Good Journey(よい旅を!)
北海道大学
北海道大学は、1876年設立の札幌農学校を起源とし、帝国大学としては5番目に設立された北海道帝国大学を前身とする。 1月末に北海道を訪ねて少し時間が空いたので訪ねてみた。歴史のあるゆったりとした構内は他では見られない大学構内である。 |
![]() |
クラーク博士の像 北大正門から入り、道沿いに300m程行った場所の十字路の左側にある。側には古河記念講堂がある。 台座には有名な「BOYS BE AMBITIOUS 」(少年よ、大志を抱け)の銘がある。 (少し大きな写真になったがこのほうがクラーク博士の像のイメージがよくわかる) |
![]() |
古河記念講堂 足尾銅山事件で世間の非難を浴びた古河鉱業の古河虎之助が、当時同社の顧問を務めていた原敬の助言に基づいて、帝国大学に100万円を寄付し、そのうち14万円が北大の前身、東北帝国大学農科大学に分配され8棟の建物のうち現存する唯一の建物 |
![]() |
総合博物館 北海道大学の理学部の建物の中にある博物館。建物に歴史を感じる。 無料。3階の恐竜の化石やの全身骨格標本は迫力がある。 雪の結晶を研究した中谷宇吉郎等この中はゆっくりと楽しみたい場所である。 |
![]() |
ポプラ並木の前に新渡戸先生の銅像がある。 平成8年には説明の石碑も建立されました。 ちなみに銅像の下にはサインとともに英語で「I wish to be a bridge across the Pacific.」(割れ太平洋の架け橋とならん)と彫られている。 新渡戸先生は岩手県の生まれで、北大の前身である札幌農学校の二期生です。札幌農学校の助教授・教授も歴任。 戦前の日本を代表する国際人(国際連盟の事務局次長) 写真が少し傾いてしまいました。 |
![]() |
有名なポプラ並木は夏の葉が生い茂ったものではなく冬枯れの白い雪の中の風情のある並木でした。 |