アサヨ峰・鳳凰三山縦走
(1日目:北沢峠・栗沢山・アサヨ峰・早川尾根小屋)
2013年9月21日(晴れ)
私達夫婦の2名のパーティー
2005年7月初心者の私達夫婦がアルプスにデビューするための第一歩として白鳳峠からチャレンジした山であった。しかし、天気に恵まれずオリベスクの足元まで行ってその姿が望めなかった。今回はそのリベンジでもあり百名山を96座まで登り多少経験を踏んだため、北沢峠からアサヨを経由して鳳凰三山を縦走して夜叉神まで歩くことにした。今回は天気にもまた途中で一緒になった登山者にも恵まれ楽しい山行ができた。 |
【ルートタイム】 8時30分:北沢峠(標高2,032m)⇒8時43分:北沢駒仙小屋登山口⇒11時30分:栗沢山(着)⇒11時50分:栗沢山(発)⇒14時00分:アサヨ峰(着)⇒14時10分:アサヨ峰(発)⇒16時30分:早川尾根小屋 |
![]() |
8時41分 北沢駒仙小屋 |
![]() |
8時43分 小屋の前の鉄の橋を渡るとそこが登山口 真っ直ぐに登ると栗沢山 沢沿いに左に曲がると仙水峠への登山道。 |
![]() |
8時47分 最初から樹林帯の急な上りである。 栗沢山まで標高差約680m程の登りである。 |
![]() |
9時47分 栗沢山への登山道は急な上りと尾根筋のこのような緩やかな上りを繰り返しながら上る。 |
![]() |
10時45分 |
![]() |
10時55分 展望が開けて北沢峠と長野の長谷方面が望める。 |
![]() |
10時49分 どーんと甲斐駒ケ岳。 |
![]() |
11時09分 森林限界を超えハイ松と灌木帯の岩場を登る。 |
![]() |
11時10分 仙丈岳 |
![]() |
11時18分 この岩が山頂かと思って登るが実は山頂ではない。この先が山頂である。 この岩は左に巻いて登る。 |
![]() |
11時26分 正面が栗沢山。 |
![]() |
11時32分 栗沢山の山頂 (標高2,714m) |
![]() |
甲斐駒ケ岳は栗沢山から見るのが一番 納得!! |
![]() |
北岳 我が国の第2高峰 |
![]() |
12時16分 アサヨ峰への稜線 その左奥に地蔵岳オベリスクが見える。 |
![]() |
12時53分 アサヨ峰までは変哲のない岩場の平坦な縦走路であるがルートファンディングが難しい。 出会った登山者から小ピークだからといってそのまま進むと道がないのでのでしっかり左右に道を探すようにとアドバイスされた。 |
![]() |
13時13分 小ピークを乗り越えて進む。 (睡眠不足で歩けずこのハイ松の下で暫く寝入ってしまいました。この日2回目。睡眠不足はつらい) |
![]() |
13時14分 上の写真岩場の登り。 |
![]() |
13時19分 上の小ピークを越えるとこのような険しい岩場。 この岩場の北側を巻くように進む。 |
![]() |
13時20分 振り返るとこのような場所を歩いてきた。 |
![]() |
13時23分 急な岩場上りが始まる。 |
![]() |
13時29分 小ピークの岩場の中腹。 ただそれほど難しい岩ではない。 |
![]() |
13時37分 岩の登り。 |
![]() |
13時39分 小ピークの岩場を登りきるとアサヨ峰が見えてきた。 |
![]() |
13時45分 アサヨ峰までの縦走路。 |
![]() |
13時49分 小ピークを越えると突然富士山が見えてくる。 |
![]() |
13時54分 アサヨ峰 (標高2799m) 我が国で56番目に高い山である。 背後に北岳が見える。 |
![]() |
これがアサヨ峰から鳳凰三山までの縦走ルートが一望できる。 中央当たりの少し低くなった辺りが早川尾根小屋 |
![]() |
野呂川 広河原と富士山 |
![]() |
西には当然甲斐駒ケ岳 雲がかかっても絵になる。 |
![]() |
平成22年に熊野、那智青岸渡寺の修験者の納札(碑伝:ひで)。 GWに大峰山登山の後訪れて話をうかがった青岸渡寺の修験者が収めたもの。 8月に登った岩手山山頂でも私達を迎えてくれた。縁がある。そしてこの山行夜叉神峠の山中で一度巡り合う。 |
![]() |
14時19分 最初は急な岩場の下りでそれから樹林帯の縦走路になる。 |
![]() |
14時45分 正面がミヨシノ頭 |
![]() |
15時02分 鳳凰三山への大縦走路。 地蔵岳のオリベスクも望める。なかなか長い縦走路である。 正面の |
![]() |
15時02分 北側に山梨県北杜市白州町武川町辺りが望める。正面は清里。 大武川の流れが蛇行している。 蛇行の左側が南アルプスの天然水などのCMの撮影地でありサントリーの白州醸造所がある。 |
![]() |
15時22分 ミヨシノ頭からしばらく急な下りがある。 |
![]() |
15時56分 展望のいい岩場の下り。 |
![]() |
15時57分 正面に地蔵岳のオリベスクが望める。 |
![]() |
16時22分 早川尾根の頭辺り(2463m) 稜線上の樹林帯を下る。 稜線から急に下り始めるとそこに小屋がある。 |
![]() |
16時30分 早川尾根小屋到着 右上が小屋 左下がトイレ 正面お小屋の下が水場 |
【アクセス】 芦安から乗り合いバスで広河原まで1人 1100円 広河原から北沢峠までバス750円(約30分) 【トイレと水場】 広河原アルプスプラザ、北沢峠、駒仙小屋、早川尾根小屋 |