白馬連山縦走
白馬大池から白馬岳、天狗山荘
2018年7月15日(晴れ)
私達夫婦2人のパーティー
二日目は白馬大池から約11qほど歩き天狗山荘まで。途中白馬岳、杓子岳、鑓が岳を経て天狗山荘でテント泊。このルートはコマクサ等高山植物が咲き乱れる大展望のトレールである。 |
5時00分:白馬大池(発)→6時01分:船越の頭→7時31分:小蓮華岳→8時37分:三国境→10時5分:白馬岳→10時15分:白馬山荘(着)→11時8分:白馬山荘(発)→13時20分:杓子岳→15時8分:鑓ヶ岳分岐→15時32分:槍温泉分岐→16時4分:天狗山荘 |
![]() |
5時00分 白馬大池出発 |
![]() |
5時28分 雷鳥坂から。 |
![]() |
5時51分 眼下に栂池自然園と雲海 |
![]() |
5時52分 小蓮華岳への稜線 |
![]() |
5時52分 イワギキョウ |
![]() |
5時56分 杓子岳 |
![]() |
5時57分 八方尾根と雲海 八方山荘も見える。 |
![]() |
6時01分 船越ノ頭 |
![]() |
6時6分 雲海とクルマユリ |
![]() |
6時23分 小蓮華岳への稜線はNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」のタイトルで使われた稜線。 |
![]() |
6時49分 大雪渓と登山者に見える。 |
![]() |
6時51分 八ヶ岳の右に富士山が見えてきた。約178km |
![]() |
6時51分 左が杓子岳 右が白馬岳 |
アズマコギク | |
![]() |
7時5分 左がチングルマ 右がハクサンイチゲ |
![]() |
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子) 矢筈(やはず)とは矢のおしりの弓の弦をかける部分のことで、葉に柄がなく基部が茎に直接つく様子を矢筈(やはず)に見立ててこの名前があるとのこと。 |
![]() |
7時31分 小蓮華岳 標高2769m |
![]() |
7時32分 小蓮華岳山頂 |
![]() |
7時35分 白馬岳への稜線 |
![]() |
8時37分 三国境 |
![]() |
9時9分 このような急な岩場もある。 |
![]() |
9時26分 |
![]() |
この西側の斜面はコマクサが群生 |
![]() |
10時5分 白馬岳山頂 標高2932m |
![]() |
白馬岳は雪崩で切れ落ちた非対称山頂。 ご覧御とおり信州側は絶壁 剱岳も見える。 |
![]() |
10時11分 日本一大きな山小屋「白馬山荘」1906年(明治39年)に開設された、宗教登山に由来しない山小屋としては日本最古の山小屋でもある(日本最古の山小屋は立山室堂)。 |
![]() |
スカイプラザ |
![]() |
11時8分 白馬山荘のテラス |
![]() |
11時12分 |
![]() |
11時30分 丸山から白馬岳を望む 手前に村営の白馬岳頂上宿舎のテント場 丸山標高:2768m |
![]() |
11時32分丸山からこれから向かう杓子岳と白馬鑓ヶ岳 |
![]() |
11時32分 ウルップソウ |
![]() |
11時40分クロユリ |
![]() |
13時20分 杓子岳 杓子岳への直登のガレ場はとても急な滑りやすい登りでとても緊張し、時間もかかった。 |
![]() |
杓子岳の信州側は切れ落ちた断崖 |
![]() |
13時44分 白馬鑓ヶ岳への稜線 |
![]() |
13時52分 背後に杓子岳と白馬岳 歩いてきたトレールが望める。 |
![]() |
14時9分 杓子岳と白馬岳 |
![]() |
14時1分 鑓ヶ岳の斜面はオダマキノ大群生地 |
![]() |
14時44分 断崖の先に白馬村が見える。 |
![]() |
15時8分 鑓ヶ岳の分岐 |
![]() |
15時22分 鑓ヶ岳からの長い下り。 |
![]() |
15時27分 この下が鑓温泉との分岐 左正面の雪渓の先に天狗山荘 |
![]() |
15時31分 |
![]() |
15時32分分岐 鑓温泉への分岐 この日、危険なため通行止めになった。 |
![]() |
15時46分 |
![]() |
15時53分 背後に鑓ヶ岳 |
![]() |
15時54分 ここから左に折れて下る。 |
![]() |
16時3分 雪渓を渡る |
![]() |
16時6分 天狗山荘 |
![]() |
テント場と鑓ヶ岳 |
![]() |
テント場 雪害で取り壊された食堂の基礎部分にテントを張った。 |