鹿島槍ヶ岳(1)
2008.10.11日から12日
妻と二人のパーティー
10月11日(1日目):柏原新道(爺ヶ岳)登山口(6時12分)→八ツ見ベンチ(7時2分)→ケルン(7時34分)→石畳(8時56分)→水平道(9時5分)→石ベンチ(9時17分)→ガラ場(9時33分)→種地山荘(着:10時18分)→種池山荘発(発:9時5発)→爺ヶ岳南峰巻き道分岐(11時40分)→赤岩尾根分岐(12時45分)→冷池山荘(1時00分)→テント場(小屋から約5から6分上部) 2日目:テント場(発:5時00分)→遭難碑(5時22分)→布引山(5時58分)→鹿島槍ヶ岳(南峰)(着:6時46分)→鹿島槍ヶ岳(7時20分発)→布引山(7時57分)→テント場(8時43分:朝食テント撤収)→テント場発(発:9時53分)→冷池山荘(9時58分)→冷池山荘発(10時19分)→赤岩尾根分岐(10時31分)→爺ヶ岳中峰(11時41分)→爺ヶ岳南峰(12時8分)→種地山荘(着:12時49分)→種地山荘(発:13時22分)→登山口(着:15時20分) |
![]() |
6時12分 | 爺ヶ岳登山口(柏原新道登山口) 標高:1350m 天気予報では午前中は雨。明日の晴天を期待して登り始める。 |
柏原新道の取り付きの急なモミジ坂をのぼる。道はとても整備されており登りやすい。 最初の目印は登り始めて1時間ほどの所にある「八ツ見」ベンチ。晴れていたら八ヶ岳が見えるらしい。 そして右の写真は地図に記されている目印であるケルン。 |
7時34分 | ![]() |
![]() |
8時56分 | 石畳 柏原新道はもよく整備されており登り始めて2時間ほどで「石畳」と書かれた登山道がある。 |
水平道 続いて水平動と名前の付けられた場所。その先10分ほどの場所に「石ベンチ」という石のベンチの置かれた場所がある。 この登山道は沢山の休息用のベンチがある。 雲の切れ間から稜線上に種池山荘が見える。 |
9時5分 | ![]() |
![]() |
9時33分 | ガラ場 上部にカモシカや猿がいるときには石が落ちるときがあると注意書きがある。 特に難しい場所ではない。 |
種池山荘 標高2450m 稜線下の森林限界を超えたらすぐに種池山荘が見えてきたら、数分で山荘である。 山荘の左側に小さな「種池」があり小さな黒サンショウウオが沢山およいでいる。 |
10時18分 | ![]() |
![]() |
12時13分 | 爺ヶ岳巻き道 冷たい強風と霧の中、爺ヶ岳は展望がないため、山頂は帰りの楽しみにして爺ヶ岳のなだらかな巻き道をのぼる。 |
冷池乗越(つべたのっこし) 赤岩尾根分岐 ここから尾根を下ると大谷原登山口に出る。 この赤岩尾根の登りは6時間を超える厳しいルートである。 |
12時45分 | ![]() |
![]() |
13時00分 | 冷池山荘(つめたいけさんそう) 標高2410m 小屋の手前にちいさな「冷池」がある。 風が強くとても寒いため風除けの無い稜線のテント場での野営をするかどうか悩む。 水は1Lで150円である。 トイレは山荘の中と外にある。 テント場は山荘の右奥の小高い稜線上にある。 山小屋と離れているがトイレなど特に大変な距離ではなかった。(笠ヶ岳のテント場のほうが大変である。) |
テント場 テント場は山荘の上の約6分ほどの(小屋の標識には約8分書かれている。)小高い稜線上にある。 私たちは運良くハイマツの中の一区画にテントを張れた。 周りにさえぎるものが無く、夜はとても冷たく強い風にさらされた。この夜午前3時の最低気温はマイナス5度で、朝4時に目覚めたときテントはパリパリに凍っていた。 夜中と朝の一時、眼下には大町と長野盆地の町灯りが見えた。 |
14時40分 | ![]() |
柏原新道 登山口のそばに駐車場があるが、満車になると扇沢のターミナルの駐車場(下部に無料駐車場もある)に入れることになる(しかしシーズンは朝早くから観光客で満車になる。(登山口まで約15分ほど) 扇沢出会いから始まる柏原新道はとてもよく整備された登山道である。最初少しきついのぼりであるが適当な場所にベンチが設けられており、展望もよく特に危険な場所は無い。(昭文社の地図のルートタイムは種池山荘まで3時間50分である。) 冷池(つめたいけ又はつべたいけ)の読み方について。 この地名はなかなか読みにくく山荘のHPには「つめたいけ」と表記されている。しかし、昭文社の「山と高原地図 35 鹿島槍・五竜岳」には「冷乗越」に「つべたのっこし」とルビがふられている。これは大町地方の方言で「冷たい」を、「つべた」というのらしい。。「冷乗越」に関しては何人か話した登山者は「つべたのっこし」といっていた。現在ではパンフレットなどでは山荘は「つめたいけ」と表記されているようである。 |