飯豊山
(1日目:)
2013年10月11日(曇り時々雨)
私達夫婦と息子3名のパーティー
10月の3連休土曜日は雨の予報だったが、3泊4日の縦走ならどこかで雨の日もある。そこで2日目の雨は覚悟の上で金曜日から飯豊山に出かけた。 7月の雨で川入登山口までの道が崩落し入れないため、西会津の弥平四郎の登山口から登る。 |
【ルートタイム】 8時30分:弥平四郎(標高710m)⇒8時43分:祓川山荘⇒10時09分:松平峠⇒11時09分:猪鼻⇒11時21分:疣(こぶ)岩山の分岐(着:10分)⇒11時54分:疣岩山⇒12時45分:三国小屋(着)⇒13時33分:三国小屋(発)⇒13時53分:梯子⇒15時06分:種蒔⇒15時22分:種蒔き山別れ⇒15時27分:切合小屋 |
![]() |
5時44分 西会津道の駅から見る朝焼け これがこれからの大荒れの前兆だったか。 弥平四郎の登山口にトイレがないためこちらを利用させていただいた。 |
![]() |
6時54分 弥平四郎の駐車場 約30台ほどが停められる。トイレはない |
![]() |
7時21分 駐車場から1分ほど林道を戻ると登山口 ここからいったん沢に下る。 とても急な下りである。 |
![]() |
7時52分 沢にかけられた橋を渡る。 |
![]() |
7時39分 祓川山荘 ここには水場はあるがトイレはない。 |
![]() |
7時54分 最初、栃の実も落ちているきれいな登山道である。 |
![]() |
8時12分 ルート上に倒木があり階段状になった場所。 雨が降り始めレインウエアーを着て歩くことになる。 |
![]() |
9時4分 滑りやすい登山道が続く。 |
![]() |
9時35分 十森辺りで巻岩山の展望が開ける。 |
![]() |
10時09分 松平峠 展望は利かない。 |
![]() |
10時15分 馬の背 |
![]() |
11時09分 猪鼻 この右下が水場であるがかなり急な斜面を下るようである。 |
![]() |
11時20分 鏡山上の越と三国岳方面との分岐 (15分間休憩) |
![]() |
11時45分 地図には記載されていないが疣(こぶ)岩山の北側にある獅子沼との分岐 |
![]() |
11時54分 疣(こぶ)岩山 |
![]() |
11時59分 アップダウンを繰り返しながら三国岳に向かう。 |
![]() |
12時26分 見事な紅葉に遭遇 |
![]() |
12時26分 三国小屋 標高1644m 弥平四郎へ9.1q 切合小屋へ約3q ここで昼食をとり切合小屋へと向かう。 |
![]() |
13時35分 川入ルートは立ち入り禁止になっていた。 水場はここから下った所にありパイプから沢山の水が出ているらしい。 |
![]() |
13時45分 小屋から一旦下ってアップダウンを繰り返しながら切合小屋を目指す。 |
![]() |
13時47分 振り返ると見事な紅葉の先に三国小屋が見えていた。 |
![]() |
13時52分 |
![]() |
13時54分 3連の梯子。 |
![]() |
13時56分 紅葉し始めた稜線。 |
![]() |
14時19分 西側に滑りやすい岩場が何ヶ所か現れる。 |
![]() |
14時52分 紅葉になった稜線を雲が覆う。 |
![]() |
14時53分 岩場が始まる。 |
![]() |
14時54分 特に難しい岩場ではない。 |
![]() |
14時57分 種蒔山への登り |
![]() |
15時06分 種蒔山のピークは巻くように進む。 |
![]() |
15時14分 登山道は踏み固められて歩きやすい。 |
![]() |
15時22分 山から笹に覆われた登山道を下ると地蔵岳からの登山道と合流する種蒔き山別れの標識 ここから少し下った先に水場がある。 |
![]() |
15時22分 この緩やかな砂の丘を登るとその裏が切合避難小屋 |
![]() |
15時27分 切合避難小屋 |
![]() |
15時29分 切合避難小屋 |
![]() |
水場 小屋の前の水場はシーズンオフには取り外されている。 小屋の裏の水場は煮沸が必要。 種蒔き山別れの沢まで下るときれいな水が手に入る。 ただし、コップにより汲む必要がある。 |
【アクセス】 磐越道の西会津インターから 16号、367号、361号、383号線で 奥川に沿ってしばらく走る。途中から左に入って 弥平四郎の集落を過ぎ、 左手に鏡山の登山口を見送るとオフロードになって、約5キロ走ると終点に 祓川登山口の駐車場(20台)があります。 【トイレと水場】 トイレは祓川の小屋を除いてほかの避難小屋には立派なトイレがあります。 水場はルート上に何ヶ所かあります。 |