戻る 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)
麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)バックナンバーNO1から40号まで
40 | クッキー | ![]() |
2.23 | そろそろバレンタインデーのお返しのホワイトデー。麹町近辺のクッキーの美味しい店を探してみました。麹町には日本初のクッキー店泉屋東京店があります。それに半蔵門駅の上にはクッキーとチョコレートで知られるローザ洋菓子店、さらに幻のクッキーが英国大使館の裏に・・![]() ![]() |
![]() |
39 | 最高裁判所 | ![]() |
2.9 | 皇居に面した隼町にある最高裁判所(the Supreme Court)は我が国司法の最高機関である。 白い巨大な御影石の山のようにも見える庁舎の歴史等を調べてみました。 |
![]() |
38 | 東郷元帥記念公園 | ![]() |
1.26 | 千代田区三番町にある東郷公園は日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊司令官の東郷平八郎元帥のお屋敷のあった場所。明治 |
![]() |
37 | ホテルニューオオタニ | ![]() |
1.12 | 紀尾井町にはホテルニューオオタニがある。いわずと知れた国内でも格式の高いホテルである。小説と映画「人間の証明」の舞台になった場所。和風庭園は四季の美しさをその池に映し出している。その創業者は大谷米太郎氏。30歳を過ぎて裸一貫で東京に出てきて、相撲取りまでして大きなコンチェルンを作り上げた立志伝中の人物。浅草寺の大きな門も氏の寄贈にかかるものです。 | ![]() |
年頭挨拶 | 浅草七福神巡り | ![]() |
H15年元旦 | お正月の定番、七福神。 昨年暮、H氏と一緒に、ご愛読いただいている皆様の招福を祈願し、浅草七福神巡りを年頭に先駆けて決行して参りました。新年ご挨拶号として浅草七福神巡りのレポートをお届けします。お正月で鈍った体のためにも是非出掛けてみてください。(この七福神めぐりが次号に大きなヒントを与えてくれました。) | ![]() |
36 | 日枝神社 | ![]() |
12月22日 | 赤坂にある日枝神社は山王社とも呼ばれる都内でも古い神社の一つ。江戸時代にお城の中にあったものがここに移された。ここの神様の使いは猿。境内には夫婦の猿の像がある。さらに国家「君が代」に歌われる「細(さざれ)石」もあります。ここは星ヶ岡とも呼ばれた景勝の地。キャピタル東急は北大路魯山人の「星ヶ岡茶寮」があった場所です。 | ![]() |
35 | 市ヶ谷記念館 | ![]() |
12月8日 | 防衛庁のある市ヶ谷台の防衛庁の一番左端にある白く輝く建物は大本営陸軍部、自衛隊東部方面総監部のあった旧1号館である。ここは極東軍事裁判(東京裁判)や三島事件のあった歴史的な場所。極東軍事裁判の際、文官で唯一死刑判決を受けた広田弘毅の妻と娘との悲しい話。そしてロッキード事件の・・・ | ![]() |
34 | 防衛庁市ヶ谷台ツアー | ![]() |
11月24日 | 市ヶ谷台は我が国の防衛の中枢、自衛隊の本部がある場所。江戸時代は伊達政宗も欲しがった要衝。御三家の一つ尾張徳川家の屋敷であったが、大本営陸軍部、自衛隊東部方面総監部があった。極東軍事裁判(東京裁判)や三島事件の場所でもある。予約を入れると1時間45分の「市ヶ谷台ツアー」に参加できます。2002年9月11日警備の厳しい防衛庁のツアーの参加してみました。 | ![]() |
33 | 四谷見附橋 | ![]() |
11月10日 | 大正2年に造られた四谷見附橋は現迎賓館(赤坂離宮)のデザインを模しして作られたといわれています。70年使われた橋も昭和62年から建て替えられましたが、美しさはそのまま引き継がれました。そしてその一部は多摩ニュータウンに残されています。 | ![]() |
32 | 四谷見附 | ![]() |
10月28日 | JR四ッ谷駅を麹町方面に出た所が江戸時代「四谷見附」があった場所である。現在では石垣の跡とその上に大きな木が植わっているだけである。そこには「枡形門」という近代城郭に典型的な門が明治5年に壊されるまで建っていた。 | ![]() |
31 | 塙保己一和学講談所跡 | ![]() |
10月6日 | 三番町24には盲人で「群書類従」を編纂した塙検校保己一が和学講談所があった場所です。ヘレン・ケラーが最も敬愛した日本人と言われる保己一について調べてみました。 | ![]() |
30 | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | ![]() |
9月23日 | 四番町1にある四番町図書館は歴史民俗資料館でもあります。千代田区内から発掘された江戸時代の資料や江戸時代の風俗を紹介するさまざまな企画展示が行われています。現在、「〜江戸の遊び〜千社札」が開催されています。江戸時代の庶民の粋な遊び楽しめます。 | ![]() |
29 | 一番町の南極物語 | ![]() |
9月1日 | 一番町の南法眼坂から東郷公園に向かう途中にある一番町セントラルビルディングには何故か「望郷のタロー」という犬の像が有ります。NHKのプロジェクトXに映し出された稚内の南極観測樺太訓練碑の犬はこの像と同じ物だった。このビルの1階にフジテレビの金曜日八時からの人気番組「ジャッジ」で活躍する主任弁護士の一番町綜合法律事務所があります。 | ![]() |
28 | 日本棋院会館 | ![]() |
8月18日 | JR市ヶ谷駅そばの千代田区五番町には囲碁の総本山「日本棋院会館」があります。男性だけでなく女性に外人さんまで幅広い年代の人であふれています。「ヒカルの碁」で子供達の間に大人気の碁。夏休みは子供達の熱気であふれています | ![]() |
付録 | 東海道四谷怪談 | ![]() |
8月2日 丑三つ時 |
麹町ウぉーカーNO27号の付録として鶴屋南北の東海道四谷怪談の要約版をお届けします。岩波文庫を3回読んでまとめてみました。読むほどにこの物語の面白さにはまりました。読んで頂くとこれが本編の27号で「忠臣蔵エピソード1」と紹介した意味が理解していただけると思います。お楽しみください!! | |
27 | 於岩稲荷田宮神社 | ![]() |
7月29日 | 暑い夏、四谷と聞けば東海道四谷怪談のお岩さんでしょう。四谷警察署の裏にお岩稲荷神社があります。歴史上の於岩さんと怪談のお岩さんとは大違い。さらに四谷怪談は昨年末紹介した忠臣蔵と深い関係があったのです。 | ![]() |
26 | きんつばと鯛焼き | ![]() |
7月7日 | 麹町1丁目には美味しい「きんつば」が
![]() |
![]() |
25 | 市谷亀岡八幡 | ![]() |
6月22日 | 市谷にある亀岡八幡は江戸時代「時の鐘」のあった場所。亡くなられた小さん師匠の得意だった落語「時そば」を理解するには「今なんどき・・?」、「いま、ここのつ」と江戸時代の時間の理解が不可欠。 | ![]() |
24 | 英国大使館 | ![]() |
6月9日 | 千鳥が淵公園沿いの一番町にある英国大使館の正面玄関に英国王室の紋章がかけられています。そこには英国王室を象徴するライオンと共にガーターベルト描かれています。さらに「バラ」も描かれているその意味は・・・ | ![]() |
23 | 日本カメラ博物館 | ![]() |
5月26日 | 一番町宝島社の地下にカメラ博物館があります。そこにオードリー・ヘップバーンの「ローマの休日」で使われたライター型カメラがありました。なんとあれは「エコーエイト」という日本製カメラだったのです。 | ![]() |
22 | 玉川上水 | ![]() |
5月19日 | 麹町大通の改修に当たり出てきた江戸時代の玉川上水の遺構。玉川上水といえば太宰治の三鷹での入水自殺を連想してしまいます。 | ![]() |
21 | ベルギー大使館 | ![]() |
5月11日 | ワールドカップで日本チームが戦うベルギー王国の大使館は二番町5にあります。「赤い悪魔」と呼ばれるベルギーチームの母国について少しだけ調べてみました。試合は6月4日18時から埼玉スタジアムです。 | ![]() |
20 | 麹町近辺の出版社 | ![]() |
4月22日 | 一番町の宝島社、麹町の昭文社、紀尾井町の文芸春秋そして平河町にあるこだわりの出版社「にほんごの凡人社」 を紹介します。 | ![]() |
19 | 日本テレビ | ![]() |
4月4日 | 1番町にある日本テレビの玄関のわきには東京タワーが建てられるまで使われていたアンテナが立っています。「鉄腕ダッシュ」はNHKのプロジェクトXに匹敵するすばらしい番組。そしてなぜか懐かしいCM(あなたのとりこ)の音楽。 |
![]() |
18 | 心法寺 | ![]() |
3月27日 | 千代田区内で一番古く、墓地を持つ唯一の寺。不思議な「塩地蔵」や日本酒「男山」の彫られた酒樽の形をした墓石があります。(3月27日配信) " |
![]() |
17 | 平河天満宮 | ![]() |
3月9日 | 平河天満宮はもともと大田道灌が江戸城中に造った。菅原道真公と牛、梅等の話。ここには縁結び、夫婦円満の珍しい梅がある。 |
![]() |
16 | 泉鏡花 | ![]() |
2月20日 | 六番町に泉鏡花が住んでいた。彼の理想の女性は?その作品の中に見つけました。 |
![]() |
15 | 半蔵門 | ![]() |
2月3日 | 伊賀忍者「服部半蔵」の名前を残す半蔵門であるが、なぜか旗本の中に服部半蔵の子孫の名前はない。 |
![]() |
14 | 故郷の焼物 | ![]() |
1月21日 | 全国都市センタービルの脇にある梅が植えられた小道は全国の25の有名な窯の焼物が埋め込まれています。 )全ての焼物の写真を収めました。25枚ありますので少し重いです。 スライドショー |
![]() |
13 | 盆栽美術館 | ![]() |
2002年1月9日 | 市谷駅前のMSシュレッダーで有名な明光商会のビルは日本で唯一の盆栽美術館です。ビルの中に長い風雪に耐えたすばらしい盆栽が展示されています。浮世絵や古伊万里なども展示されています。「本物を見る目は本物を見ることによって養われる。」という言葉が実感できます。 |
![]() |
12 | 四谷とキリスト教 | ![]() |
12月17日 | 四谷近辺には聖イグナチオ教会を中心としてキリスト教関係の本屋さんが多い。そこで少しいい本を見つけました。「サンタクロースっているのですか?」という問いに答えたすばらしい社説に関する本です。 |
![]() |
11 | ニ七不動不動とキリシタン燈篭 | ![]() |
12月12日 | 東郷公園のそばにあるニ七不動尊にはキリスト教を禁止していた徳川幕府の旗本の番町のお屋敷にあったといわれるキリシタン燈篭が置かれています。 (二七不動尊は平成17年4月の火災で全焼いたしました。) |
![]() |
付録 | 仮名手本忠臣蔵 | 12月2日 | 麹町と忠臣蔵の付録として「忠臣蔵」の由来となった「仮名手本忠臣蔵」の麹町ウぉーカー版超要約を紹介します。忠義と不忠義、色と欲と金等ものすごいストーリーに驚愕!! 読んでのお楽しみです。 | . | |
10 | 麹町と忠臣蔵 | ![]() |
11月27日 | 新麹町には忠臣蔵で有名な義士達が隠れ住んでいたのです。新麹町とは現在の平河町。平河天満宮の門前町の賑わいにまぎれて主君の敵を討つために身を潜めていたのです。忠臣蔵の由来や義士の戒名について紹介します。 | . |
9 | 麹町・平河町とワイン | ![]() |
11月11日 | 11月の第3木曜日はワイン通の方ならご存知「ボジョレ・ヌーボー」の解禁日。日本のワインも捨てた物じゃない。麹町、平河町にある山梨産の世界に通用する美味しいワインを紹介。平河町にルミエールのワインショップ「イン・ヴィーノ・ヴェリタス」があります。![]() |
![]() |
8 | 麹町大通とブロンズ像 | ![]() |
10月23日 | 半蔵門から四ッ谷駅までの通称新宿通りの正式名称は「麹町大通」なのです。この通りには子供のブロンズ像が6体あるのをご存知ですか。 (「そよ風」はMAP2) | map1 |
臨時 | 臨時増刊(尾瀬) | ![]() |
10月22日 | 山歩きの好きな編集長は日帰りで行ける山登り「低山無宿」を標榜。尾瀬は日帰りは無理と思っていた。ところがあこがれの尾瀬は紅葉の盛。尾瀬沼に木道、燧ヶ岳、長蔵小屋充実の「尾瀬ウぉーキング」でした。10月22日 | . |
7 | 茶道と麹町 | ![]() |
10月9日 | オリコ本社ビルの裏は裏千家の東京本部のあった場所。井戸の跡が残されている。豊臣秀吉の逆鱗に触れて切腹させられた千利休の「茶の道」が今に伝わる理由は会津若松にあった。 |
![]() |
6 | 滝廉太郎と荒城の月 | ![]() |
9月21日 | 滝廉太郎は一番町6に住んでいた。ここで作曲した「荒城の月」と会津若松「鶴ヶ城」との関係。 |
![]() |
5 | 振袖火事 | 9月1日 | 明暦の大火」として知られる「振袖火事」の火元の一つは麹町五丁目にあった。(関東大震災の発生した9月1日11時58分に配信。同時にサイトにUP) | ||
4 | 番町皿屋敷 | ![]() |
8月22日 | 番町といえばお菊さんの「皿屋敷」でしょう。しかしその話はいくつもあってなかなかはっきりしない。 | |
3 | 聖イグナチオ協会 | ![]() |
8月10日 | 麹町駅前の聖イグナチオ教会。朝夕は鐘がなる。神聖な祈りの場は少し変わっている。教会の中になぜかハスの花がある! |
![]() |
2 | 紀尾井町 | ![]() |
8月1日 | 紀尾井坂の回りは江戸時代、紀州、尾張、彦根藩などの屋敷あと。大久保利通も暗殺された場所。小泉八雲の怪談「ムジナ」の舞台です。 お詫び・配信したテキスト版の大久保利通の暗殺された年が明治10年となっていますが11年の間違いです。 |
![]() |
1 | 麹町の由来 | ![]() |
2001年 7月28日 |
「麹町ウぉーカー」の創刊号です。麹町と番町の町名に由来。家康公が江戸に来た時100戸ほどしか家がない葦の湿原だった > |
![]() |