戻る 

Good Journey(よい旅を!)
大阪城梅林

大阪城西側二之丸にある梅林。
1972(昭和47年)10月、大阪府立北野高校(旧制北野中学)開校100周年事業の一環として同校の同窓会(六稜同窓会)より大阪市に寄贈された22品種、880本の梅の木を元に大阪城二の丸東地区に梅林が造成され、1974年3月に開園したのがその始まり。現在1.7hmの広さに約1250本の梅が2月上旬から3月成就に掛けて広大な敷地に白やピンク各種の梅の香が大阪城を包む。
今では品種の豊富さにかけては西日本随一といえる規模の梅林になっている。
梅林から天守閣を望む
開園当初は現・梅林の北西部分0.5haだったが1986年に現在の規模に拡張され(1.7ha)、。
品種の豊富さにかけては西日本随一といえる規模の梅林になっている。
(2006年3月現在、97品種、1240本)。
たくさんの種類が次期を違えて咲くため長く楽しめる。
【開園時間】
大阪市が管理する公園であり入園料は無料。また、開園時間は特に定められておらず年間を通じて24時間出入り自由。
【交通機関】  約15分程
[地下鉄]  谷町線/天満橋、谷町四丁目駅下車  中央線/森ノ宮、谷町四丁目駅下車  長堀鶴見緑地線/大阪ビジネスパーク駅下車 [ JR ]  環状線/森ノ宮、大阪城公園駅下車 
梅林の梅の種類(名前だけではイメージは湧かないが、風情のある梅の名前に驚くと共に、先人たちに感謝である。) 
曙枝垂れ(あけぼのしだれ)、旭鶴(あさひつる)、旭牡丹(あさひぼたん)、 梓弓(あずさゆみ)、東錦(あずまにしき)、幾夜寝覚(いくよねざめ)、浮牡丹(うきぼたん)、雲錦朱砂(うんきんしゅしゃ)、鶯宿(おうしゅく)、大盃(おおさかずき)、大湊(おおみなと)、思いのまま、鹿児島紅(かごしまこう)、春日野(かすがの)、華農玉蝶(かのうぎょくちょう)、寒紅(かんこう)、玉拳(ぎょくけん)、玉光枝垂れ(ぎょっこうしだれ)、金獅子(きんじし)、黒雲(くろくも)、黒田錦(くろだにしき)、見驚(けんきょう)、紅玉枝垂れ(こうぎょくしだれ)、甲州小梅(こうしゅうこうめ)、香篆(こうてん)、紅冬至(こうとうじ)、江南(こうなん)、江南所無(こうなんしょむ)、小梅(こうめ)、古今集(こきんしゅう)、御所紅(ごしょべに)、古城(こじろ)、 佐橋紅(さばしこう)、鹿之谷紅梅(しかのたにこうばい)、日月(じつげつ)、東雲(しののめ)、小緑萼(しょうりょくがく)、白加賀(しらかが)、白滝枝垂れ(しらたきしだれ)、白玉梅(しらたまばい)、筋入茶萼(すじいりちゃがく)、筋入月影(すじいりつきかげ)、鈴鹿の関(すずかのせき)、西王母(せいおうぼ)、西洋梅(せいようばい)、青竜枝垂れ(せいりゅうしだれ)、送春(そうしゅん)、 高砂(たかさご)、玉垣枝垂れ(たまがきしだれ)、単弁跳枝(たんべんちょうし)、司枝垂れ(つかさしだれ)、月影(つきかげ)、月影枝垂れ(つきかげしだれ)、月の桂(つきのかつら)、筑紫紅(つくしこう)、てっ懸(てっけん)、冬至(とうじ)、朱鷺の舞(ときのまい)、塒出の鷹(とやでのたか)、名古屋紅梅(なごやこうばい)、長束(なつか)、夏衣(なつころも)、南高(なんこう)、日光(にっこう)、初雁(はつかり)、一重野梅(ひとえやばい)、一重緑萼枝垂れ(ひとえりょくがくしだれ)、緋の司(ひのつかさ)、緋の袴(ひのはかま)、豊後(ぶんご)、紅千鳥(ベにちどリ)、紅筆(ベにふで)、傅粉(ほふん)、本黄梅(ほんこうばい)、舞扇(まいおおぎ)、摩耶紅(まやこう)、 満月(まんげつ)、 満月枝垂れ(まんげつしだれ)、未開紅(みかいこう)、道知辺(みちしるベ)、三吉野(みよしの)、武蔵野(むさしの)、無類絞り(むるいしぼリ)、夫婦梅枝垂れ(めおとばいしだれ)、米良(めら)、八重揚羽(やえあげは)、八重海棠(やえかいどう)、八重唐梅(やえとうばい)、八重祭笠枝垂れ(やえまつりがさしだれ)、八重野梅(やえやばい)、八重緑萼(やえりょくがく)、八重緑萼枝垂れ(りょくがくしだれ)、楊貴妃(ようきひ)、緑萼(りょくがく)、淋子梅(リんしばい)、蓮久(れんきゅう)、労謙(ろうけん)、その他アンズ、蝋梅(ろうばい)、素心蝋梅(そしんろうばい)。
福島の阪神ホテルを出て、土曜日に大阪城を楽しみ、その後通天閣から、なんばのグランド花月を楽しみに行きました。大坂の笑いの文化の素晴らしさを堪能しました。笑いの文化の素晴らしさを堪能しました。
2003年2月15日  撮影 CANON IX300

HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町 Good Journey