GWの涸沢・北穂高
(本谷橋辺りから涸沢フュッテまで)
![]() |
12時43分 本谷橋辺り 夏道はこの沢の左側の斜面に登る |
![]() |
13時23分 本谷出会 右が本谷沢で南岳や大キレットから流れて来る。 ここを左に折れて涸沢沢を登り涸沢を目指す。 |
![]() |
13時47分 涸沢沢を埋め尽くしたいくつもの雪崩のあとを乗り越えながら登る。 |
![]() |
14時00分 前穂高も大きく聳えてくる。 なかなか涸沢フュッテは見えてこない。 残雪期のテント泊装備としては比較的コンパクトにまとめた。 照り返しが強く日焼け対策が必要。 |
![]() |
14時15分 前穂高の岩壁も聳えてくる。 涸沢へ沢山の登山者の行列ができている。 |
![]() |
14時57分 正面に奥穂高と涸沢岳、白出のコル。その下のカールに涸沢フュテ 。ここから涸沢フュッテまで約30分ほどかかった。 遠くに鯉のぼりが見えてからなかなか着かない。 |
![]() |
14時58分 涸沢フュッテの鯉のぼりとテラスが見えている。 夏山と異なり残雪期の涸沢へのルートは無数にある。 |