悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳(14)
(椹島ロッジ)
![]() |
8時39分 ここで山小屋の領収書を提示して帰りのバスの整理券をもらう。 標高1100mの南アルプスの登山基地 ここで妻と同じOSPREY のTALONのザックを使用している岡山から来たオレンジ色大好きという登山者とザック談義で盛り上がる。 |
![]() |
レストハウスの中 生ビール、ジュース、うどん、ラーメン、ソーメン、オリジナルグッズなどの販売もしている。 |
![]() |
カタナーラとコーヒーまたは紅茶のセット700円 焼きプリンを冷やした物にほろ苦いキャラメルソースと甘いミルクソースがかかった美味しいケーキでした。 |
![]() |
芝生広場 芝生の奥は水辺広場 |
![]() |
旧クラブハウス 椹島は大正から昭和初期にかけては林業に中心基地で最高800名程の人たちがいたという。 昭和期は要人用の施設として使用されていた唯一の残っている建物である。 |
![]() |
南アルプス白籏史朗写真館東海パルプ100周年事業として2007年10月にかいかんした。 どの写真も素晴らしいがが館内の一番奥にある千枚岳から撮った赤石岳の写真が特に素晴らしい。フォトジェニックな素晴らしい1枚である。 |
![]() |
大倉喜八郎赤石岳登頂記念碑 「赤石の山のうてなに万歳を唱ふる老いも有難きの世や」大正15年8月7日翁90歳の時一行200名で赤石岳に登ったとある。これにより赤石岳の登山コースが開かれたとある。 籠に担がれて登ったとも言われている。 |
![]() |
ロッジが並んでいる ロッジにはシャワー付き浴室もあるという。 |
![]() |
椹島ロッジ 200名が宿泊できる。 ロッジの料金は8000円 登山小屋は素泊まり4000円(入浴料金込み)。 |