丹沢
2016年5月21日〜22日(快晴)
私達夫婦2人のパーティー
9時30分:西丹沢登山の家→9時38分:登山口→10時21分:ゴーラ沢出会い(10分休憩)→11時25分:展望園地→13時00分:箒沢との分岐(約50分昼食)→13時56分:檜洞丸→15時32分:神ノ川乗越→16時14分:臼ヶ岳→17時10分:蛭ヶ岳の取付き→18時7分:蛭ヶ岳山荘 |
FBで友人が丹沢に上りシロヤシオが咲いているという書き込み読んで思い立って翌週実行した。西丹沢から蛭ヶ岳を経て大倉へ縦走を計画。檜洞丸辺りから満開のシロヤシオとトウゴクミツバツツジ。それが縦走路全体を覆いつくして、目線の高さにあるシロヤシオに癒されながら長い縦走路も楽しいものになった。臼ヶ岳で出会った35年通っているというカメラマン氏によると1998年以来のシロヤシオの花の付きとのこと。そして翌日(22日)は急遽ルートを変更して丹沢から宮ケ瀬湖へ。途中滑落事故と遭遇し思わぬ展開に。 |
![]() |
6時55分 小田急新宿駅 特急はこねで新松田まで。 |
![]() |
9時20分 新松田から8時10分のバスに乗り約1時間西丹沢自の家につく。 ここで登山届を出す。 |
![]() |
9時38分 檜洞丸ツツジコースの登山口 檜洞丸4.8q |
![]() |
最初は沢に入りすぐに左上の尾根にとりつく |
![]() |
9時53分 |
![]() |
10時5分 途中この細い尾根を越えたりような橋もある。 |
![]() |
10時21分 ゴーラ沢出会 |
![]() |
10時32分 ゴーラ沢出会いを出発する。 これから細い尾根をひたすら上る。 ここから展望台まで1.2q 檜洞丸2.9q |
![]() |
11時00分 細い尾根の急な登りが続く |
![]() |
11時25分 展望園地 それほど展望はないが・・ここで5分休憩。 |
![]() |
11時36分 丹沢はザレて切れ落ちた場所が多い。 |
![]() |
11時48分 標高1300m辺りからシロヤシオとトウゴクミツバツツジが咲き始める。 |
![]() |
12時24分 梯子の場所もある。 |
![]() |
12時31分 ソロヤシオ |
![]() |
12時34分 トウゴクミツバツツジ |
![]() |
12時35分 いっきにシロヤシオが咲いてきた。 |
![]() |
12時54分 |
![]() |
12時57分 シロヤシオ |
![]() |
12時57分 トウゴクミツバツツジ |
![]() |
13時00分 箒沢との分岐 檜洞丸へ600m地点 |
![]() |
13時1分 |
![]() |
13時56分 檜洞丸 |
![]() |
13時56分 |
![]() |
13時56分 ここのもあった那智山」青岸渡寺の秘伝(ひで) |
![]() |
13時58分 この下に青ヶ岳山荘がある。 檜洞丸から蛭ヶ岳へ4.6q |
![]() |
14時31分 最初急なくだりが続きそのあとアップダウンを繰り返す。 |
![]() |
14時50分 |
![]() |
14時56分 金山谷乗越 |
![]() |
14時47分 地図上に「危険」と表示されている。 |
![]() |
15時8分 |
![]() |
15時24分 小さなピークのアップダウンを繰り返す。 |
![]() |
15時32分 神ノ川乗越 地図には水場と書かれていたが見当たらなかったが後で調べたら登山道から南側に300m程下った場所にあるとのこと。 水場の少ない丹沢では貴重な源流である。地形図を見るとユーシン渓谷の源流である。 |
![]() |
16時7分 臼ヶ岳への上りが続く |
![]() |
16時14分 臼ヶ岳 1460m ここから蛭ヶ岳へ1.9q |
![]() |
16時20分 丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳1673m 臼ヶ岳から暫く平坦な展望のいい登山道が続く。 そしてあの急な登りの取付きまで約50分程。 |
![]() |
16時25分 このような花盛りの登山道が続く |
![]() |
17時11分 蛭ヶ岳に登る取付き。 |
![]() |
17時17分 |
![]() |
17時27分 |
![]() |
17時52分 眼下に熊木沢が見える。 |
![]() |
18時4分 蛭ヶ岳山頂下 山荘も見えてきた。 |
![]() |
18時8分 蛭ヶ岳山荘 標高1673m 一泊2食7000円 素泊まり5000円 水2L 1200円 ビール 500円 |
【アクセス】 新松戸から西丹沢自然教室でバスで約1時間ほど。生活道路に入るためとても時間がかかります。 【駐車場】 西丹沢には沢山の駐車場がある。 |