HOMER'S玉手箱TOPへ

 甲府勤番風流日誌
(2001年転勤により更新できなくなりました。
少し古い内容もありますが思い出の記録として残しておきます。)
   富士山の見所紹介

山梨に転勤して過ごした1年半、歩いて、語りかけて集めた山梨の少しいい話、語られていない話を見つけてまとめてみました。あるときは甲府から身延まで1日で40キロも歩きました。本当の意味で足で歩いて見つけた山梨の話です。(光の通信環境がない時代のテキストが多い作品です)
富士急ハイランドから見る富士山

(前書) 山梨県といえば富士山と武田信玄、そしてブドウと思い描く方が多いと思う。しかし、ここ甲斐の国も好奇心旺盛なものにとっては興味の尽きない場所である。江戸時代この甲斐の国が江戸幕府の直轄領になる最後の領主が柳沢吉保親子である。その柳沢吉保の家臣で有名な学者「荻生徂徠」がここを訪ねてそのときの様子を「峡中紀行」「風流使者記」として残した。さらに甲州が幕府の天領になった後は甲府城に「甲府勤番」を置いて支配してきた。要するに幕府の転勤族である。この私も転勤族の一人であり言葉を代えれば甲府勤番には違いないのである。そこでこれをあわせて「甲府勤番風流日誌」として、縁あって住むことになった土地を誰より拘り、愛するという観点から現在の甲斐の国を訪ね歩いてみた。

甲府勤番風流日誌

(総合版/116k)
富士山 日本人なら誰でもあこがれ、日本的美の究極富士山について一言 (2010年10月:櫻井孝美氏の描く富士山を加筆)
山梨のブドウとワイン 勝沼町は甲州ブドウと甲州ワイン発祥の地。赤ワインの渋みが分からないとワイン通とはいえないのか。ワインの薀蓄からお薦めのワイン。
武田家の滅亡 武田勝頼公が自害した武田家終焉の地大和村・日本最古の日の丸・風林火山の旗など
清里の恩人・海岸寺 清里はポール・ラッシュという一人のアメリカ人によりその礎が築かれたのです。山の中に海岸寺があるが・・・
信玄餅・オイラン淵 山梨のお土産といえば信玄餅ですが。オイラン淵という女たちの悲しい歴史の場所には幽霊が出るか。柳沢峠から見る富士山はジェットストリームの世界。
昇仙峡・穴切神社 日本一といわれるすばらしい渓谷であるが・・そこは観光地。甲府盆地発祥の伝説がある。
市川團十郎 市川團十郎のルーツは山梨にあったのです。團十郎記念館があります。
郡内絹・甲斐絹 八百屋お七も着ていた郡内絹・ズイズイズッコロバシ「お茶壷道中」は都留市が発祥。
木食上人 信玄の隠し湯下部温泉で有名な山中に中年のヒーロー木食上人ががいた。小泉総理が「・・みんなまんまる・・・」と口にしたことから一躍メジャーになってきた。

甲府勤番風流日誌 (後編)あずさの車窓から(総合版/96K)
奇橋猿橋・大月桃太郎伝説 日本三奇橋の一つ猿橋と桃太郎伝説
甲府城・武田信玄像 甲府城の上に奇妙なモニュメントがある。甲府駅前の武田信玄像はなぜ領民をにらみつけているのか?
山梨県立美術館 ミレーの「種をまく人」で有名。ミレーの奥さんの謎の微笑みは・・
山梨県立文学館 太宰治・飯田蛇笏、山梨は文学の宝庫です。駐車場の銀杏並木も見事!
信玄堤・新府城 若き信玄公が富士川の洪水を鎮めるために作った信玄堤。武田勝頼公の悲劇の新府城
JR中央線日野春駅 日本公害裁判の原点「信玄公旗掛け松事件」はこの駅が現場
小淵沢・白州 サントリーウイスキー白州蒸留所・ウイスキーの作り方と大酒飲みのエンジェル
素敵な地名・甲州弁 鶯宿」ウグイスのお宿という地名を見つけた!。甲州弁の基本に付いて!
山梨100年戦争と蛍の運命 山梨の「地方病」の100年戦争とその犠牲となった蛍と田んぼの畦道の関係
山梨の人情・気質 転勤族はいろいろ言うが、山梨も捨てたものではない。山梨の人情を論証。

甲府勤番風流日誌 第三編(山梨の名物)(総合版/42K) 2004.5.15掲載
アワビ(鮑)の煮貝 「山国の山梨に何故」と思案してしまう名物の一つが「アワビ(鮑)の煮貝」である。
山梨の宝石

山梨は昔から「甲斐の水晶」といわれ、現在では全国の宝石(ジュエリー)の三分の一を産する一台生産地である。

印鑑

富士川沿いの人口4000人ほどの小さな六郷町は、山梨県内の印章生産の70%、全国生産の50%を生産するという全国的にも有名なはんこ(印鑑)の町である。

甲州印傳 印傳は鹿の皮に漆でトンボ、小桜、青海波等の伝統的なデザインが描かれハンドバックや財布、名刺入れなど大人の小物にふさわしい逸品である。
山梨の花々 標高差の大きな山梨県は花の咲き始める時期が異なるためももや桜などいろんな花が長く楽しめる。
藤村式校舎 外観は洋風に見えるのに、中は和風建築の技術を用いて建てられた和洋折衷の建物で明治時代の大工が洋風の建物を見よう見まねで作った藤村式校舎と呼ばれるものがある。
「お葉つき銀杏」 お葉付き銀杏(オハツキイチョウ)」と呼ばれるもので、葉の上に種子が出来る銀杏の変種で、1891年身延町上沢寺で始めて発見され、国の天然記念物に指定されている。天然記念物が3本もある
釈迦堂遺跡博物館 中央高速道路釈迦堂パーキングエリアの下にはわが国最大規模の縄文時代を代表する釈迦堂遺跡がある。
甲府勤番風流日誌Photo版1 甲府勤番風流日誌Photo版2

山梨の温泉 山梨のワイナリー
海岸寺と百観音
1年半の間に訪ね歩いた山梨の温泉を紹介します。 山梨で見つけたワイナリーを紹介します。 須玉町の海岸寺には100体の観音様の石仏が並んでいます。



 夫婦で登る日本百名山 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町 Good Journey(よい旅を!)