竜ヶ岳
(1485m)
2016年12月26日(晴れ)
私達夫婦2人のパーティー
ダイヤモンド富士を求めて竜ヶ岳に登った。竜ヶ岳は富士山に一番近いため12月3日から1月9日ごろまで長い間富士山の山頂を楽しむことができます。正月はダイヤモンド富士を楽しむため沢山の登山者が登る山です。 |
4 時16分:本栖湖キャンプ場→5時7分:尾根の展望台→5時35分:石仏→6時11分:湖畔ルートとの分岐→6時24分:竜ヶ岳山頂(着)→ 8時30分:竜ヶ岳山頂(発)→9時14分:石仏→9時37分:尾根の展望台→10時14分:登山口→0時28分:駐車場 |
![]() |
4時16分 本栖湖キャンプ場登山者用駐車場 とても冷え込んだ駐車場でした。 100台ほど停められる。 |
![]() |
4時28分 キャンプ場の中を抜け途中車道を越えてこのゲートが登山口 |
![]() |
4時30分 ゲート越えるとすぐに登山口 ここから右に登山道を登り始める。 ジグザグに尾根まで登る。 |
![]() |
5時7分 尾根に出ると富士山が見える展望台になっている。 ここから笹の生える尾根筋を上る。 |
![]() |
5時35分 石仏の前にある展望東屋 この山側に石仏がある。 ここからジグザグに笹の急斜面を上る。 |
![]() |
6時11分 登ってきた石仏ルートと湖畔登山ルートとの合流点 |
![]() |
6時20分 この笹の先が竜ヶ岳の山頂 正面の山は雨ヶ岳 |
![]() |
6時24分 竜ヶ岳山頂からの富士山 平地の日の出は6時45分程であるが富士山の山頂の日出はまだ1時間ほど後。 富士宮市が氷点下4度でありここは氷点下6度から8度ほどあったのではないか。 |
![]() |
7時42分 富士山山頂から太陽が顔を出した。 直前に山頂に雲が少し出てきた。 |
![]() |
7時43分 |
![]() |
7時47分 山頂はとても広い。 氷点下の山頂が日差しがさして一気に暖かくなってきた。 |
![]() |
8時4分 遥か彼方に南アルプスの山々 |
![]() |
8時24分 雨ヶ岳 |
![]() |
8時30分 下山開始 眼下に青木ヶ原樹海が広がる。 |
![]() |
8時41分 下りは富士山を正面に見ながら下れるとても贅沢な楽しいコースである。 |
![]() |
8時45分 登山道はこのようの長い霜柱が続く。 |
![]() |
8時49分 石仏ルート右下に石仏の展望台が見えている。 |
![]() |
9時14分 石仏 |
![]() |
9時14分 石仏 |
![]() |
9時37分 ここから左の入れて桶から急な下山道になる。 ここから富士山と本栖湖の展望スポット |
![]() |
9時40分 |
![]() |
9時50分 本栖湖と南アルプス |
![]() |
9時54分 振り返ると下りてきたルートが見える。 |
![]() |
10時14分 登山口に降りてきた。 |
![]() |
10時22分 本栖湖キャンプ場 |
![]() |
10時28分 駐車場 |
![]() |
10時57分 あの右側の尾根を降りてきた。 1000円札の富士山です。 |
【アクセス】 河口湖IC~21q 約30分 新東名新富士IC 約37q 約1時間 【駐車場】 本栖湖キャンプ場登山者専用駐車場 無料 トイレはなくキャンプ場内にある。 【温泉】 道の駅なるさわの裏に富士眺望の湯ゆらり温泉がある。 少し高く1300円ですが。 【その他】 本栖湖は1000円札の富士山です。 |