関する博物館である。東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。 |
![]() |
鉄道博物館の外観 |
![]() |
鉄道博物館の内部の車両展示 1872年(明治5年)の新橋横浜冠開業から1982年(昭和57年)の東北・上越新幹線開業までの実物車両を展示してある。 巨大空間には35両の車両が年代別に展示してある。 2階のバルコニーからの写真である。 |
![]() |
模型鉄道のジオラマレール模型 |
![]() |
ステンドグラス「過ぎゆくもの」 谷川俊太郎さんの詩「過ぎゆくもの-SL挽歌」を基調に現代の10名の作家たちがそれぞれ独立した作品でありながら全体で一枚の絵となっている。 |
![]() |
屋上展望デッキ 眼下には新幹線、ニューシャトルと高崎線、宇都宮線、など沢山の電車を見ることが出来る。 |
![]() |
ミニ運転列車 正面の建物がノースウイング そのわきにミニシャトルが見えている。 建物の屋根は芝生張りである。 |
![]() |
ラーニングゾーン 館内北側の円形の建物1回から3階の展示場は電車の動く仕組みやぶつからないシステムなど実物や模型・展示シュミレーションで体験できる。 |
![]() |
ラーニングゾーンの1階はてつぱく駅に103系電車のカットモデルが停車、駅員や車掌業務の体験ができる。 写真は駅の脇にあるデザインラボ。オリジナルの電車のデザインを作ることができる。 |
![]() |
D51のシュミレーター 予約制で1回500円である。 そのほか200系統の新幹線の運転シュミレーターもある。 |
【アクセス】 JR東日本大宮駅からニューシャトル(埼玉新都市交通線)で一駅の鉄道博物館(大成)駅 大宮駅から徒歩20分(約1.5km) 【利用】 休館日 火曜日 開館時間 10時から6時まで 料金:1000円 鉄道博物館の入退館や体験展示予約には、鉄道博物館専用のICカード、もしくはSuicaをご利用できます。(モバイルSuica、PASMO、ICOCA、Kitacaもご利用可能) 【その他】 鉄博(てっぱく)の側にSLの形をした大宮鉄道村という温泉と宿泊施設がある。 この施設は建物ができる以前の土地の基礎工事から建築物が完成するまで毎日の通勤に使用するニューシャトルの中からつぶさに観察してきたものである。 それゆえ、建物の中に入り展示スペースがこのように立派になっていることに驚いた。一日いても飽きないとても立派な施設が近くにできたことは嬉しい限りである。 |