九重山(2)
沓掛山と扇ヶ鼻の鞍部から西千里ヶ浜、星生崎
![]() |
7時37分 沓掛山から鞍部に降り登り返す返す場所。 |
|
![]() |
7時38分 扇ヶ鼻脇の登り |
|
![]() |
八月初旬九重の山は一面ガクアジサイのような白色・薄黄色・薄ピンクの花が咲き乱れている | |
8時01分 正面に星生山(ほしょうさん) 久住山へはこの分岐を右に折れて進む 帰りはこの星生山を越えてここに下ってきた。 |
||
8時9分 西千里ヶ浜へのなだらかな登り。 |
||
8時15分 水場 青い柄杓が数本立っているその下に湧き出る水場がある。 |
||
![]() |
8時16分 西千里が浜 コケモモの南限といわれる。 右側の岩場は星生崎。 |
|
![]() |
8時20分 千里が浜の突き当たりは星生崎の崖下に出る。 黄色いペンキのルートマークに従って星生崎の断崖の下の岩場を乗り越えるとその先に避難小屋とトイレがある。 |
|
![]() |
7時23分 三角錐のピラミダラスな久住山。 ここから左下に下ると避難小屋。 |
2006年7月8月11日撮影
HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町