戻る 会津見て歩記
柳津町福満虚空蔵尊園蔵寺菊光堂
円蔵寺の創建は大同2年(807年)に空海に命じられた会津仏教の始祖とも言える徳一大師が虚空蔵尊(柳津虚空蔵尊又は福満虚空蔵尊)を奉じて菊光堂を建立したのが始まりとされる。円蔵寺は菊光堂の別当して開山され、茨城県東海村の大満虚空蔵尊と千葉県天津小湊町の能満虚空蔵尊と並び日本三大虚空蔵尊の1つに数えられる。特に丑年・寅年の守り本尊として信仰を集め、歴代領主である芦名家や松平家からも信仰が篤かったとされる。現在の菊光堂は文政元年(1818)に火災で焼失した後の文政13年(1830)に再建されたもの。桁行12間、梁間9間の総欅造りで岩上に舞台のように建てられ唐破風には細かな彫刻が施されています。 MAP |
![]() |
菊光堂の前に安置されている牛の石像は「開運撫牛」と呼ばれこの牛を撫でると福と知の無限の御利益があるとされます。 |
![]() |
中は撮影禁止ですので正面からの写真 この大菩薩と書かれた旗の上にかかる鰐口に裸の1月7日に男たちが登る奇祭で有名 |
![]() |
赤ベコ 虚空蔵尊は丑年の守り本尊で菊光堂建立時に働いていた一頭の牛が竣工と同時に姿を消したなどという伝説もあり会津の民芸品である赤べこもこの地が発祥とされます。 |
![]() |
只見川にかかる橋 橋の向こうの道の駅には齋藤清美術館もあるので是非立ち寄りたい場所である。 |
![]() |
向かいの橋から撮ったた虚空蔵尊圓蔵寺の全景 |
![]() |
圓蔵寺菊光堂の正面からの全景 |
![]() |
ウグイの自生地と竹下夢二の碑が建つ。 夢二の碑には「みちのくの めぐしをとめは 魚渕の 魚にうの花 買いにけり」とある。 |
2010年6月5日撮影