御在所岳(4)
藤内小屋から国見峠、ロープウエイ下まで
![]() |
8時37分 小屋の裏から沢の上部を望む。土石流がいかに大きな岩を運んできたかがわかる。国見峠、御在所岳へは沢を登る。右下の橋を渡ると国見尾根へ。 |
![]() |
8時54分 「兎の耳」と呼ばれる尖った奇岩 この左側に下の写真の鎖場がある。 標高739m |
![]() |
8時56分 兎の耳の鎖場このルートで唯一の鎖場である。 |
![]() |
8時59分 兎の耳の少し上にある水場。 水のしずくで玉石のように不思議な氷ができていた。 水場の左側が国見尾根への分岐点になる。 |
![]() |
9時7分 五合目は大きな杉の木である。 標高792m 雪が深くななってきた。 このあたりからルートファンディングが難しくなる。 |
![]() |
9時16分 藤内壁出合 ロッククライマー以外は入らないようにと書かれており、その下に「1999年1月1日前穂高北尾根6峰にて遭難。故北川はるみ氏に追悼を記す」とある。 |
![]() |
9時19分 藤内壁 ロッククライミングの道場です。 中央に第一ルンゼから正面バットレスと呼ばれる岩場が見える。 この壁の上には中道と呼ばれるルートがある。。 |
![]() |
9時31分 次第に斜度がまし雪も深くなってくる。 夏の写真を見ると大きな岩が続いている。 |
![]() |
9時47分 6合目 崩落地迂回路は右に登り、急な雪の斜面を登る。 |
![]() |
10時15分 7合目標高約1000m地点 |
![]() |
10時26分 樹氷と青空が美しい登山道。 上空は強風が吹き荒れていた。 |
![]() |
10時28分 眼下に四日市市と伊勢湾、知多半島が見える。 |
![]() |
10時29分 国見峠 標高1083m ここを左に登ると御在所岳 右に登ると国見岳。 |
![]() |
10時37分 国見峠から御在所岳に向かう稜線は樹氷が美しい。 |
![]() |
9時45分 雨量レーダーのドームが見える。 ドームの右下がロープウエイの山頂駅 |
![]() |
10時48分 樹氷の先に岩壁と伊勢湾 この場所の3分ほど上がロープウエイの駅下分岐。 藤内壁第三ルンゼ上部のノコギリ岩と右上に尖ったジャンダルム |