Good Journey(よい旅を!)
伊勢神宮内宮
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮のふたつの正宮のうちのひとつである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。天照坐皇大御神(あまてらします すめ おおみかみ、天照大御神)を主祭神とし、天手力男神、万幡豊秋津姫命を相殿に祀る。三種の神器の一つの八咫鏡を神体とする。伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授与される神宮大麻(お札)はこの皇大神宮の神札である。 『日本書紀』によれば、天照大御神は宮中に祀られていたが、崇神天皇6年(紀元前92年)、笠縫邑に移し豊鍬入姫命に祀らせた。垂仁天皇25年、倭姫命が後を継ぎ、御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡った。垂仁天皇26年(紀元前66年)、伊勢国にたどり着いたとき、「この国に留まりたい」という天照大御神の神託があり、倭姫命は五十鈴川上流の現在地に祠を建てて祀り、磯宮と称したのが皇大神宮の始まりと伝えられる。荒木田氏が祠官を世襲していたが、明治以降は世襲制が廃止された。第二次世界大戦後は元皇族の女性が代々の祭主をつとめている。 式年遷宮は持統天皇4年(690年)に第1回が行なわれて以来1300年に渡って受け継がれてきた。20年に1度御正殿をはじめ御門、御垣など御建物、御装束神宝のすべて新しくして大御神さまに新宮にお遷りいただき、国と国民の平安発展を祈る我が国最大のお祭。これにより古の技術が未来に伝承されていく。 |
![]() |
7時55分 宇治橋 式年遷宮で架け替え工事の最中で左側に付けられた仮橋を使った。 この鳥居の柱は旧正殿の棟持柱をリサイクルしたもの。 |
![]() |
8時00分 神苑前の広い参道 朝早いためこの参道に人影が少ない。 |
![]() |
8時5分 五十鈴川御手洗場(みたらしば) この川原でお清めをする。 |
![]() |
神楽殿 祈祷のお神楽を行なう御殿 |
![]() |
正殿に向かう途中の砂利の参道 正殿を左側から見た場所。 この参道に参拝者が一人も写っていない朝早くの写真は珍しいのでは。 |
![]() |
8時13分 内宮 皇大神宮正殿 カメラで正殿の中を撮ることはできないため遠景のみ。 垣根の中は神聖な場所で外とは違う空気が感じられた。神域である。 正殿の左側には式年遷宮用の新御敷地がある。 |
![]() |
8時30分 荒祭宮に向かう途中にある 右が御稲御倉 正面が外幣殿 |
![]() |
8時32分 荒祭宮 天照大神の荒霊を祭る別宮 荒魂(あらたま)と和魂(にぎたま)は神の霊魂が持つ二面性のこと。 荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂。天変地異を引き起こし、病を流行らせ、人の心を荒廃させて争いへ駆り立てる神の働きである。神の祟りは荒魂の表れである。それに対し和魂は、雨や日光の恵みなど、神の優しく平和的な側面である。神の加護は和魂の表れである。 |
![]() |
8時41分 風日祈宮 五十鈴川を渡った場所にある。 |
![]() |
9時5分 仮宇治橋の下流 |
![]() |
20年に1度の式年遷宮による架け替え中の宇治橋 橋まで20年に一度架け替えるのだからすごい。これにより技術が未来に伝承されていく。 |
伊勢神宮の参拝は古来、二見が裏で禊をしてから外宮に参拝しそして内宮に参拝するのが順序であったといわれるため今回は、朝早く二見が裏を訪ね、そして外宮、内宮と参拝した。 早朝であり神宮はどちらも人がまばらで静かな伊勢参りができました。9時ごろになると観光バスも着き沢山の参拝者で賑わっていました。 約1時間10分程かけてゆっくりと参拝しました。 |
■電車で 近鉄特急 京都 ------>宇治山田 2時間10分 近鉄特急 大阪・上本町 ------>宇治山田 1時間50分 近鉄特急 名古屋 ------>宇治山田 1時間30分 JR快速 名古屋 ------>伊勢 1時間37分 ■駅から 内宮 <近鉄>宇治山田駅からバス15分 ■お車で 内宮 <伊勢自動車道>伊勢西インターより5分 |