黒山三滝・関八州見晴台・顔振峠
2013年6月2日(曇り晴)
私達夫婦の2名のパーティー
同僚に「黒山三滝」は越生町の隠れた名所だと聞き、さっそく訪ねた。我々は滝の観光だけでは物足りないため、そのまま物見山まで上り、そして関東三不動尊の一つに数えられる、高山不動尊へ下る。この山中にこれほど立派な建物を造った先人たちの信仰心に敬服である。そしてそこから顔振峠に向かい、そして黒山に下りてきた。低山歩きの楽しさと人々と里山の文化を楽しめる奥武蔵の低山のハイキングも捨てたものではない。 |
【コースタイム】 |
![]() |
9時30分 熊野神社に参拝して登山の安全を祈願してから登山を開始する。 正面のT字路を右に進むと黒山三滝 左に向かうと顔振峠 |
![]() |
9時32分 このアーチをくぐって三滝に向かう。 この先に無料の駐車場がある。 車のある脇にトイレがある。 |
![]() |
9時42分 2個目のトイレ 黒山鉱泉をすぐた場所にある。 |
![]() |
9時44分 |
![]() |
9時51分 この奥に天狗滝 この奥に天狗滝がある。 そして右側の丘を越えて男滝・女滝に向かう。 |
![]() |
10時04分 男滝 女滝 |
![]() |
10時15分 関八州見晴台 男滝・女滝の売店のある場所の下から取り付が始まり、男滝の上を貫けて関八州見晴台に向かう。 |
![]() |
10時22分 唯一のローブがついた岩 |
![]() |
10時25分 林道に出る。 |
![]() |
10時42分 水汲み場 沢山水汲みに来ている人たちがいる。 2か所水汲み場がある。200m程上の岩場から長いパイプで運ばれてくる。 |
![]() |
10時51分 この岩壁の二か所から水がコンコンと染み出ている。 |
![]() |
10時57分 |
![]() |
11時27分 林道に出るとすぐその先が下の写真の登山道の取り付。 |
![]() |
11時29分 このような分かりにくい場所が登山道の取り付 本来はここから50m程先が花立松ノ峠。そこを経由することもできる。 |
![]() |
11時31分 上の写真の取り付からショートっカットすると林道に出る。そこが関八州見晴台への登山道になっている。 |
![]() |
11時45分 奇麗な杉木立の登り。 |
![]() |
11時58分 関八州見晴台 展望もよく沢山 |
![]() |
13時01分 下山開始 |
![]() |
13時06分 すぐに車道に出る。 |
![]() |
13時14分 高山不動尊の上にある茶屋の分岐 ここからセメントの車道を下る。 |
![]() |
13時24分 高山不動尊 |
![]() |
高山不動尊 下から高山不動尊見上げる。 |
![]() |
13時33分 子育てイチョウ ここを下ると高貴山常楽院がありそして水場がありる。そしてその先に吾野に下る車道がある。 |
![]() |
13時52分 吾野に下る車道に出ると左に登り返す必要がある。 昭文社の山地図を使う方が顔振峠に向かうには分岐点が分かりにくい。 (上のイチョウを過ぎた後、車道に出て下ってしまい暫く道を見失ってしまい、原則に従い、元の場所まで戻り地図を再度確認して道を探した。) |
![]() |
13時57分 ここからしばらく急な下りが続く。 |
![]() |
2時18分 急な下りを過ぎると明るい |
![]() |
14時27分 八徳の川を渡り車道に出る。 |
![]() |
14時29分 上の写真から50mほどの場所にある標識。 ここから車道を上に登る。 |
![]() |
14時39分 車道の大きなカーブの脇にたつ標識が目印 |
![]() |
14時42分 一旦下り、沢を渡り登り始める。 |
![]() |
14時51分 きれいな杉やヒノキの登山道はとても楽しい上りが楽しめる。 |
![]() |
15時23分 ここで車道に出る。 ここにはヴェラヴィスタとい展望の喫茶店・レストランがある。 |
![]() |
15時36分 顔振峠 この中央にある標識の脇から峠を越える。 |
![]() |
15時40分 顔振峠からはなだらかな登山道を下る。 |
![]() |
16時15分 ここで車道に出る。 |
![]() |
16時25分 渋沢平九郎自陣の地 |
![]() |
16時27分 ここを「東上閣」右に折れて駐車場に向かう。 |
![]() |
16時30分 町営の無料駐車場 |
【アクセス】 関越道 鶴ヶ島ICは約19q (約30分) |