夫婦で登る日本百名山へ戻る                                    

利尻岳 
 (りしりだけ:1721)     
2013年7月19日( )
私達夫婦の2名のパーティー

憧れの利尻岳は稚内からフェリーでで約1時間50分程渡る。島自体が利尻岳であり1721mの山頂まで一気に登る。ルートは鴛泊(おしどまり北山麓野営場標高220m)と、沓形見返展望台(標高450m)からの二つ。前者は長いが危険個所はない。後者はルートは少し短いが山頂直下にザレ地の危険個所がある。憧れの沓形から登り、鴛泊へ海抜0mまで下るルートをとった。天気にも恵まれ、それに何よりリシリヒナゲシと巡り合うこともできた。利尻岳は北海道の銘菓「白い恋人」の箱に描かれた山である。今度は雪のシーズンに訪れたいと思う。
【コースタイム】
510分:見返台登山口(420m)⇒552分:六合目(五葉の坂)⇒622分:避難小屋(5分休憩)⇒638分:七合目⇒643分:礼文岩⇒654分:狛犬の坂⇒659分:夜明かしの坂⇒735分:八合目⇒749分:馬の背⇒812分:8.5合目トイレブース⇒839分:三眺山(さんちょうざん:1460m)⇒844分:背負子投げ⇒920分:親不知子不知の危険地帯⇒955分:稜線沓形分岐⇒1025分:利尻岳北峰(1719m)⇒1100分:利尻岳山頂(発)⇒1120分:沓形分岐⇒25分⇒1152分:九合目(トイレブース1410m)⇒1118分:利尻岳山小屋⇒1228分:薬師碑⇒1234分:八合目(長官山の碑1218m)⇒1247分:第二見晴らし台(1120m)1317分:七合目(胸突き八丁)1327分:6.5合目トイレブース⇒1331分:六合目第一見晴らし台(760m)1349分:五合目(雷鳥の道標610m)1418分:四合目(野鳥の森390m)分岐⇒1437分:乙女橋⇒1439分:ポン山分岐(三合目)1441分:甘露泉⇒1448分:利尻北山麓野営場(登山口)⇒利尻富士温泉⇒鴛泊フェリーターミナル
5時10分
利尻岳沓形ルート登山口

少し上に見返台園地の大きな駐車場とトイレがあり少し降りた場所が登山口。
水場はない。
利尻のタクシーは朝早く営業してくれない。従って、泊まっている宿にお願いする以外にない。
5時52分
五葉の坂
6時22分
避難小屋
6時48分
沓形の町が一望できる
6時59分
展望のいい夜明かしの坂
展望のいい稜線を進む。
8時11分
8.5合目トイレブース
標高1380m
ここまで馬の背と呼ばれる見晴らしのいい稜線上の登山道を登ってくる。
トイレは山頂往復210分
下の避難小屋まで下り80分と書かれている。
8時38分
三眺山(さんちょうざん:1460m)
正面に利尻岳と針峰群が展望できる。
雨で天気が悪い時にはここから引き返すようにとのガイドのアドバイスがあった。
ここから先が難所になる。
8時40分
三眺山から利尻岳への険しい稜線
ここからがこのルートの核心部分。
8時42分
三眺山からの針峰群
一見の価値はある山岳展望
8時44分
背負子投げの難所
ロープが付けられており足場、手がかりもしっかりしており特に問題はない。
8時45分
背負子投げ
上部の剥がれやすい平板状の積み重なった岩と下の大きな岩の性質が違うのが確認できる。
9時3分
草で覆いかぶさった道が続く。
道は狭く谷側に踏み外しやすい穴があるため登るに当たっては足を滑らせないように注意が必要。
それに土が雨になると泥となり滑りやすい場所である。
9時13分
針峰群が眼前に迫る。
9時14分
右側が切れ落ちたザレ地
 9時18分
ボタンキンバイ
八重状に咲く。
9時20分
親不知子不知
このルートで一番の難所
ザレた急斜面が3か所続く。上部からの落石と滑落の危険が大きな場所である。
上部に雪渓が残るときには特に落石が発生するという。
9時24分
見た目には斜度はなさそうに見えるがこの石はほとんど浮石で乗ると滑り落ちる。それに足場が直ぐ崩れる。
スコリアと呼ばれる火山礫のザレ地は足を置いてもその瞬間から滑り始め固定できない。他の山で経験したことのないザレ地である。火山放出物の一種で、多孔質の岩片である軽石のように多孔質で、踏みしめるとずるっと崩れて踏ん張りが利かず、前へ進もうと反対の足を出そうとすると、ま崩れてバランスを崩す…。注意が必要。
9時26分
2番目のザレ地
ここは足場が比較的固められており1番目ほどの危険はない。
ロープはガイドロープでありつかまらないようにと書かれている。
9時31分
親不知子不知の終点
ここまで来ると足場はほとんど滑らない。
9時38分
約20分程急な上りが続く。
攀じ登るという感じ。
9時55分
沓形分岐
鴛泊コースとの合流点
10時02分
山頂まではザレて滑りやすい真っ直ぐな上り。
スコリアと呼ばれる火山放出物の一種で、多孔質の岩片である軽石ほどの多孔質ではないが脆いので、スコリアを踏みしめるとずるっと崩れて踏ん張りが利かずバランスを崩す、非常に歩き難い急登地帯である。
上りも下りも転倒しやすい。
10時07分
崩壊が進み大きく深くえぐられたスコリア帯の場所。
10時13分
山頂まで真っ直ぐに補修された登山道を登る。
 10時20分
リシリリンドウ
10時23分
正面が利尻岳南峰山頂
10時25分
利尻岳山頂(北峰)
標高1719m

山頂で昨年大台ケ原、剣山、石鎚山さらに幌尻岳であった群馬県の「前橋ハイキングクラブ」のメンバーと遭遇。1人は昨年逢った男性で、帰りの船で楽しい時間を過ごした。それにしてもアクティブな会である。
そして富良野で別動隊とも遭遇。
10時28分
左側が南峰で最高点
そしてローソク岩
南峰が2m高い1771m。
南峰へは崩落が激しく通行禁止になっている。
2万8千年前に噴火した際の“火道”と呼ばれるマグマの通り道とのこと。
 鴛泊コースの稜線
11時22分
沓形分岐
歩きにくいスコリア地帯。
リシリヒナゲシ
ここにしか自生しない固有種。
分岐点下の崖の縁とその下の崩壊地に7株ほど確認できた。
 11時52分
九合目
ここはトイレブースでもある。
これから上部がとても急な上りである。
 12時18分
利尻岳山小屋
ここにもトイレブースがある。
 12時28分
薬師如来の碑
裏には「行者」と彫られている。
ここからの展望はとてもいい。
標高:1250m
 12時34分
長官山 標高:1218m
昭和8年に北海道開発庁長官が利尻島を訪問した。その記念に島民がこの石碑を建てた。
碑文は読みにくいが「利尻岳登り登れば○雲湧きて谿間遙けく○駒鳥乃鳴く 幡川詠」
裏には「昭和八年六月二十六日北□海道廰長官佐上信一(此)詠」あとは読めない。
*渓間(けいかん:谷あいの意味)
 12時39分
下の樹林帯までこのような展望のいい稜線の下りが続く。
 12時46分
第二見晴らし台
 13時27分
6.5合目
携帯トイレブース
標高790m
登山口まで約90分
 13時31分
六合目
第一見晴台
標高760m
 13時49分
雷鳥の道標
標高610m
次第に木々が大きくなってくる。
 14時39分
エゾマツ・トドマツの大木の森を下ってくる。
 14時41分
甘露泉
冷たくておいしい水である。
 14時49分
野営場の登山口
左が北山麓野営場
すぐに靴を洗う場所がある。
 15時01分
北麓野営場管理棟
使いやすいテン場にシャワーもありバンガローもある。
しかしビールはないと利用者の弁。
  【アクセス】5/21〜9/30のフェリー  運賃2等 2,180円
 稚内⇒鴛泊  鴛泊⇒稚内
06:40〜08:20 08:45〜10:25
09:50〜11:30 11:55〜13:35
15:40〜17:20 17:45〜19:25
沓形〜見返展望台まで車約10分
【設備】
見返し展望台の大きな駐車場とトイレがあり少し降りた場所が登山口。
水場はない
途中トイレはない。しかし、数ヶ所簡易トイレのブースが設置されている。(簡易トイレパックは民宿でも販売している。)
利尻岳にはクマや蛇などの有害動物はいない。
【第2次北海道遠征】6日、7日目
雌阿寒岳を出て稚内に移動して、朝一番の礼文島行のフェリーに乗り、午前中の観光バスに乗り礼文島を観光する。そして1時05分発の利尻島鴛泊行きのフェリーに乗り、沓形の民宿えびす荘に迎えをしていただく。夕方岬公園から利尻岳の全景が望めた。
19日宿の主人に登山口に送ってもらい利尻岳を登った。女将が前日親知らずで骨折する事故があったなどとしきりに心配していた。そして下山して温泉に入りフェリー乗り場まで歩く途中民宿に電話を入れたら、私達は大丈夫だと思っていたが安心したとのこと。
そして、稚内に渡りコインランドリーで洗濯をしていると鹿児島弁が聞こえるので声をかけると隣の宮崎県都城から日本一周をしている若者だった。富士山登山を計画中と聞き、使わなかった食料を分けて、何か有ったら連絡するようにと伝えて富良野に向かった。
2013年7月19日撮影 

HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県南さつま市坊津町 Good Journey(よい旅を!)