天狗岳
(2646m)
2009.2.11日(快晴)
妻と二人のパーティー
渋温泉から黒百合ヒュッテまではしばらく展望の利かない退屈な登りが続く。黒百合ヒュッテは風も無く静かないい山小屋である。ヒュッテを出て天狗の奥庭から天狗岳への稜線や展望も素晴らしく手ごろな岩場もあり冬山の登山を堪能させてくれる。しかし、稜線上で時折吹いた強風には耐風姿勢などをとる必要があった。強風は体温を低下させ冷たさ、防寒対策は必要である。そして天狗岳からの展望は360度のパノラマ。雪山初心者でも天候に恵まれればチャレンジできる冬山である。今シーズン、雪山登山のステップアップのためこの山を選んだのは正解であった。 | |
【ルートタイム】 7時46分:渋御殿湯→7時43分:奥蓼科登山口(発)→8時40分:八方台との分岐(5分休息)→9時10分:唐沢鉱泉との分岐→10時05分:黒百合ヒュッテ(着)→10時18分:黒百合ヒュッテ(発)→10時23分:中山峠→11時19分:天狗の奥庭との分岐→11時40分:天狗岩→11時45分:東天狗岳(着)→12時25分:東天狗岳(発)→12時00分:中山峠→12時12分:黒百合ヒュッテ(着)→12時26分:黒百合ヒュッテ(発)→12時10分:唐沢鉱泉との分岐→12時34分:八方台との分岐→13時14分:奥蓼科登山口 |
![]() |
7時43分 | 奥蓼科登山口 駐車場から100m程先にある渋御殿湯のフロントで手続きをしてから、駐車券を車に入れて、鍵をフロントに預けて出発する。(標高:1880m) 駐車料金1日1000円は高い。 詳細写真 |
八方台パノラマコースとの分岐 登山口からここまでは取り付きに少し急な場所もあるがあとは比較てき緩やかなのぼりである。 分岐点は稜線上にありここから尾根ルートを30分ほどで唐沢鉱泉ルートとの分岐にでる。(標高2120m程である。) それから先は少し斜度がますもののなだらかな上りであるが、シラビソやコメツガなどの視界の利かない樹林帯をひたすら登る、幾分退屈なルートである。 詳細写真 |
8時40分 | ![]() |
![]() |
10時05分 | 黒百合ヒュッテ 正面に天狗の奥庭に向かう急な雪面があり、そのはるか彼方に天狗岩が見えている。 休憩のため風除けの雪を積んだ場所もあり風も無く暖かい陽だまりでした。 ソーラー電池パネルが設置されている。浄化槽やトイレに使われているらしい。 標高:2410m 有料トイレは200円で、とてもきれいなトイレです。 詳細写真 |
中山峠 標高:2410m 左は中山、高見石方面 右は天狗岳方面 峠を越えて正面に下ると、しらびそ小屋、本沢温泉方面 |
10時23分 | ![]() |
![]() |
10時40分 | 東天狗岳と西天狗岳 中山峠からしばらくして少し急なのぼりを越えると高台のになり、この辺りから天狗の奥庭。 詳細写真 |
![]() |
10時49分 | 中山峠から天狗岳へのこの岩の先は爆裂火口を思わせる東面が切れ落ちた絶壁である。 |
東側は切り立った天狗岳への急な上り。 ここから山頂まで約45分ほどかかる。 詳細写真 |
10時57分 | ![]() |
![]() |
11時10分 | 天狗岳への急な上り。 背後には北八ヶ岳の横岳、蓼科山、右下には天狗の奥庭の展望がが広がる。 |
天狗の奥庭との分岐 ここにきて急に厚い雲と共に強い風が吹き始め、ピッケルを突き刺して姿勢を低くする耐風姿勢をとることも。(冬山にきたという感じがした。) 詳細写真 |
11時19分 | ![]() |
![]() |
11時29分 | 天狗岩(天狗の鼻)の下の鎖場 夏場は鎖場らしいが、埋もれて見えない。 |
東天狗岳山頂 天狗岩から天狗岳への最後の稜線 |
11時41分 | ![]() |
![]() |
11時45分 | 天狗岳山頂(標高:2646m) 北八ヶ岳の最高峰である。 雲が切れて360度のパノラマが広がる。 北アルプスに南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、そして浅間山が望めた。 東天狗岳は標高2640mで隣の西天狗岳が2646mらしいが標柱には2646mと書かれていた。 詳細写真 |
![]() |
← 硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳 → 西天狗岳 2645.8m |
![]() |
![]() |
12時25分 | 下山開始 山頂で雲が切れ風がおさまったため展望を楽しみバーナーでラーメンを作って昼食を楽しむ。プリムスのP-153の火力は素晴らしい。しかし、グローブを外すと手が凍えてたまらない。(グローブの下に小さなホッカイロを入れて置く) |
天狗岩の脇の切れ落ちた急な岩場は雪が付いているがそれほど危険ではない。 詳細写真 |
12時30分 | ![]() |
![]() |
12時43分 | 眼下に天狗の奥庭と黒百合ヒュッテとその背後に横岳と蓼科山 |
黒百合ヒュッテ ヒュッテの前は風が全く無く、暖かい陽だまりで10分ほど休息して下山を開始した。 詳細写真 |
13時11分 | ![]() |
![]() |
14時49分 | 奥蓼科登山口 下山はアイゼンを外して滑らないように慎重に下る。重たいアイゼンの無い足取りはとても軽く、途中の休憩を入れても約1時間30分ほどで下山できた。 |
【アクセス】 中央高速 諏訪南IC 約40分(湯みち街道の終点) 【温泉】 登山口の渋御殿湯は入浴料800円(奥蓼科温泉郷沢山の温泉があります。) 尖石縄文の湯は400円(茅野市豊平4734番7821地) |