日和田山
(305.1m)
高麗神社から日和田山ハイキング
男岩・女岩ロッククライミング練習見学
2010年1月24日(晴れ)
珍しくソロ
【ルートタイム】 (1日目) 11時55分:高麗神社⇒12時10分:高麗神社出発⇒12時15分:聖天院の前⇒12時32分:日和田山登り口⇒12時42分:鳥居分岐⇒12時44分:水場・男坂分岐⇒12時48分:見晴しの丘稜線⇒12時52分:男岩・女岩(ロッククライミング練習場)(着)⇒13時30分:男岩・女岩(発)⇒13時32分:見晴しの丘稜線⇒13時37分:男坂上部の岩場(展望台)⇒13時44分:日和田山山頂⇒14時00分:日和田山山頂発⇒14時18分:登山口⇒14時35分:聖天院⇒14時45分:高麗神社 |
![]() |
11時55分 | 高麗神社 韓国の民俗信仰で魔除けの「将軍標」 天下大将軍・地下女将軍 奈良時代元正天皇の時代に高麗郡を統治した高麗王を祀る神社。創建より1300年を数える関東有数の古刹。かって朝鮮半島に栄えた高句麗は紀元前37年に朱蒙(チュモン)により建国される。そして太王四神記の舞台の5世紀頃は最盛期で朝鮮半島から中国大陸にまで及ぶ大国として栄えたが668年に滅びた。その一族が我が国に亡命し、霊亀二年(716年)日武蔵野國に高麗郡がおかれ、高麗王若光を郡長とした。高麗王若光没後、郡民はその徳を偲び廟を立て高麗神社としたという。 |
高麗神社 境内には各界の名士の植樹が多い。近代では水野錬太郎、若月礼次郎、浜口雄幸、斎等実、鳩山一郎などの有名な政治家が参拝し、その後総理大臣になったところから出世明神と呼ばれるようになったという。近年は政界、官界、財界を含め各界名士参拝を仰ぎ、特に法曹界では石田和外氏が最高裁長官、吉永祐介、北島敬介両氏が検事総長に就任されたと案内板に紹介されていた。また朝鮮王朝最後の皇帝純宗の李垠(イ・ウン)殿下皇太子と妃お手植えの木もあった。殿下についは麹町ウぉーカー49号赤坂プリンスホテル旧舘をご覧ください。写真 |
12時2分 | ![]() |
![]() |
12時7分 | 高麗家住宅(国指定重要文化財) 左にある銘木のしだれ桜(3月末満開) 高句麗が滅亡後我が国に移り住んだ渡来人の末裔が住んだとされる住居。 高句麗によって我が国の文化が飛躍的に発展した。 |
聖天院は、高句麗から渡来した高麗王若光の菩提寺として高麗川の左岸に建立された寺である。 境内に入るには参拝料を払う必要がある。 |
12時15分 | ![]() |
![]() |
12時32分 | 日和田山の登山口は駐車場になっている。 1日300円と書かれていた。 |
登り口から緩やかな斜面をしばらく登ると平坦になり男坂、女坂の分岐の鳥居がみえてくる。 真っ直ぐに登ると女坂。 左に進むと男坂。 |
12時42分 | ![]() |
![]() |
12時44分 | 水場・男坂登口 正面の水場の脇の登山道を登ると男坂で少しだけ岩場が出てくる。 右上に滝不動尊の祠が建つ。 左に進むと直ぐに稜線に登る登山道とそのまま進む登山道がある。 どの道を登っても数分で展望の丘の稜線に出る。 |
男岩 ロッククライミング練習場 この大きな岩のすぐ右側に少し小ぶりの赤い色をした女岩がある。 見えている南面は比較的グレードが低いが西面の杉木の前に松の木ハング(グレード5.9)という名物ルートがある。 岩場の詳細写真 |
13時30分 | ![]() |
![]() |
男岩 ⇒南面 高校生のグループが先生に指導されて登っていた。岩に慣れない子どもは腰が引けて岩にくっついていた。 南面の左ルート(5.6)、右ルート(5.6)、クラック(5.5)などの簡単なルートとのこと。 ← 西面 西面には中高年の男女4名のグループが取り付いていた。夏は沢屋さんらしくそのトレーニングだといっていた。 |
![]() |
女岩はハングの左が「5.10b」とハング中央が「5.10d」の2本が歴史的な名ルート。ここに来る前日You Tubeで平山ユージが24年前高校生のときに初めて登った左側ルートをリードを取りながら登っているのを見た。とてもきびいしいハングである。時に登りきるところが大変そう。 ここで登っているグループにグレードを尋ねると「5.11」といっていたが、ネットには「5・10d」と書かれていた。ほぼイレブンですが。 |
13時35分 | ![]() |
![]() |
13時32分 | ロッククライミングの岩場の直ぐ上は見晴しの丘の稜線である。岩の上からは1分もかからない。とても明るくベンチも置かれている。 |
見晴しの丘の稜線を登ると男岩の上部に左側に合流する。 鳥居のある場所が展望台。 |
13時37分 | ![]() |
![]() |
13時28分 | 男岩を登りきると眼下に巾着田が見える。 巾着田は彼岸花の名所です。 西武球場も見えていました。 |
金刀比羅神社 | 13時39分 | ![]() |
![]() |
13時44分 | 日和田山山頂(標高:305m) 寄り道しなければ登山口から30分もあると山頂に着くことができます。 山頂は東側に展望が開け、筑波山やさいたま副都心、そして新宿も見えていた。 |
聖天院の入り口右脇にある高句麗王若光(ジャッコウ)の墓 大韓民国の元首相・金鐘泌氏の揮毫で「高句麗若光王陵」と書かれた黒御影の大きな碑が建っている。その背後に、「高麗王廟」の額がかかった覆い屋があり、若光の墓とされる多重石塔がその中に納められている。 |
14時39分 | ![]() |
【アクセス】 高麗神社 埼玉県日高市新堀833 JR八高線高麗川駅から約20分 【日和田山登山口駐車場】 登山口に40から50台ほど300円で止まられる駐車場がある。 【水場】 男坂の取り付きが水場になっている。 【その他】 高麗川の巾着田は彼岸花の名所です。 |