Good Journey(よい旅を!)
柴又帝釈天・矢切りの渡し
葛飾柴又といえば映画「男はつらいよ」の「ふうてんの寅さん」出有名な場所。 その中心が柴又帝釈天。帝釈天は正式の山号寺号は「経栄山題経寺」(きょうえいざん だいきょうじ)である。 尚、「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指す。 縁起によれば、題経寺の創建は江戸時代初期の寛永6年(1629年)。開山は中山法華経寺(千葉県市川市)19世の禅那院日忠。しかし、実際に寺を開いたのは日忠の弟子にあたる題経院日栄であるとされる。 この寺には宗祖日蓮が自ら刻んだという伝承のある「帝釈天の板本尊」があったが、長年所在不明になっていた。それが、中興の祖といわれる9世住職日敬の時代に、本堂の修理を行ったところ、棟木の上から発見されたという。この板本尊は片面に「南無妙法蓮華経」の題目と法華経薬王品の要文、片面には右手に剣を持った帝釈天像を表したもので、これが発見されたのが安永8年(1779年)の庚申の日であったことから60日に一度の庚申の日が縁日となった。それから4年ほど経った天明3年(1783年)、日敬は自ら板本尊を背負って江戸の町を歩き、天明の大飢饉に苦しむ人々に拝ませたところ、不思議な効験があったため、柴又帝釈天への信仰が広まっていったという。 |
![]() |
柴又帝釈天の参道 京成電鉄柴又駅前から参道が伸びている。参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねている。 高木屋老舗のさき右側に「とらや」がある。 「男はつらいよ」1作から4作まではとらやで撮影され改装のための後はセットになったとのこと。 |
![]() |
高木屋老舗の壁に掲げられた男はつらいよシリーズの出演者たちの写真 「男はつらいよ」シリーズは松竹によって1969年(昭和44年)から1995年(平成7年)までに全48作が、1997年(平成9年)に特別編1本が製作された。 |
![]() |
二天門 明治29年(1896年)の建立。入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)で、屋根には唐破風と千鳥破風を付す。柱上の貫などには浮き彫りの装飾彫刻を施す。一階左右には四天王のうちの増長天および広目天の二天を安置し、門の名はこれに由来。二天像は平安時代の作といわれ、門の建立時に同じ日蓮宗の妙国寺(堺市)から寄贈されたもの。 |
![]() |
拝殿と奥の内殿から成り、ともに入母屋造瓦葺で、拝殿屋根には唐破風と大ぶりの千鳥破風を付す。内殿は大正4年(1915年)、拝殿は昭和4年(1929年)の完成。内殿には帝釈天の板本尊を安置し、左右に四天王のうちの持国天と多聞天(毘沙門天)を安置する(四天王の残り2体は二天門に安置)。 お堂の前には瑞龍の松. |
![]() |
二天門を入って右側にある手水舎 |
![]() |
帝釈堂 帝釈堂の後は内殿で外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、ガラスで覆われている。 有料で拝観できる。 帝釈堂に上がることができご本尊と左右の持国天と多聞天(毘沙門天)を真近で拝むことができる。 これは他では経験できないことでとても感動します。 |
![]() |
釈堂、右に祖師堂(本堂)、その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などが建つ。 開山は中山法華経寺(千葉県市川市)19世の禅那院日忠。しかし、実際に寺を開いたのは日忠の弟子にあたる題経院日栄であるとされる。開山堂には日栄の像が祭られている。 |
![]() |
帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板には法華経に説かれる代表的な説話10話を選び彫った見事なものである。 大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した。 |
![]() |
江戸川河川敷の中央が矢切の渡し 川の向こうは千葉県松戸市 帝釈天の裏から約600m 細川たかしの「矢切の渡し」で有名。 |
![]() |
矢切の渡し 今でも大人100円(子供50円)で渡し舟に乗ることができる。 |
【アクセス】 ■ 京成線「柴又駅」下車。徒歩3分。 (京成上野から約30分) ■ 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。 ■ JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り20分程、「柴又帝釈天」下車。 ■ JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り10分程、「柴又帝釈天」下車。 MAP 【その他】 京成金町駅前には寅さんの像が立っています。 葛飾区文化センターには映画男はつらいよを題材とした「葛飾柴又寅さん記念館」があります。 |