空木岳(3)
檜尾岳から熊沢岳
![]() |
11時27分 檜尾岳への上りの途中から振り返ると歩いて来た稜線が望める。 |
|
![]() |
11時38分 檜尾岳への上り。下部は比較的急な上りであるが上部はなだらかな上りになる。 |
|
![]() |
檜尾岳(標高2728m)南北に広い山頂 |
|
![]() |
檜尾尾根に建つ檜尾避難小屋とその背後に南アルプスと富士山 山頂から東に登り尾根で約10分で避難小屋に着く。トイレもある。 |
|
![]() |
12時06分 檜尾岳からこれから向かう正面の熊沢岳と木曾乗越の手前の東川岳 |
|
![]() |
12時14分 なだらかな尾根を進む。 |
|
![]() |
12時20分 一旦下り大滝山の手前の尖った岩の脇を登る。 |
|
![]() |
12時26分 上の写真の大岩の下の上り。これを登りきると緩やかな尾根になる。 |
|
![]() |
12時24分 振り返ると檜尾岳と 木曾駒ヶ岳 |
|
![]() |
12時31分 空木岳が次第の大きくなる。 |
|
![]() |
13時00分 正面の尖った岩の熊沢岳へのルート。手前の岩場が少し難所。 |
|
![]() |
13時07分 |
|
![]() |
13時08分 大きな逆スラブ状の岩場。 高度感もあり滑り易い場所。 |
|
![]() |
13時11分 上の写真の岩場の最上部。 鉄のステップが打たれている。 |
|
![]() |
13時14分 岩場の上から登ってきた岩場を覗き込むとこのような感じです。 この先にも暫く岩場が続きます。 |
|
![]() |
13時41分 岩場を越えると熊沢岳への最後の登り。 |
|
![]() |
13時52分 遠くから見えていた尖った岩はこの岩。 これを越えたら山頂。 |
|
![]() |
13時57分 熊沢岳山頂 標高2778m |