Good Journey(よい旅を!)
日本最古の学校・国指定史跡
足利学校
平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。 室町時代の前期には衰退していたが、1432年(永享4年)、関東管領上杉憲実(のりざね)が足利の領主になって自ら再興に尽力し,鎌倉円覚寺の僧快元を学長である庠主(しょうしゅと読む)に招いたり、蔵書を寄贈したりして学校を盛り上げた。その成果あって北は奥羽,南は琉球にいたる全国から来学徒があり、代々の庠主も全国各地の出身者に引き継がれていった。教育の中心は儒学であったが、易学においても非常に高名であり、また兵学、医学も教えた。戦国時代には、足利学校の出身者が易学等の実践的な学問を身に付け、戦国武将に仕えるということがあったという。学費は無料、学生は入学すると同時に僧籍に入った。宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられたという。明治5年にその役割を終えたという。 |
![]() |
歩道橋の上から足利学校の全景 |
![]() |
足利学校の門 |
![]() |
入場券 このような「日本最古の学校 足利学校入学証」 |
![]() |
孔子廟 学問の神様ともいわれる孔子を祀る。 |
![]() |
小野篁(おのたかむら:802〜852年)の木像 平安時代の公家・歌人で野相公(やしょうこう)と呼ばれた人で、足利学校では江戸時代には小野篁を創建者としていたといわれる。 |
![]() |
方丈、庫裡、書庫等 方丈とは学生の講義や学校行事に使われた座敷 奥の建物が庫裡(台所食堂など) 庫裡の奥が書院になっている。 |
![]() |
南庭園 |
![]() |
北庭園 南庭園より格式が高いとされている。 |
![]() |
書院の内部 奥で足利学校漢字検定も行われている。 |
![]() |
足利学校の歴史に関する使用が展示されている。 上杉氏三代がこの学校に多くの書物を寄進したとある。 |
![]() |
最盛期の足利学校は世界に知られていたという。 |
![]() |
裏門 |
【アクセス】 東武伊勢崎線 足利駅から徒歩15分 JR両毛線 足利駅から徒歩10分 足利学校は近くに観光協会の無料駐車場がある。 【その他】 参観料 400円(高校生210円) 4月から9月午前9時から5時 10月から3月午前9時から午後4時30分 休日 第3月曜日 年末(12月29日肩12月31日) |