(2日目)
北岳肩ノ小屋から北岳
![]() |
5時11分 白鳳三山観音岳に朝日が昇る。 |
|
![]() |
5時11分 モルゲンロートに染まる北岳 |
|
![]() |
7時21分 青空を背景に肩の小屋の背後に北岳が聳えている。 ここは標高3000m。山頂は3293m。 標高差約300m。 |
|
![]() |
7時24分 仙丈岳(標高3033m) |
|
![]() |
7時24分 甲斐駒ケ岳(標高2967m) 北岳山頂に北側。 |
|
![]() |
7時39分 北岳へ登る。 |
|
![]() |
7時45分 北岳に上る間で一番急な上り。ガレた岩場であるが特に危険な場所ではない。 |
|
![]() |
7時46分 眼下に青い屋根の肩ノ小屋そして小太郎尾根の彼方に甲斐駒ケ岳。 |
|
![]() |
7時52分 両俣小屋分岐点。 |
|
![]() |
8時6分 | |
![]() |
8時7分 北岳山頂下から間ノ岳の全容が望める。 |
|
![]() |
8時15分 小ピークの脇を巻くと正面に台形の北岳山頂が見えてくる。 |
|
![]() |
8時21分 山頂から登ってきた登山道が望める。 |
|
![]() |
8時21分 北岳(3193m) 南北に長い台形状の広い山頂である。 |
|
![]() |
三等三角点 正式名称は「白根岳」と書かれている。 昭和40年代までは白根岳と表記されていたらしい。 明治37年7月7日に設置された旧石柱は南アルプス芦安山岳館に保管されているという。 |
|
![]() |
8時39分 北岳山頂から雲間に富士山が現れた。すべてをさらす富士山よりこのような富士山も美しい。 |