戻る  麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)

麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)バックナンバー41号から80号

80 お濠の水と彼岸花 皇居お濠の彼岸花 9.12 皇居の半蔵濠、桜田濠は彼岸花の名所です。9月になると真紅の彼岸花が咲き始めます。
そしてお濠の水はどこ流れ出ていっているのか・・。そしてお濠の住人たちは・・少し調べてみました。
桜田濠
79 パン屋さん シェカザマのサンドイッチ 8.29 今年の3月後半から4月初旬の桜の季節、麹町ウぉーカーの昼休みは会社の食堂で同僚と食事をしてゆっくりすることはなく、近所のパン屋さんのパンを袋に入れて千鳥ヶ淵と界隈の桜の名所を歩き回っていた。そこで今回は麹町界隈のパン屋さんを紹介する。 シェカザマ
78 靖国神社 靖国神社 8.15 8月15日の終戦記念日が近くなると総理大臣や閣僚の靖国神社公式参拝問題と絡んで多岐の論議おこる。今回はその辺りの論議は抜きにして93千u(約2万8千坪)の広大な靖国神社を歩いてみよう。麹町ウぉーカーを初めて3年.何度も通った靖国神社を麹町ウぉーカーの目線で紹介します。 靖国神社
77 麹町界隈の洋菓子店 ペテェシエ・シマのクレームアンジェ 8.1 昨年の創刊2周年記念号で麹町の和菓子の老舗を紹介したところ洋菓子を取り上げてほしいという話があり3周年号として麹町界隈の美味しい洋菓子店を紹介することにする。 パテェシエ・シマ
76 大正昭和初期の麹町界隈 昭和初期の小川洋服店 7.18 今週は先週に続いて「大正昭和初期の麹町界隈」を紹介します。なかなか素敵な麹町界隈の大正、昭和初期が見えてきます。「蕎麦の砂場」が麹町7丁目(現在の麹町5丁目)にあったのにはびっくりです。 旧麹町5丁目界隈
75 大正・昭和初期の麹町小学校 麹町小学校の正門は冠門のように見える。 7.4 「麹町ウぉーカー」の編集長宛てに読者の都内池上にお住まいのKさんから「祖母が大正元年麹町で生まれで、大震災の後あちこちしたが、麹町への思い入れが強く、昔の話しといえば麹町の話しばかりで・・ぜひ大正時代の麹町について取り上げていただければ・・そして記憶に重なる情報をお持ちであれば・・」というメールを頂いた。麹町小学校と大正、昭和初期の麹町界隈の話題を拾ってみることにした。 麹町小学校
74 山王祭 山王祭(かんこどり) 2004.6.20 今回は6月11日(金曜日)行なわれた日枝神社の山王祭を紹介する。山王祭の天下祭とも言われ、その中心的な行事は「神幸祭(じんこうさい)」である。今年は午後から雨が予想されたため、山車がみなビニールの覆いがされていたのは残念であったが歴史あるこの祭りを楽しんだ。 .
73 麹町のアマチュア無線 アマチュア無線のキー(電鍵)これでモールス信号を打電する 6.6  二番町のNTV社屋の上に大きなアマチュア無線の八木アンテナが建っており、半蔵門の東京FMの放送用ア ンテナにアマチュア無線のV字形をしたダイポールアンテナがつけられている。さらに英国大使館にも。今回はここ麹町界隈の無線の状況とこの春麹町ウぉー カーが経験したアマチュア無線の素晴らしさを紹介しよう。 .
72 弁慶橋
赤坂弁慶橋 5.24  紀尾井町と赤坂を隔てる弁慶堀に架かる弁慶橋は玉ねぎの形をした青銅(からかね)製の擬宝珠(ぎぼし) といわれる飾りが付けられた見事な橋である。ホテルニューオオタニや赤坂プリンスホテルの近代的な高層ホテルと弁慶堀の石垣とマッチして橋の風情を添えて いる。その由来を調べてみました。 map
71 成瀬隼人正
五番町の案内板 5.9 麹町ウぉーカー63号「スクワール麹町」のメルマガで『もともとこの場所には麹町消防署があり、江戸時代は尾張 徳川家付家老で犬山城主「成瀬隼人正」の屋敷があった。「犬山城が日本で唯一個人所有の城であり、不動産登記の地目は「城」となっていている。」という話 しを聞いた。 map
70 麹町界隈のカレー アジャンタのカレー 4.25 麹町界隈にも美味しいカレー店がたくさんあります。今回はその中でも少しこだわりのインド風、欧風カレー、そして手軽なカレーまで紹介します。 アジャンタ
カンパーニュ
69 麹町界隈の桜 千鳥ヶ淵の桜(田安門下) 4.11 東京の桜の季節も盛りを過ぎようとしているが、麹町の桜はまだまだ楽しめる。今回は今年の桜の開花を振り返りながら麹町界隈の桜の名所につい紹介しよう。これからは八重桜が咲き始めます。 千鳥ヶ淵
68 麹町の稲荷 福寿大神 3.28 麹町界隈の4つのお稲荷さん・・麹町1丁目の「太田姫稲荷神社」、一番町の「福寿大神」、そして麹町5丁目ミレニアムガーデンの「千代田稲荷神社」、そして3月にできたばかりの「豊栄稲荷大明神」を紹介します。 福寿大神
67 喫茶店 ミュージアムティールーム五番町店 3.14 麹町界隈はビジネス街ということもあり、今流行りの「Starbucks」、を初めとして「TULLY'S OFFEE」等のカフェテリアが建ち並びそれぞれにリーズナブルで個性的なサービスを提供し、昼時ともなるといずれの店も長蛇の列が出来ている。今回はこのようなカフェテリアではなく少し拘った喫茶店を紹介します。「銹釉(さびゆう)(平成16年6月閉店しました。現在はCAFE PRIMOSE HILLになっています。)」、「番町茶館」、「ミュージアムティールーム五番町店」である。
銹釉
66 2・26事件 旧首相官邸(ここが2・26事件の舞台)現在は少し移動した。 2.26.
AM0500
いわゆる2・26事件は昭和11年2月26日この麹町近辺で発生した、誰もが歴史の本で学び、知っているこの事件である。この事件に参加した兵士の半数以上は埼玉県出身者だった。埼玉県が昭和56年に編纂した「埼玉県史 別冊 ニ・ニ六事件と郷土兵」にはこの事件に参加した70名の将校、下士官兵証言が詰まっている。この証言を元に実際の現場をめぐりながらそこにいた歴史的証言者たちの2・26事件を麹町ウぉーカーの視点でお届けする。
65 「麹町界隈今昔物語(2・26事件)」 226事件当時国会議事堂はまだ建設中であったが決起軍が占拠した。 2.15 平成15年10月13日、麹町小学校同窓会主催の「麹町界隈今昔物語(2・26事件)」という催しがあった。大正から昭和の初期に麹町で生まれて育った7名の方々が当時の様子を語り合うものである。当時小学生だった皆さんが思い出しながら話であるが、2・26事件そのものより、当時の麹町界隈の様子をお楽しみ願いたい。
64 弘済会館 麹町弘済会館 2.1 半蔵門から四谷見附に向かう麹町大通が大きく右折する千代田区麹町五丁目に弘済会館がある。ここは財団法人鉄道弘済会の本部のある場所。さらに我々が日頃JRでお世話になっているキヨスクの本社もここにあります。今回はキヨスクの歴史を調べてみました。
付録 わがまち人物館2階展示データ   わがまち人物館2階 1.18 わがまち人物館の2階に紹介している人々のパネルデーターをEXCELで編集してメルマガで配信できないものをWeb版の付録としてアップします。
トピックス 今回の編集で千代田区は明治後期か使われてきた町名が昭和13年に現在の町名に変更になり、明治、大正、さらに昭和初期の麹町、番町、平河町を理解するためにはどうしても「町名の新旧対照表」が必要になり作成しました。
.
63 わがまち人物館2階 わがまち人物館2階 1.18 わがまち人物館2階は明治女学校ん日学んだ先進的な時代を作った女性たちや、音楽家、画家、政治家、軍人など多彩な人たちが紹介されています。(当初は期間限定であったがその後、金・土曜日開館の常設展となった。そして展示内容も多少さしかえられています。変更内容について追って紹介します。2004.11.30)
臨時 新春・木遣り・梯子乗り 梯子乗り 2004.1.9 平成16年1月9日麹町・富士見両地域活性化事業として「祭 江戸サンさん千代田区実行委員会」、「富士見地区 千両まつり実施委員会」共催、財団法人江戸消防記念会第三区有志等による「新春・木遣り・纏振り・梯子乗り・寿獅子舞」が 1=一番町いきいきプラザ 2=オリコ本社ビル前 3=飯田橋駅西口前 4=飛栄九段北ビル前 の4会場にて開催されました。見事な演技に歓声とため息が漏れていました。緊急臨時増刊としてWeb版のみ配信します。江戸の文化と粋を楽しむことができました。 .
付録 わがまち人物館1階展示データ わがまち人物館1階 2004.1.4 「わがまち人物館」一階に紹介されている武者小路実篤から渡辺崋山までの46名のパネルのデーターを一部出身地を加筆した以外可能な限りそのまま紹介しました。但し、千代田区女性フォーラムの「加藤シズエ」とそこの紹介されていおる女性たちについては別の機会に紹介します。EXCELデーターはメルマガで配信できないためWeb版に付録としてアップします。 .
62 わがまち人物館1階 わがまち人物館1階 2004.1.4 旧番町出張所の建物に昨年11月に「わがまち人物館」ができました。武者小路実篤や島崎藤村を初めとして名前を聞けば必ず遠い記憶のどかからか思い出すことができる人たちばかりです。彼ら、彼女たちの青春や人生があります。合計A4で7枚ほどあるため今回は1階部分を紹介します。(当初は期間限定であったがその後、金・土曜日開館の常設展となった。そして展示内容も多少さしかえられています。変更内容について追って紹介します。2004.11.30)
平成16年新年挨拶 . 2004.1.1 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)新年の挨拶。今年も麹町近辺の拘りの話題をお届けしますのでお楽しみください。 .
61 スクワール麹町 四谷駅前「スクワール麹町」 12.21 JR四ッ谷駅麹町口にあるスクワール麹町ビルは披露宴や宴会場そしてレストランからバーラウンジまである建物ですが、ここは以前麹町消防署あった場所です。いつも目するこのビルの角にある大きな時計を吊るしているのが町火消しの纏の「ばらん」になっているのをご存知でしたか。
60 清水谷公園 清水谷公園「大久保公追悼碑」 12.7 清水谷は明治11年大久保利通公が暗殺された場所でありその追悼の碑が建てられ東京でも最初に公園として整備された場所です。大久保公の追悼碑の全文を読み取ってみました。
中華料理の維新号とニューオオタニとの間辺りが大久保公の暗殺された場所のようです。紀尾井町通りも今では高級ブランドショップが並ぶお洒落な通りでもあります。
59 司法研修所跡地(行政裁判所跡) 紀尾井ビル 11.23 紀尾井町の文芸春秋社の隣は最近まで最高裁判所司法研修所別館があった。ところがこの場所、帝国憲法時代は我が国唯一の「行政裁判所」があった場所でもあります。そして、この場所が民間活力の利用の名の下に払い下げられたことがバブル経済の始まりであったといわれています。
58 食違見附 食違見附 11.9 紀尾井町から外堀を越えて迎賓館方面出でる道は「食違見附」と呼ばれる江戸城の見附の中で一番標高の高いところにありました。岩倉具視もここで襲われ、大久保利通もここに向かっていて暗殺されました。そして戦前は今上天皇が昭和天皇がお住まいの宮城(皇居)に赤坂御所から毎週1回通う「御通り」が行われていました。
57 四谷荒木町 四谷荒木町”策(むち)の池” 10.26 四谷荒木町は江戸時代松平攝津守の屋敷のあった場所である。江戸時代は有名な滝がありました。芸者さんのいる花街であった。今でも小さなバーや小料理屋のたち並ぶ車力通りは新宿などとは異なる風情の有る粋な大人のある町である。そこにある小粋なショットバーとカクテルの話を紹介します。
追加 2008年2月よつやこくてーるのマスターが亡くなり息子さんが3代目を継いだことを加筆しました。
56 JR四ッ谷駅ビル”アトレ” JR四ッ谷駅ビル”アトレ” 10.13 JR四ッ谷駅ビルはJR東日本の関連会社の一つが運営する「atre(アトレ))がある。都内の駅ビルの中では2階建ての小さなものであるが、平成14年9月に全面改装されたからとてもお洒落なスペースとして生まれ変わった。Web版ではメルマガ配信版には無いギリシャ神話の麹町遊歩人版「トロイ戦争」を付録として付けました。お探しください。まさかブラッド・ピットの映画ができるとは思いませんでした
55 赤坂豊川稲荷別院 豊川稲荷 9.28 赤坂見附から少し青山よりのところに赤坂豊川稲荷別院があります。南町奉行で知られる大岡越前守忠相の屋敷にあったものをここに移したのだという。境内には大岡越前廟もある。千本幟が赤坂に異次元の空間を作る。七福神等などいろんな神様がおられます。
54 千代田区いきいきプラザ一番館 千代田区いきいきプラザ一番館8階プール 9.15 一番町の総合福祉施設「千代田区いきいきプラザ一番館」は1階にはレストランなどがありますが、それから上は老人ホームやデイケアセンターです。そして最上階の8階にはプールがあります。さらに麹町2丁目にも新しい公共プールが出来ました 。一番町にあるシュロの木のはえた車寄せのある不思議な洋館は・・・・
53 日本山岳会と武田久吉 日本山岳会 8.31 四番町の日テレ別館の隣のビルの奥に日本山岳会があります。日本山岳会はわが国のアルピニストを代表する山岳会でが、以前紹介したアーネスト・サトウの次男で武田久吉氏らが作った会です。
52 市ヶ谷駅周辺 市谷駅周辺 8.21 市ヶ谷駅には市谷御門がありました。お堀の石垣にこの見附を作った大名たちの刻印を見ることができます。ここにあった大きな石が日比谷公園になります。さらのこの坂の途中に「あぐり美容室」などがあります。近辺の話題を拾ってみました。
51 旧御所トンネル 旧御所トンネル 8.3 JR四ッ谷駅と信濃町駅の間にトンネルがあり、学習院初等科のグランドの真下を通っています。このトンネルの1本は中央線が開業した作られた旧御所トンネルと呼ばれるものです。そして、この近くの公園にそれ以外の3本のトンネル作られるに際して移植された一本の銀杏木の物語がありました。
付録 麹町の和菓子の老舗 四谷にある金沢の老舗「森八」 7.29 麹町ウぉーカー2周年記念特別号です。麹町近辺には有名な和菓子の老舗があります。鶴屋吉信、鶴屋八幡、亀屋長良、森八、坂角などいつか紹介しようと思っていましたが、機会がなかった和菓子のお店の話題です。麹町に裏千家等があったために京都などの老舗がこの麹町にやってきた聞きました。伝統の和菓子もなかなかいいものです。入りにくいですが入ってみると新しい発見もあります
50 NHK千代田放送会館 NHK千代田放送所跡のプレート 7.20 プリンスホテル旧舘の隣にはNHKの千代田放送会館があります。ここは昭和28年に千代田区内幸町の現在の「日比谷シティ」の場所にあった旧放送会館で制作した番組をここの千代田放送所の鉄塔(地上高178)を使ってわが国で最初にテレビの電波を発信しました。当時は総合テレビは3chでしたが東京タワーができて1chになりました。「日曜討論」などの番組はここで撮影されているとのことです。
49 赤坂プリンスホテル旧舘 赤坂プリンスホテル旧舘 7.6 紀尾井町の高台に聳え建つ超高層の「赤坂プリンスホテル新館」の傍らにはフレンチレストランの「トレアノン」として使われている「旧舘」あるいは「旧宮邸」と呼ばれる木造の洋館があります。ここは朝鮮最後の李王朝の皇太子の邸宅として作られたものです。この洋館には日韓の悲しい歴史が見えるとともに全国に展開するプリンスホテルの起源が見えてきます。平成19年4月1日より、赤坂プリンスホテルは「グランドプリンスホテル赤坂」になりました。)
48 山田浅右衛門 勝興寺七代目山田浅右衛門の墓 6.22 平河町には江戸時代「将軍家御試(おためし)御用役」を世襲した山田浅右衛門が住んでいました。刀の切れ味の鑑定とともに罪人の処刑なども行っていた。そしてその傍らなにやら怪しい商売もしていたといいます。 地図はつけません
47 都電の走った後 都電の走った上智大学真田堀グランドうえの桜並木 6.8 四ツ谷や麹町は40年代までは都電が走っていました。以前八重桜の名所として紹介した赤坂迎賓館と上智大学真田堀グランドの間の桜並木は都電の走っていた線路の跡で食違見附から迎賓館の脇の紀之国坂の間にかかる土地橋は都電で唯一トンネルのあった場所です。
46 高野長英の貝坂塾跡 麹町貝坂高野長英塾跡 5.18 麹町大通から平河町に降りる「貝坂」は江戸時代から名前の知られた坂のひとつである。大通りから3本入目の筋に立つ「貝坂の説明柱」の向かいにある場所が高野長英がシーボルト事件の後「大観堂学塾」を営んだ場所である。高野長英はここで書いた「夢物語」が幕府を批判したとしていわゆる「蛮社の獄」で投獄され、その後脱獄し日本中を逃避行の後、青山で自刃して果てるのである。
45 東京FM 5.6 半蔵門の角に「TOKYO FM」があります。昭和45年4月26日開局とされ、FM放送の最先端を行く放送局ですが、その前にあまり知られていない長い歴史があるようです。深夜零時から放送されていた城達也氏の「ジェットストリーム」はFM放送史に残る名番組でした。
44 麹町の切り絵図版元 切り絵図 4.20 麹町3丁目には地図のマップルや旅行情報誌で有名な昭文社がありますが、江戸時代は「切り絵図」という綺麗な地図の版元尾張屋と金吾堂があった場所です。現在では芸術ともいうべき切り絵図です。千代田区観光協会のガイドマップ「みどころちよだ」地図の裏にも切り絵図が印刷されています。さらに江戸開府400年記念事業の江戸クイズの景品も切り絵図です。切り絵図を持ちながら歩くと間違いなく江戸時代にトリップできます。
43 千鳥が淵公園 千鳥が淵公園 4.1 桜の季節になりました。東京でNO1の桜の名所の千鳥が淵公園を紹介します。ここには「自由の群像」という3体の男性の裸像があります。これは最高裁前の三宅坂小公園の「平和の群像」という女性の裸像と対をなしています。
さらに英国大使館の前には前号で紹介したアーネスト・サトウの案内板の側に「千代田区歌」が建っています。
42 アーネスト・サトウ アーネスト・サトウ公使植桜の碑 3.23 千鳥が淵公園に面した英国大使館の前の桜並木に「サトウ公使植桜の地」という千代田区教育委員会の立てたプレートがある。サトウ公使は生麦事件の直前に日本に通訳官として来日した後、努力により公使に昇進した。明治維新の資料にはパース公使の名前とともに彼の名前がよく登場する。今回はサトウ公使について歴史を紐解いてみた。2003年12月6日TBSテレビ「世界ふしぎ発見」で紹介された内容を一部追記しました。
41 佐野の桜 大妻女子大学 3.9

千代田区番町のパンフレットなどではよく「佐野の桜」が紹介されている。ところが番町のどこを歩いても佐野の桜はない。これは江戸時代、現在の千代田区三番町大妻女子大学の敷地にあった旗本佐野善左衛門政言(まさこと)の屋敷にあったという美しい桜の大樹のことである。

40号から80号(2002年3月から2004年9月)バックナンバーを編集した。


HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町