乾徳山
(けんとくさん)
(2031m)
2014年10月12日(曇り時々晴れ)
私達夫婦2人のパーティー
山梨県山梨市奥秩父の前衛として、最初は里山そしてカヤトの草原そして山頂は累々たる巨岩の山頂を持つ特徴的な山である。山頂から360度のパノラマを堪能できる。 日本200名山の一座。 元徳2年(1330)、塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が一夏座禅を組んで修行した山と言われ恵林寺の乾(いぬい:北西の意味)方角にあり、徳和村にあるので乾徳山と呼ばれるという。 恵林寺は武田家の菩提寺で信玄の墓もあり、武田家滅亡の時、織田軍に焼き討ちに合い僧快川紹喜が燃え盛る三門の上で「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と渇して焼け死んだといわれる山梨の名刹である。 |
|
8時5分:徳和⇒8時28分:登山口⇒9時1分:銀晶水⇒9時52分:錦晶水⇒10時6分:国師ヶ平⇒10時38分:月見岩⇒10時51分:扇平⇒12時00分:山頂(着)⇒12時54分:山頂(発)⇒13時7分:分岐⇒15時21分:国師ヶ原(15分休憩)⇒14時52分:富士山展望スポット⇒15時1分:月見岩分岐⇒15時28分:道満山⇒15時59分:徳和峠⇒16時3分:登山口⇒16時15分:徳和駐車場 | |
![]() |
8時5分 徳和集落の駐車場を出発 |
![]() |
8時8分 乾徳山前宮神社 |
![]() |
8時28分 登山口 標高988m |
![]() |
8時37分 とても整備された登山道 |
![]() |
9時1分 銀晶水 |
![]() |
9時21分 上り易い登山道が続く |
![]() |
9時31分 岩のゴロゴロした場所になる |
![]() |
9時52分 錦晶水 |
![]() |
10時3分 立派な牡鹿が現れ並走してくれた。 |
![]() |
10時6分 国師ヶ原 標高1670m 左側に国師ヒュッテ 左の折れると大平高原と |
![]() |
10時17分 昔建物があったと思われる場所 |
![]() |
10時35分 カヤトの原に一本の木が生えている。 |
![]() |
10時38分 月見岩 ここから富士山が見え始まる。 |
![]() |
10時51分 扇平 標高:1850m |
![]() |
101時6分 樹林帯の中のゴロゴロした大きな岩を登る |
![]() |
11時20分 髭剃り岩 岩が真っ二つに割れている。 |
![]() |
11時21分 髭剃り岩から富士山 |
![]() |
11時25分 この岩場の後ろは絶壁である。 |
![]() |
11時26分 岩の割れ目を抜ける |
![]() |
11時26分 岩の割れ目を一旦下る。 |
![]() |
11時28分 そして最初の鎖場 ここはスタンスもしっかりしていて上り易い。 |
![]() |
11時30分 次の岩壁はスタンスが滑り易く鎖を頼りに登る。 |
![]() |
11時32分 上の写真の上部。最後は鎖を頼りに攀じ登る。 |
![]() |
11時34分 さらに大きな岩の割れ間を抜けて登る。 |
![]() |
11時46分 この右側に迂回路の梯子がある。 |
![]() |
11時55分 山頂直下の鎖場はつるつる岩場 |
![]() |
12時00分 乾徳山山頂 標高2,031m |
![]() |
12時42分 岩だらけの比較的広い山頂であるがとても座りにくい。 |
![]() |
12時43分 南アルプスの全山が展望できる。 |
![]() |
12時54分 下山の開始は梯子から始まる。 次に鎖がある。 |
![]() |
12時57分 黒金山(標高2231.6m)方面 |
![]() |
13時4分 隣の岩場から振り返る乾徳山の全景 |
![]() |
13時7分 黒金岳との分岐 左に下る。 |
![]() |
13時24分 しばらく急な下りが続く。 分岐から標高1920m程きゅな下りが続きしばらく斜めにおりてさらに1780m程までさらに下りそこから斜めに下っていく。 |
![]() |
14時5分 標高1680m辺りから国師が原に向かって巻くように下る。 |
![]() |
14時21分 国師ヒュッテは工事中 標高1670m ここで15分休憩 |
![]() |
14時44分 山頂で一緒になった若者の集団 この中に今年から百名山を始めたご夫婦がおられた。怪我無く山を楽しんでください。 |
![]() |
14時52分 関東の富士山百景 富士山の見える町作り 地点名みとみからの富士山 |
![]() |
15時1分 月見岩との分岐 ジグザグした車道の脇に立っている。 |
![]() |
15時4分 徳和への分岐 この標識の脇を下る。 |
![]() |
15時16分 下山道を下ると車道の脇の道をさら道満山に南に向かって下る。 |
![]() |
15時21分 この登山道は水平な登山道が多く歩きやすい。 |
![]() |
15時28分 道満山 標高:1,314m これから急な下りが始まる。 |
![]() |
15時59分 徳和峠 きゅな杉やヒノキの林を下るとこの峠に至る。 そして右に折れて徳和の集落を目指す。 |
![]() |
16時3分 登山口到着 登山道の終点はこの車道に出る。 |
![]() |
16時4分 車道から徳和の集落を望む。 |
![]() |
16時15分 徳和公園前の駐車場 30台ほど無料で駐車できる。 |
【アクセス】 中央高速勝沼ICから約21q 【駐車場】 約30台ほど 無料。 |