今岳神社
今岳の山頂に祀られている今岳神社。子供の頃は紅白歌合戦が終わると登って参拝しておりました。今では山頂下のすぐ下まで車で来ることができます。 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社より勧進したといわれる「十二ヶ所権現」*があり古くから航海安全の守護神として礼拝されてきたといわれる。 熊野三山は念願かなって大峰山に登ったあと2013年に参拝してまいりました。 |
![]() |
今岳山頂に立つ今嶽神社 平成17年5月31日改築 |
![]() |
鈴の架かる紐「本坪」は平成20年11月吉日 池屋敷集落の奉納です。 この社は私の生れた今岳の池屋敷集落が守ってきました。 |
![]() |
社の右側 |
![]() |
社の左側 |
今岳神社については以前アップしましたが、碑の記載などファイル名の変更をミスして消してしまいました。平成27年1月2日修復しました。碑を写真から読み取るのはなかなか大変です。不正確な点はお許しください。不明確、誤読の部分は今後帰った時に修正していきます。 |
左側奥から | 右側奥から |
@一番奥の水盤 押立新左二 奉寄進 |
@一番奥の水盤 慶応二星丁卯季秋目立 今村濱住 宮崎諸兵衛 |
A 2番目の燈 献燈 願主今村濱 |
A二番目の碑 明治丗五年 奉寄進 西加世田村字大浦 四百廿三番戸 坂上源四郎 |
B3番目の献灯 明治三十五年赤之間春網 大漁紀念 網主 宮内萬太郎 満尾嘉兵衛 岩元仙助 宮内平一 出張 山見 願主 岩元利太郎 小田長助 池田政吉 小田傳助 船中 奥弥四 池十郎 池直〇 池十郎 |
B3番目献灯 奉寄進 昭和七年 九年上海事変ガイセン 海軍満期記念 出口韋吉 昭和九年十二月一日 |
C4番目は判読できず D5番目の献灯 献燈 船頭寄贈 二十六名 中野十郎 小田〇 〇上聡八郎 〇〇〇太郎 阪下次郎 池清志 鉢窪市助 田畑重信 横道 長次郎 椿畑善之助 奥甚助 瀬戸万助 奥山重信 奥山豊吉 椿畑金太郎 〇〇 奥山貞夫 小田〇〇 奥山一助 中野十郎 |
C4番目の献灯 野間鰯大敷網 鰯大漁紀念 網主 岩元嘉助 満尾久弥 宮内明一 ○○○○ |
この碑を読み解くと、先人たちがこの社にどのような思いを託したかが理解できます。 ここに奉納した人達の名前と地名を見るとご存じの苗字があるかと思います。 私の曽祖父の名前があったのには驚きました。今母に電話して確認しました。私が碑文の名前を読むと昔の人達のことがよみがえってきたと言って喜んでいました。 鰯網の名前の中に親友の親父さんお名前があるのには驚きました。またとてもお世話になった秋目の宮内さんが網元として駆け出しの頃だったよいうです。 また戦争に行き無事帰還できた喜びも読み取れます。上海事変が2回あったとは知りませんでした。1937年に日中戦争の発端とななった中華民国の上海共同租界で起きた日中両軍の戦闘は知っておりましたがその前の1932年1月〜3月に中華民国の上海共同租界で起きた日中両軍の衝突があったのそうです。 |
2013年(平成25年)1月1日撮影
2015年1月2日銘文修復加筆
夫婦で登る日本百名山 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県南さつま市坊津町 Good Journey(よい旅を!)