鐘撞堂山
(かねつきどうやま:330m)
2013年12月15日(晴れ)
私達夫婦の2名のパーティー
【ロートタイム】 9時00分:寄居駅南口ワンコインパーキング⇒9時12分:国道140号交差点⇒9時27分:大正池⇒9時37分:林道終点⇒9時44分:登山道分岐⇒9時55分:炭焼き小屋(着)⇒10時20分:炭焼き小屋(発)⇒10時26分:稜線⇒10時37分:鐘撞堂山(着)⇒10時47分:鐘撞堂山(発)⇒11時30分:円良田湖物産センター⇒11時41分:虎ヶ岡城跡登山口⇒12時02分:稜線分岐⇒急な階段⇒虎ヶ岡城跡(着)⇒13時00分:虎ヶ岡城跡(発)⇒13時05分:円良田湖と分岐⇒13時33分:円良田湖西の稜線の石の祠⇒13時49分:かんぽ⇒14時00分:波久礼駅 |
![]() |
9時12分 国道140号線を渡り大正池に向かう。 |
![]() |
9時27分 大正池 この池を時計と反対周りに回りして釣鐘堂山に向かう。 |
![]() |
9時37分 この車道から右上に登る。 |
![]() |
9時44分 ここを右に折れて登っていく |
![]() |
9時54分 竹林を登り始めると炭焼き小屋が現れる。 ここで話を伺いコーヒーをいただいた。 10時21分出発 |
![]() |
10時26分 尾根筋の分岐に出る。右に上ると鐘撞堂山。 |
![]() |
10時33分 鐘撞堂山へは展望のいい明るい登山道。 |
![]() |
10時37分 鐘撞堂山 展望もよく沢山のハイカーが楽しんでいる。 10時47分(出発) |
![]() |
11時10分 炭焼き窯が見えてくる。 |
![]() |
11時26分 |
![]() |
10時41分 |
![]() |
11時47分 この車道から分れて右上に登る。 |
![]() |
12時02分 尾根の分岐 右に上ると虎ヶ岡城址 左に下ると波久礼 |
![]() |
12時03分 |
![]() |
12時07分 急な階段を登るとその上が虎ヶ岡城址 |
![]() |
12時12分 虎ヶ岡城址 |
![]() |
12時20分 (昼食) とても寒く丘の裏の風除けができる場所で 12時57分 |
![]() |
13時05分 |
![]() |
13時24分 波久礼へアップダウンを繰り返しながら下っていく。 |
![]() |
13時31分 円良田湖が左側に見える。 |
![]() |
13時33分 190m地点 |
![]() |
平成24年熊野修験青岸渡寺の修験者が収め碑伝(ひで) |
![]() |
13時47分 正面はかんぽの宿 |
![]() |
10時00分 波久礼駅 |