飯豊山
(4日目:三国小屋から弥平四郎登山口)
2013年10月14日(快晴)
私達夫婦と息子の3名のパーティー
【ルートタイム】 7時29分:三国小屋(発)⇒8時17分:瘤岩山⇒8時27分:分岐⇒8時36分:猪鼻⇒9時16分:松平峠⇒10時48分:祓川山荘⇒10時59分:橋⇒10時03分:登山口⇒10時04分:駐車場 |
![]() |
5時18分 小屋の前から朝が明けてきた 磐梯山が朝焼けを背景に美しい。 快晴で雲一つないとなかなかいい朝日の写真が撮れない。 |
![]() |
5時50分 西吾妻の稜線に朝日が昇り始めた。 |
![]() |
6時05分 朝日が会津盆地に差し込み始めた美しい一瞬。 |
![]() |
6時05分 振り返ると大日岳がモルゲンロートに染まる。 |
![]() |
6時07分 飯豊山への稜線もモルゲンロートに染まる。 昨日の吹雪の朝がウソのような穏やかな稜線。 |
![]() |
7時25分 煙が上がっているのは柳津町の地熱発電所 |
![]() |
7時25分 キリリと美しい大日岳 |
![]() |
7時29分 三国小屋から下山を開始する。 |
![]() |
7時29分 振り返ると三国小屋の管理人さんが見送ってくれた。私達が救助に参加したことを知っており、労ってくれると共に色々な話をしてくれた。 |
![]() |
7時49分 疣(こぶ)岩山 |
![]() |
8時14分 飯豊山から御西岳へのたおやかな稜線 |
![]() |
8時17分 コブ岩山の山頂の三角点 標高1653.5m |
![]() |
8時19分 猪鼻に向かう東京から来た男女4人のパーティーが下って行った。 小屋で一緒だった。手を振ったら応えてくれた。 |
![]() |
9時19分 大日岳の展望がいい。 そこまで行きたかった。 |
![]() |
8時27分 疣(こぶ)岩山分岐 |
![]() |
8時29分 疣(こぶ)岩山からの下山開始 急な滑りやすい下りが松平峠まで続く |
![]() |
8時36分 猪鼻 ここの左下が水場になっている。 |
![]() |
9時14分 馬の背の下り。 |
![]() |
9時16分 松平峠 ここから右に折れて長い下りである。 |
![]() |
9時35分 水場 このルートは何ヶ所か水場がある。 |
![]() |
9時47分 十森と呼ばれる場所らしい。 |
![]() |
10時07分 何ヶ所か滑りやすい場所がある。 |
![]() |
10時33分 深い緑の樹林の心地よい下山である。 |
![]() |
10時42分 水場 祓川山荘に水を引いている水場である。 |
![]() |
10時48分 祓川山荘 |
![]() |
10時59分 沢に架かる橋を渡るともうすぐ登山口 |
![]() |
11時01分 沢からひと上りで登山口である。 |
![]() |
10時03分 この看板が登山口 |
![]() |
11時03分 ここから弥平四郎の集落まで約4km この看板が一番わかりやすい情報でしょう。 |
![]() |
11時05分 登山口を右に少し登ると駐車場 |
![]() |
駐車場にかかる案内板 新長坂ルート |
![]() |
12時37分 山都町宮古の蕎麦 |
![]() |
会津坂下の温泉で見つけた新聞記事。 |
【飯豊山の県境】 飯豊山の地図を見ると三国岳で山形県、新潟県、福島県の県境が接しているがよく見ると三国岳から飯豊山に向けて盲腸のように尾根筋に長く県境が伸びているのが描かれている。正確に言うと飯豊山から御西小屋付近まで約7.5q続いている。 これは明治になり東蒲原郡が福島県から新潟県に移管された時に、飯豊山が新潟県と山形県の境になってしまい、一ノ木村(現・喜多方市)にある飯豊山神社の奥の院にあたる飯豊山頂の飯豊山神社も一ノ木村であると福島県が主張し、新潟県が反論をしたが、1905年(明治38)に関係者による現地調査により福島県の主張が認められ、このような奇妙な県境ができたのだという。従って、おねのは参詣道として三尺(91cm)飯豊神社のあるあたりで最大300m程あるという。 |
【 神座す山・・飯豊山】 飯豊山は多く人達に愛されている。歴史的にも蒲生氏郷行以降、会津藩主は飯豊信仰を擁護した。今回も飯豊山荘で出会った管理人さん、沢山の荷を背負い飯豊山のことを一言で「神座す山」と称した心優しいRyoさんも飯豊山を我々の山とこよなく愛していた。草刈り機を担いでいたら間違いなく彼でしょう。私達夫婦は密かに彼のことを飯豊山の岳(ガク)だな・・と言っていた。飯豊山のRyoさんですね。 三国岳の管理人さんも飯豊山が自慢であり・・、その日、登山者を救助してきた私達にに感謝の意を表してくれた。 「飯豊朝日連峰の登山者情報」は飯豊山と朝日連峰の山を愛する人たちによって作られたサイトです。最新の情報が入手できます。 |
【飯豊山で出会った人達】 @またまた出会ってしまった、前橋ハイキングクラブのメンバー。2日目、本山小屋でご一緒したご夫婦。話の流れで、前橋のメンバーであることが分かり、私達夫婦が昨年四国と、北海道の幌尻岳で会ったこと、そして今年、北海道の利尻岳で会ったという事を知っていた。食料が少ないとのことで妻が少しお分けしたら、ビールとお酒を御馳走していただいた。翌日、お二人の写真を撮ってお別れした。 A東京の男女4名のパーティー。2日目暴風雨の中、ずぶ濡れで本山小屋に ![]() そして、3日目、姥権現で救助活動中、「何か提供できるものがあれば・・」と声をかけてくれたのはこのパーティーのみ。そして三国小屋で一緒になり、楽しく話をすることができた。 隊長と呼ばれていたS君、カメラマンのS君、山にはまりかけたという根性のお姉さんSさん。そしてBA○○KAちゃんと。 写真は4日目三国小屋から日の出を待つ、私達と4人組。 またどこかの山でお会いしましょう。 |
【食事】 下山した後、喜多方に坂内食堂のラーメンを食べようと向かったが、宮古の蕎麦に変更。会津の蕎麦は宮古の蕎麦が一番です。 |
【温泉】 会津若松を経由して埼玉に帰る途中会津坂下の「津尻温泉滝の湯」でさっぱりした。 300円。温泉の裏に小さな滝がありなかなかいい温泉でした。 その前から見る飯豊山が最高でした。 |