釜伏山・登谷山
(582m) (668m)
2013年5月12日(快晴)
私達夫婦の2名のパーティー
埼玉県寄居町の風布から日本水(やまとみず)の水源のある釜伏山に登り、そこから展望のいい登谷山に向かいそして釜伏神社の戻り、寒神峠から風布地区に戻ってきた。手ごろなハイキングコースである。 |
【コースタイム】 8時53分:風布駐車場(発):⇒9時15分:釜伏山への林道分岐⇒9時40分:稜線⇒10時00分日本水分岐:⇒10時4分:日本水⇒稜線⇒10時30分:釜伏山(着:⇒12時33分:釜伏山(発)⇒釜山神社⇒11時45分:参道入り口分岐⇒11時57分:旧道分岐⇒登谷山(着) ⇒登谷山(発):1時05分⇒1時48分:東屋⇒寒神峠⇒2時5分:日本水取水場⇒2時35分:風布駐車場(着) |
![]() |
8時53分 風布駐車場 風布ICを出たところ。 |
![]() |
9時15分 林道から釜伏屋前の分岐の橋。 |
![]() |
9時36分 急な上りから稜線に出ると急な上りが待っている。 |
![]() |
9時42分 稜線の岩場 |
![]() |
9時51分 日本水との分岐 この下数分で日本水 |
![]() |
10時04分 日本水 この岩場から水がわいている。 |
![]() |
10時30分 釜伏山 |
![]() |
深紅のツツジを見ることができる。 |
![]() |
平成18年熊野修験 那智山青岸渡寺の修験者の納札(碑伝:ひで) 今年のゴールデンウイークに奈良県の大峰山を登った後に那智の大滝の青岸渡寺に行き住職から話を聞き、そばにいた副住職が修験をやって秩父にも言っていると話していた。 実は翌週の物見山ハイキング途中訪ねた毛呂山の宿谷の滝でも熊野修験那智山の札を見かけた。 |
![]() |
11時33分 釜伏山から神社に下る。 このすぐ下が釜伏神社がある。 |
![]() |
11時54分 釜伏峠 |
![]() |
11時57分 これを左に折れると旧道。途中で車は入れなくなる。 車道は右に向かう。 |
![]() |
12時04分 西に展望が開ける。 |
![]() |
12時07分 旧道に入るとそこは藪をこぐような場所もある。 |
![]() |
12時24分 無線御中継所 |
![]() |
12時25分 登谷山(668m)は東側に展望が開けている。 |
![]() |
12時26分 寄居の街並み。 |
![]() |
12時26分 南側に堂平山が見えている。 |
![]() |
13時37分 荻根山パワースポットと書かれた場所 |
![]() |
13時43分 東屋 この先仙元峠を風布方面に下る。 |
![]() |
2時05分 日本水 水汲み場 ここから約20分で風布の駐車場に着く。 |
【アクセス】 関越道花園IC 約10q 約17分 |