日本百名山以外の登山、トレッキング
登山日 | 山 名 | ワンポイント |
2022.1.17 | 白鳥山、甑岳、えびの岳 | 白鳥山・甑岳・えびの岳 / homerさんの霧島山・韓国岳・高千穂峰・夷守岳・烏帽子岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2022.1.17 | 栗野岳 | 栗野岳第2峰・栗野岳 / homerさんの栗野岳・日添岳・えびの岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2022.1.15 | 奥霧島 | 丸岡山・夷守岳・大幡山・獅子戸岳 / homerさんの霧島山・韓国岳・高千穂峰・夷守岳・烏帽子岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
20.12.20 | 野間岳 | 野間岳(周遊コース) / homerさんの野間岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2021.12.17 | 金峰山 | 霊峰金峰山は最高のクライミングゲレンデ / homerさんの金峯山の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2021.12.8 | 由布岳 | 由布岳(東峰)・日向岳 / homerさんの由布岳・鶴見岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2021.4.7 | 最恐低山磯間岳 | P325・中嶽・磯間嶽 / homerさんの磯間嶽の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2021.2.22 | 矢筈岳 | 矢筈岳 / homerさんの矢筈岳(鹿児島県、南九州市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ |
2020.5.28 | 岩山(328m) | 栃木県鹿沼市にある岩山は急峻な岩の連続。最後の猿岩の70m程の長い鎖は外に経験がない。 |
2020.4.29 | 坊津アルプス | 南さつま市坊津町を東西に隔てる草野岳、尊牛山、車岳を縦走し、坊津一の丸木崎展望台に縦走するルートを開拓。地元の人間ならではの拘りです。 |
2019.3.21 | 鶏足山・焼森山 | 栃木県茂木町の鶏足山と焼森山の登山口はミツマタの群生地として知られる名所でもある。 |
2019.3.2 | 赤城山、長三郎 | 赤城山、長三郎、小沼 のハイキング |
2019. 2.11 | 戦場ヶ原スノーハイク | ![]() |
2018.12.2 | 英彦山 | 別所駐車場からひたすら石の階段を上り上宮まで。そして最高峰南岳へ。 |
2018.11.17 | 高尾山 | 小仏バス停から 小仏峠、高尾山と縦走し、金毘羅大展望台から旧道を使い高尾駅までのルート。 |
2018.8.16 | 磯間嶽 | 鹿児島県南さつま市大浦にある鹿児島では珍しい中級レベルで岩稜ルートのスリリングな縦走が楽しめる私の故郷の裏山ともいえ名峰と言ってもいい山です。 |
2018.5.12 | 平尾山・大平山 | ズミ(小梨)や筆リンドウなどの可憐な花が咲く緩やかな稜線から富士山を堪能しながらの山中湖畔の低山。 |
2018.4.28〜30 | 蝶ヶ岳・大滝山 | 残雪期の蝶が岳からの北アルプスの大展望を楽しみ大滝山まで行ってきました。 |
2017.10.01 | 仙ノ倉山(2026m) | 苗場から平標山を経て仙ノ倉に登ってきました。谷川岳への縦走路を望める大展望の山でした。 |
2017.9.9 | 太平山 | 栃木の大平山を歩いてきました。閉店した老舗中松の奥様と出会い11月の末には紅葉を楽しみに行くことになりました。 |
2017.8.12 | 野間岳(591m) | 薩摩半島の突端、古事記の古代聖跡がのこる野間岬にそびえる野間岳は東シナ海の大展望が楽しめる素晴らしい故郷の山でした。 |
2017.7.9 | 石裂山 | 石裂山(おざくやま)と読みます。栃木県鹿沼市の低山であるがとてもスリリングな登りが楽しめる。 |
2017.6.4 | 庚申山 | コウシンソウを求めていきましたが残念ながら見られませんでした。 |
2017.3.8 | 入笠山(1955m) | 快晴で無風の入笠山。 |
2017.2.17 | 赤城山大沼 | 凍りついた大沼を歩いてきました。 |
2017.2.5 | 鳴虫山 | 日光の低山ですがとても楽しめました。 |
2016.12.25 | 竜ヶ岳(1485m) | ダイヤモンド富士を12月3日から1月9日ごろまで長い間楽しめる竜ヶ岳に登ってきました。 |
2016.9.10 | 石割山 | 富士山展望の山ですが、なかなか天気に恵まれません。しかし山頂で少しだけ顔を出してくれました。 |
2016.8.28 | 太平山 | 栃木の里山。しかし歴史のあるとても楽しい山でした。(工事中) |
2016.8.14 | 秋田駒ケ岳 | 家族で快晴の秋田駒ケ岳を堪能。(工事中) |
2016.8.12 | 白神山 | 自然遺産白神山地の白神山。気持ちのいいブナの林の楽しい登山でした。 |
2016.5.14 | 尾瀬 | 今年の水芭蕉は3週間早く、白い水芭蕉とリュウキンカ、タテヤマリンドウが一緒に咲いていた。それに戸隠ショウマが咲いていた。 |
2016.5.8 | 寄居 | 寄居の岩の洞窟にある仏さまに会いに。今年も直前に熊野青岸渡寺の秘伝(ひで)がありました。 |
2016.4.9 | 尾白川渓谷 | 12月から4月の間は渓谷ルートは通れず尾根ルートのみ。それでも不動滝までは手ごろなハイキングが楽しめます。 |
2016.1 | 日和田山 | 正月明けのハイキングでした。 |
2015.11.7 | 鶏冠山(1716m) | 山梨県には鶏冠山と書いて(ケイカンザン)と(とさかやま)読む山がある。これは柳沢峠の東にあるケイカンザン。鶏冠山は東沢渓谷の上にある。 |
2015.10.31 | 三壁山・高沢山(1906m) | 群馬県、新潟県・長野県境の六合(くに)にある野反湖半はハイキングには最適な場所。今回はキャンプ場から三壁山、高沢山、エビ山を周回してきました。 |
2015.9.5 | 荒船山(1422m) | 群馬県と長野県境にある航空母艦のようは特徴的な山。テーブルマウンテンでもありここからの展望は最高 |
2015.4.26 | 大平山(1960m) | 足尾山系「大平山」に中禅寺湖の社山から縦走してっピストンしてきました。栃木県にこれほど長い縦走路があることに驚きました。 |
2015.1.3 | 金時山(1212m) | 富士山の展望を楽しむために念願の金時山に登ってきました。見事な富士山でした。 |
2014.10.12 | 乾徳山(2031m) | 山梨県山梨市にある乾徳山(けんとくさん)は里山からカヤト、そして累々として巨岩を登りそして最後は10m程のほぼ垂直な岩場の登り。山頂からは富士山をはじめ360度のパノラマを堪能できる名山である。日本200名山の一座でもある。 |
2014.04.20 | 陣見山(531m) | 秩父線樋口駅から陣見山に登り、虎ヶ岡城址経由、波久礼駅の縦走ろ。陣見山の北側に岩谷洞という修験者の修験場がる。 |
2014.3.29 | 三毳山 | カタクリの花の名所を堪能してきました。四季を通じて楽しめるハイキングコースです。 |
2013.12.15 | 釣鐘堂山(330m) | 寄居の裏山釣鐘堂山へ。途中炭焼き小屋があり楽しい話を聞いてきました。 |
2013.11.18 | 川苔山(1364m) | 鳩ノ巣から川苔山に登り百尋の滝に下りそして、川乗林道を下り川乗りバス停から奥多摩駅に移動して電車で鳩ノ巣駅に帰ってきました。 |
2013.11.04 | 三頭山(1531m) | 都民の森にある最高峰は三頭山。3つのピークがある。沢山のコースが整備されており初心者のハイカーには安全でとても楽しめる場所である。 |
2013.06.23 | 御荷鉾山(1286m) | 埼玉県と群馬県との境の神流川の稜線の御荷鉾山(ミカボヤマ)は尾崎喜八も愛した山でした。 |
2013.06.18 | 浅間隠山(1756.7m) | 浅間山を望む展望とツツジの浅間隠山 |
2013.0616 | 子の権現 | 足腰の守りとして知られる埼玉県飯能市の子の権現。 |
2013.6.8 | 有間山(1163m)・蕨山(1033m) |
飯能市の名栗湖の北側にの山稜を名郷から鳥首峠、有間山(小橋小屋ノ頭)、蕨山、名栗ダムへ約7時間と長いルートタイムでるが鳥首峠から有間山まで展望もよく、登山道も歩きやすく少し長い縦走コース。このエリアの山はバスの便が良く車を回収することもできるため縦走が可能です。埼玉の低山の魅力に目覚めました。 |
2013.6.2 | 関八州見晴台 | 埼玉県越生町の黒山三滝から関八州見晴台、高山不動尊、顔振峠そして黒山へ一回りするハイキングコース。 |
2013.05.26 | 物見山(375.4m) | 埼玉県毛呂山町の鎌北湖から物見山から北向地蔵を経て鎌北湖へ一回りするお手軽なハイキングコース。 |
2013.5.12 | 釜伏山(582m) | 寄居町の風布地区から日本水の湧き出る外秩父の釜伏山(668m)から展望の開ける登谷山へ。 |
2013.4.29 | 琴平丘陵ハイキング(芝桜公園) | 秩父鉄道影森駅から琴平丘陵を歩き、観光客で賑わう芝桜公園へ。 |
2013.04.27 | 毛無山(1965.5m) | 朝霧高原から毛無山に登って、富士山の展望を堪能しました。ただ、ひたすら急な上りでした。 |
2013.01.01 | 磯間嶽(363m) | 鹿児島県南さつま市津貫と大浦、坊津の境にある磯間嶽は小ぶりながらなかなかどうしてとてもスリリングな岩稜の山でした。 |
2013.01.01 | 今岳(268m) | 管理者の故郷の山は今岳。南さつま市坊津の薩摩半島の突端立神岬の中央部にとても特徴的に聳える山です。007は2度死ぬにも出てきます。登山というほどではなく正月の初もうでに、昔は下の里から上っていたのですが現在では山頂下の肩まで林道が伸び5分で登れます。この登山口にはヤマヤにとっては手ごろなクライミング・ボルタリング練習用の岩場があります。 |
2012.11.23〜24 | 燕岳(2673m)初日 2日目 |
初日は雨の中の登りとなり、合戦尾根は全く視界の利かない上りとなり、燕山荘の稜線は吹雪であった。しかし、翌24日は朝日は望めなかったものの、8時過ぎから次第に雲が取れて北アルプスの展望が開けてきた。そしてついに燕岳と北アルプスが快晴のものに全貌を現した。下山に際して合戦尾根は快晴の雪山と燕山荘営業最終日を楽しむために登ってくる登山者であふれていた。 |
2012.08.26 | 西穂高独標 | ![]() 今回は日ごろ山をやらない息子たちとチームで独標まで登り、上高地を山から見下ろしてきました。 |
2012.05.26 | 堂平山 | 埼玉県東秩父村の笠峠から 堂平山、白石峠、定峰峠へ縦走するハイキング。 |
2012.02.11 | 雲竜渓谷 | ![]() 山と渓谷2011年2月号 「厳冬期低山」の表紙となった場所はここにあります。 |
2011.10.29〜30 | 燕岳(2763m) | ![]() |
2011.06.19 | 尾瀬沼ハイキング | 静かな尾瀬沼を沼山峠から入りゆっくりと楽しんできました。ヤナギランの丘に武田久吉先生追慕之碑が立っていました。 |
2011.1.11 | 御在所岳(1212m) | 鈴鹿山脈の名峰御在所岳。雪の中、鈴鹿スカイラインから裏道を登り、藤内壁、国見峠、山頂に。ロープウェイで下山してきました。沢山の登山道があり、紅葉の季節にも別ルーで登ってみたい。 |
2011.1.2 | 三ッ峠(1786m) | ![]() 三つ峠は開運山という有難い名前もあります。正月に登るのは手ごろな山です。 |
2010.10.23〜24 | 黒部渓谷・下の廊下 | ![]() |
2010.10.11 | 伊豆ヶ岳(851m) | 黒部峡谷下の廊下縦走の予定が雨の為で変更。ところが三連休の最終日は快晴。そこでふらりと伊豆ヶ岳へへハイキング。男坂はなかなかの迫力でした。 |
2010.4.24 | 日和田山男坂ルート | 埼玉県日高市の日和田山の男坂ルートを紹介します。 |
2010.1.24 | 日和田山ハイキング | 埼玉県日高市にある日和田山は手ごろなハイキングルートであるとともにその脇はロッククライミングの練習場でもある。 |
2009.11.23 | 庚申山(1901m) | 晩秋の葉の落ちた明るい登山道を登り、江戸時代の庚申信仰と、南総里見八犬伝の化け猫退治の場所である奇岩の連なるお山巡りコースは絶景でとても楽しめる登山ルートでした。少し時間のかかる侮れないコースです。 |
2009.08.29 | 七面山(1989m) | 身延山の西隣にある七面山は日蓮宗諸派の修験の霊山。登山としては標高差1500m程を5時間ほど架けて登る大変な山でした。しかし、沢山の老若男女がお題目を唱えながら登る山は、我が国の登山の原点である山岳信仰登山を見ることができる有り難い場所でした。 |
2009.06.06 | 榛名富士(1391m)、榛名湖 | 榛名富士に登り、そのあと榛名湖を一周してみました。湖面に映る榛名富士はとても綺麗な展望でした。 |
2009.4.19 | 本宮山(789m) | 伊吹山に登った帰りに豊川市の本宮山に登ってきました。このように身近に歴史と共に沢山の人が楽しんでいる山があることに驚きました。 |
2009.1.27 | 袋田の滝、月居山(404m) | 袋田の滝を観光したその後、月居山をハイキングしてみました。 |
2008.12.16 | 御岳山・大岳山(1266m) | 御岳山から日本二百名山の「大岳山」(1266m)に登り、帰りは岩石園(ロックガーデン)まわって帰ってきました。 |
2008.6.7 | 蒲生岳(828m) | 奥会津只見町のマッターホルンと呼ばれる蒲生岳はスリリングな岩場があり展望に恵まれたとても楽しい山である。 |
2008.3.16 | 天神尾根 | ![]() 気温が上がると万太郎山の急な山肌に沢山大きな雪崩が起こり、大きな音をたてていた。 今度は雪の季節尾根を越えて谷川岳に登ってみたい。 |
2008.2.23 | 入笠山(1955m) | 入笠山は手軽にスノートレッキングを楽しめる山である。晴れていたら展望も素晴らしい。 |
2008.02.11 | 上高地スノートレッキング | ![]() 凍てついた大正池の奥に聳える焼岳、田代池で日の出と共に輝く樹氷、河童橋から望む穂高の山並みどれも素晴らしかった。 |
2008.01.02 | 茅ヶ岳(1704m) | 2008年最初の登山は日本百名山の選者深田久弥氏終焉の地「茅ヶ岳」。 |
2006.11.25 | 高尾山(599m) | 快晴のもと高尾山から城山、相模湖ハイキングは見事な紅葉ととも雄大な富士山の展望に恵まれました。しかし年間250万人以上が登るというミシュラン三ッ星の高尾山は山頂は大混雑の新宿駅のような様相でした。 |
2006.10.28 | 妙義山石門めぐり | 妙義山の石門めぐりは鎖場有り、大砲岩などの奇岩が林立し、快晴にも恵まれ絶景を堪能。ハイキングにお勧めです。 |
2006.9.16 | 妙義山(白雲山・1104m) | ![]() 白雲山は妙義神社から奥の院、3連30mの垂直な鎖場、スベリ台状の30mの鎖場などとても緊張するハードな上級者の山でした。 妙義神社本殿は上毛の日光というに恥じない素晴らしい神社でした。 |
2005.11.12 | 西沢渓谷 | 晩秋の西沢渓谷の滝めぐり。登山とは一味違った楽しいハイキングでした。 |
2005.10.21 | 中禅寺湖一周 | 紅葉の中禅寺湖を一周(23キロ)歩いてみました。紅葉は今ひとつで天候にも恵まれませんでしたが楽しい周遊コースでした。 |
2005.9.18 | 武甲山、小持山、大持山 | 石灰岩の採掘で削り取られて無残な武甲山(1295m)を横瀬町の生川(うぶかわ)から登り、小持山、大持山と縦走して、妻坂峠から帰ってきました。関東近郊で1000メートル程の尾根を縦走できる楽しいコースでした。 |
2005.7.15 | 尾瀬のニッコウキスゲ | 2005年5月15日の大江湿原のニッコウキスゲ。昨年の霜害の尾瀬と異なり例年の素晴らしいニッコウキスゲが満開でした。 |
2005.2.20 | 水上スノートレッキング | 合宿に行った水上で早朝のスノートレッキングを楽しんできました。しかし少し苦労しました。 |
2004年11月 | 小田代原・戦場ヶ原 | ![]() 小田代ヶ原には水がはり、貴婦人と呼ばれるシンボルの白樺が水面に映っていた。 戦場ヶ原の先に男体山も聳え奥日光散策の楽しさを美しさを再確認しました。 |
2004年8月 | 棒ノ嶺(棒ノ折山) | 名栗村の白谷沢の渓谷から棒ノ嶺へ。この渓谷は貴重な花も多く見られます。 |
2004年8月 | 戸隠山(969m) | 岩場と鎖場、蟻の塔渡り、剣の刃渡り、沢下り。突然の雷雨怖い思いもしましたが、とてもスリリングな山でした |
2004年7月 | 尾瀬トレッキング | 高齢者を連れての沼山峠、尾瀬ヶ原、見晴、三条の滝、御池のトレッキングです。 |
2004年1月 | 天保山(4.5m) | 大阪市内にある天保山は二等三角点がある山としては日本で一番低い山。ちなみに富士山山頂の三角点も二等三角点。 |
2003年10月 | 夜叉神峠(1770m) | ![]() 峠からは白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)が快晴の秋空に素晴らしいスカイラインを見せていました。 南アルプスの鳳凰三山、北岳に登る目標が見えてきました。 |
2002年10月 | 谷川一ノ倉、天神平 | 少し曇り気味でしたが紅葉の一ノ倉を歩いてきました。 |
2002年10月 | 那須高原トレッキング | 紅葉の那須の山を縦走してきました。山岳写真家信太氏に山の魅力を教えていただきました。 |
2002年9月 | 日和田山・巾着田 | 埼玉県日高市の日和田山 ハイキングには最高です。 |
2002年7月 | 三つ峠 | 登るときには曇っていましたが頂上で富士山が顔を見せてくれました。山野草 |
2001年10月 | 尾瀬トレッキング | 晩秋の尾瀬を楽しみました。レポート |