「金峰山(きんぷざん)」
(2599m)
日本百名山NO68
2003年8月24日 晴れ
快晴に恵まれた金峰山に大弛峠(おおたるみとうげ)から片道約2時間30分の楽しい山歩きでした。大弛峠が標高2400メートルもあるため2599メートルの金峰山もほんのハイキング感覚で登ることが出来る。 長野県と山梨県の県境の尾根筋に登山道が走り、木立を抜けてくる風が心地よく、富士山が見え、南アルプス、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳が見える。朝日岳を抜けると瑞牆山、八ッ岳も見えてくる。金峰山の山頂は広く、まるで海岸の岩が重なり合ったような奇妙な光景。山頂から360度のパノラマが広がり、ここが高さにおいては近くにある北奥千丈岳の2,600mに譲るものの、秩父山脈の主峰であることを実感する。山頂から少し降りたところに金峰山のシンボル4、5階建てのビルのようにも見える岩の塊「五丈石」がある。) |
9時25分:大弛峠→10時20分:朝日岳(2579m)→11時50分:賽の河原 →12時00分:金峰山山頂 →1時00分山頂発→3時10分:大弛峠 |
金峰山 写真をクリックすると詳細写真がご覧になれます。 朝5時に埼玉の自宅を出て中央高速を経て7時30分に塩山市に着く。駅近くのコンビニで食料を調達して7時45分に塩山市を 8時50分に大弛峠に着いたとき峠の駐車場は満杯で数百メートル下の道路わきに止めることになる。そこで身支度を整え、沢の水を汲み、峠に着いたのは9時20分であった。 快晴の峠からは信州側の山並みや山梨側の山並みが美しく見えた。峠には駐車場の他トイレ山小屋がある。塩山駅からタクシーで入山する登山者も多い。 大弛峠は標高2,400mほどあり、金峰山だけでなく国師ヶ岳(2591.8m)北奥千丈岳(2,601m)への登山口でもある。9時25分、金峰山への登山口を入ると最初は幾分山道を登るが、大部分は山梨県と長野県との県境の尾根を通る比較的起伏の少ない登山道を歩く。木立の中であるが山を渡る風が心地よく10分もすると進行方向に南アルプスの山並みが見え、左後ろ方向に富士山が見えてくる。
景色を十分に楽しんだ後、ガレ場を登るとそこが朝日岳(2579m)の山頂である。南の方向に見晴らしが開けており、木陰があり休息場である。出発からちょうど1時間ほどの10時20分に到着したが地図にあるルートマップ通りである。 山頂を過ぎるとすぐに急な岩場の下り坂になる。ここから正面に金峰山の山頂とその先の五丈石そして右下に瑞牆山が見える。 岩場を下り木立の中を10分ほど歩くと朝日岳と金峰山との間で一番標高の低い場所が休息場となっており、多くの登山者が休んでいた。 ここから金峰山までは見通しの効かない山道を約1時間ほど歩くことになる。なだらかな上り坂にかかると立ち木の高さが低くなり、ハイマツが出てくると山頂はすぐである。 ![]() ハイマツを出ると、木がまったく生えていない広い「賽の河原」とよばれる場所に出る。ここで山の北側に視界が開けてくる。賽の河原から数分ほど山頂に向かうと今度はうって変わって海の岩場に有るような巨岩が一面ごろごろしている場所である。巨岩の間を抜けて山頂に至る。丁度12時であった。 山頂からは360度パノラマが広がり、富士山に南アルプス、甲斐駒ケ岳、瑞牆山に八ヶ岳など一望できる 日本の山岳界では「山高キガ故ニ貴ッカラズ、山緑ヲ以ッテ貴ットシトス」という中国の故事をもじって「山高キガ故ニ貴ッカラズ、山トンガリヲ以ッテ貴ットス」という山頂が鋭く尖っていることを尊ぶ傾向があるといわれる。確かに尖がっているといることもすばらしいが「山高キガ故ニ貴ッカラズ、山ソノ眺望スバラシキヲ以って貴ットシトス」と言うべきではないかと呟いてしまった。
脇から見ると正面から見るのと異なり細いロウソクのような石である。裏側には祠が作られ、奥の穴には山伏姿の修験者が線香を上げながらお経をあげていた。 正面から見ると4段ほどの大きな岩が積み重ねられており、それをうまく登れば頂上に登ることが出来る。そのためには足が広がることと腕力からで自分の体重を持ち上げられることが必要である。 ![]() 1時間ほど山頂を楽しみ、午後1時に山頂を後にした。そして同じ道を戻り、3時10分に大弛峠の登山口に帰り着いた。登りより20分ほど短く2時間10分ほどであった。 大弛峠小屋の前にはテントキャンプサイトがあり、小屋の前で金峰山や国師ヶ岳を登って降りてきた登山者がくつろいでいた。駐車場の車もだいぶ少なくなり、迎えのタクシーも数台着ていた。そして車を置いてきた数百メートルしたまで歩き、この登山を終えた。 帰りも工事現場の悪路には閉口したが柳平から右折して元来た道の戻らず、直進して琴川ダム建設中の地図上では県企業局管理道路を使って降りた。途中曲がりくねった細い場所もあったが来る時より短時間で牧丘町役場脇の窪平のトンネルを抜けた場所に出ることが出来た。 以上 |
2003年8月24日撮影