Good Journey(よい旅を!)
天鏡閣
明治40年8月、有栖川宮威仁親王殿下(ありすがわのみやたけひとしんのうでんか)が東北地方を御旅行中、猪苗代湖畔を巡遊され、その風光の美しさを賞せられてこの地に別邸を建設することとなり明治41年8月竣工した。 翌9月、皇太子嘉仁親王殿下(大正天皇)の行啓が有り、「天鏡閣」と命名される。 これは李白(りはく)の句「明湖落天鏡」に由来しているという。 そして昭和27年12月、高松宮宣仁親王殿下より福島県に下賜され、以後天鏡閣を会議、講習会等に利用した。 昭和54年2月、天鏡閣本館、別館、表門が国の重要文化財に指定され、昭和57年9月、修復工事が完成した。 午前9時〜午後4時30分(年中無休)入館料350円 明治のドレス試着や食堂での紅茶スイーツサービスなども始まった。福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山1048-14 MAP |
![]() |
天鏡閣の正面玄関 |
![]() |
食堂 |
![]() |
客間 |
![]() |
大正天皇の御製の天鏡閣の額 |
![]() |
明治42年8月に韓国王朝最後の皇太子李垠(イ・ウン)殿下が公爵伊藤博文、有栖川宮とともに訪れた写真もある。 参考 悲劇の皇太子李垠(イ・ウン)殿下については麹町ウぉーカー「赤坂プリンスホテル旧舘」に詳しく紹介している。 |
![]() |
有栖川宮威仁親王銅像 昭和59年7月に東京築地から移設再建された。 |
![]() |
天鏡閣の左側からの写真 |