Good Journey(よい旅を!)
世界文化遺産
比叡山延暦寺
延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧侶最澄(767年
- 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、末寺を統括する。 西に京の都、東に琵琶湖を望む幽幻の地にあり、平安京の鬼門(北東)を守る鎮護国家の道場である。天台密教の拠点として、平安時代以後、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など多くの高僧たちを輩出し、今もなお修行道場として厳粛な雰囲気に満ちている。 僧兵の拠点としても有名であるが、戦国時代には織田信長による焼き討ちにあった。 史跡に指定されている境内は広大で、根本中堂(国宝)、大講堂(重要文化財)の他、美術工芸品を含めて10にのぼる国宝、50以上の重要文化財を有する。 |
![]() |
比叡山全山の案内板 とても広大な寺院であるのに驚く |
![]() |
講堂(重要文化財) 僧侶が法華経の講義を聞いたり問答をしたりする学問修業の道場。本尊は大日如来をまつり、ここで修業した法然、親鸞、栄西、道元、日蓮などの等身大の尊像が安置されている。 講堂の向かいにある鐘は平和の鐘(開運の鐘)と呼ばれて突くことができる。 |
![]() |
根本中堂(国宝) 最澄が建立した一乗止観院の後身。現在の建物は織田信長焼き討ちの後、寛永19年(1642年)に徳川家光によって再建されたものである。1954年(昭和28年)に国宝に指定された。 本尊は伝教大師の作の本尊役に如来の前に「不滅の法灯」が開創以来1200年消えることなく灯り続けている。仏が参拝者の目の高さにあり仏も人も一つという仏教の「物凡一如」を現している。 |
![]() |
紀貫之の卿墳墓案内柱 |
![]() |
伝教大師童形像 最澄の子供のときの姿の像 |
比叡山で修行した著名な僧としては以下の人物が挙げられる。 |
【アクセス】 ●『JR京都駅前』(中央郵便局前)または、『京阪三条駅』発、比叡山ドライブバスで約60分 ●叡山電車『八瀬遊園駅』から叡山ケーブル約10分と叡山ロープウェイ約3分で比叡山頂へ ●JR湖西線『比叡山坂本駅』から徒歩約25分(又はバス約5分)と坂本ケーブル☆長さ日本一約11分 ●京阪電車『坂本駅』から徒歩約10分(又はバス約2分)と坂本ケーブル約11分 ●JR湖西線『雄琴駅』または、『堅田駅』からバスで ●名神高速道路京都東インターから西大津バイパスに入り、近江神宮ランプより下鴨大津線(山中越)で比叡山ドライブウェイ田の谷峠ゲートへ ●びわ湖大橋方面からは国道161号の堅田または雄琴から奥比叡ドライブウェイ 仰木ゲートへ ●JR湖西線『西大津駅』からタクシーで、比叡山ドライブウェイ田の谷ゲートへ |