野間エクスカレーション(C3Ar-1)
Noma excursion (C3Ar-1)
(地磁気変動の痕跡の残る場所)
2019年2月15日の南日本新聞に亀ヶ丘とその下の海岸線の岩石に地磁気変動(エクスカーテーション)の記録の残る貴重な場所であるとの報道がありました。その記事をこのホームページの亀ヶ丘のところに紹介したところ、これを発見した神戸大学の乙藤洋一郎先生よりメールをいただきこの亀ヶ丘周辺の地層と岩石の中に地球の磁場が過去に逆転した証拠が残ることを著名な学会誌「Geophysical Journal International」 新聞では亀ヶ丘では「野間エクスカレーション」と呼ばれると書いてあったが、正確にはこの事象が学名Noma excursion (C3Ar-1)(野間エクスカーテーション)と命名されたということである。我々の故郷が学名になるという光栄な論文であり地球物理学には門外漢ではあるが時間を見つけて翻訳してみた。全体を紹介することは検証方法等難解すぎて不可能であるがサマリーのみ紹介します。 ただ、地場の逆転とはいっても現在、北(N)と南(S)の磁場が逆転しているわけではなく山頂と海岸線の岩石に古の磁場逆転の痕跡が残されているという意味でこれを学術的に野間エクスカレーション(C3AR-1)と命名されというものです。excursionは変動・動き回るということから普通は「遠足」とも翻訳され磁場が小遠足をしていると比喩されますが磁場の偏り「偏移」という意味だと理解した方がいいと思います。 乙藤洋一郎先生たちの努力に敬意を表するとともにお送り頂いたことに心より感謝申し上げます。 さらに、これを南さつま市の大きな財産として伝えていきたいと考えております。 |
![]() |
2019年2月15日の南日本新聞によると神戸大学名誉教授の乙藤洋一郎さんの研究チームが約10年前に発見した中新世紀(約2300万年から530万年前)後期について研究の結果、亀ヶ丘(標高386メートル)は約670万年前の噴火による玄武岩、安山岩の溶岩層で形成されており、山頂部と海岸部では現在と逆の磁気(N極とS極が逆)を示す一方、中腹では現在と同じ磁極を示し溶岩層に地球磁気が逆転しそこなった記録が残るとのこと。 約20万年前、日本列島ががアジア大陸から分離する時代のデータを調べた際、亀ヶ丘の岩石が不思議な地磁気を示すことが分かり溶岩層から岩石を採取し検証したという。 |
![]() |
Geophysical Journal Internationalに発表された亀ヶ丘周辺で発見された磁場変動に関する14ページに及ぶ論文。
Recognition
of ‘cryptochron’ in the polarity subchron C3Ar: 「極性サブクロンC3Arにおける「クリプトクロン」の認識: 1はじめに |
![]() |
概要 |
![]() |
論文に掲載された野間半島の地図と亀ヶ丘 Miocene Nansatsu Group(新中世南薩グループ) |
![]() |
落水と平崎の港の海岸のエクスカーションの痕跡の残る地層 Bが平崎港 Cが落水 |
![]() |
これがサンプリングの場所の地図 北緯31度20分 東経130度12分辺り 秋目の港 亀ヶ丘 落水 平崎港 volcaniclastic rock 火砕岩 Lava Flows火山流 Dike 道路の壁 |
![]() |
各観測地点のデータ 上の写真の平崎港のNM42地点などが詳細に位置や標高その他の偏移データが記載されている。 |
![]() |
南極大陸からカムチャッカ半島に移動し、ニューギニア赤道地域に戻って再び南極大陸への道をたどった。 |
![]() |
結論 南薩山群(野間半島、日本)から得られた古地磁気方位の研究は、中新世逆極性年代における新たに発見された地磁気エクスカーションを明らかにする。・・この新しく発見されたイベントは、調査された場所にちなんで命名された野間エクスカーションとして認識されます。・・・ |
![]() |
もう一通送られてきた論文。 「地球の物理と惑星の内部 「中新世後期の野間エクスカーションにおける低絶対地球の磁場 こちらはまだ翻訳できていませんが。乙藤先生のメールによると磁場変動があった時代には現在の磁場の8%程度まで弱くなっていたという論文だそうです。 |
![]() |
左に論文右に翻訳を行うとA4で30ページにもなりました。 学術用語はどうしても理解できないため分かり易くするために意味を私なりに理解して赤く加筆していった。 |
![]() |
正面の久志平崎の港とこの下が落水の海岸 亀ヶ丘の山頂部と海岸線では現在と逆の磁場を示した岩石の層がある。 |
![]() |
亀ヶ丘の岩場 右下に平崎とその奥に久志湾 岩場の奥には陣が岳が見える。 |
![]() |
亀ヶ丘の巨岩 この岩の下の林道の露頭している岩石は今と同じ磁場を示すという。 |
![]() |
平崎の港 向かいの丘が亀ヶ丘 |
![]() |
南日本新聞でサンプルを採集している場所 |
![]() |
平崎の海岸の地層 論文Bの写真の場所 |
![]() |
論文Cの写真の落水の海岸の地層 |
【余禄】 |
夫婦で登る日本百名山 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県南さつま市坊津町 Good Journey(よい旅を!)