金峰山・甲武信岳縦走
(2229m)
2014年5月5日(曇り届き雨) 3日目
私達夫婦のパーティー
![]() |
6時10分 大弛小屋出発 |
![]() |
6時23分 小屋を出て急な雪の斜面を登りましょう。 |
![]() |
6時28分 夢の庭園 |
![]() |
7時5分 夢の庭園の上部 ここからはっきりしないルートを確認しながら登る。 |
![]() |
7時14分 奥千丈岳(2,409m)への分岐辺り この手前でソロの男性と合流。昨日甲武信からここまで来たが沢山の踏み跡に下山ルートが分からず明るいうちにビバーグを決断したという。山地図を持ってはいたが地形図は持ったおらずルートを磁石で判断していなかったようである。 |
![]() |
7時24分 国師ヶ岳 標高2592m ここで朝食をとる。 7時55分(出発) |
![]() |
8時27分 分岐点 ここから北に折れて下り甲武信ヶ岳に向かう。 |
![]() |
8時45分 私達は地図とコンパスでルートを取りながら進んだ。 |
![]() |
10時10分 |
![]() |
10時25分 東梓 |
![]() |
10時26分 ここでなんと 碑伝を見つけた。 奥秩父東国奥駈に碑伝 |
![]() |
11時19分 達磨さんの様な木のコブ |
![]() |
12時13分 両門の頭 標高:2263m 西側が切れ落ちており展望のいい場所であろうが霧の中。 これを越えた木陰で昼食をとる。 12時40分(出発) |
![]() |
12時55分 沢山の踏み跡がありどれが正規ルートかわからないが自らの判断を信じる。 |
![]() |
13時01分 このようなコブが沢山ある。 |
![]() |
13時29分 富士見 標高:2373m 地図読みのコンパスが正確に一致するととてもうれしい。 |
![]() |
13時37分 下りはシャクナゲの藪をこぎながら下る。 開花していたら見事なルートであろう。 |
![]() |
14時38分 水師(みずし) 標高:2396m |
![]() |
14時48分 途中崩落地がある。 |
![]() |
15時7分 毛木平への分岐 |
![]() |
15時31分 甲武信岳への急な雪の斜面を登る。 |
![]() |
15時51分 樹林の中の深い雪から稜線のガレ場に出るともうすぐ山頂。しかし思ったより長い。 |
![]() |
15時45分 日本百名山 甲武信岳 標高:2468.6m 展望は得られなかったがやっとたどり着いた。 |
![]() |
15時51分 |
![]() |
16時00分 甲武信小屋 水は小屋で1リットル50円で分けてもらう。 |
![]() |
ここが私達のテント場 私達とは反対のルートの雲取山から3日かけて登ってきたパーティーもあった。 |
この日は樹林の中をただひたすら歩く一日だった。展望もなく深い雪と樹林の中でルートマークを探し、地図で自らの場所とルートを確認しながら進んだ。 少し雨も降ったが大きく崩れることはなくなんとか持ってくれた。 甲武信岳から大弛峠に来た登山者たちが多くの踏み跡に惑わされ、腐った雪に壺足となり苦労したといことであったが、雪が比較的固くしまり壺足にはなかった。私達は短い間隔で地図を確認しながら進んだ。雪山では最後は25000分の1の地形図が必須であると実感した。 |