唐松岳・五竜岳
(2814m))
2008.8.2〜3日(快晴)
妻と二人のパーティー
1日目(8月2日) 7時00:八方山麓駅(発)⇒7時26分:八方池山荘(着)⇒7時53分:八方山ケルン⇒8時00分:トイレ⇒8時3分:八方第二ケルン⇒8時9分:八方ケルン⇒8時21分:八方池(着)⇒8時52分:八方池(発)⇒9時42分:扇の雪渓⇒10時15分:八方ケルン⇒11時13分:唐松小屋(着)⇒昼食、唐松岳往復⇒12時41分:唐松山荘(発) |
![]() |
4時37分 | 五竜岳山頂 3時に起きて3時30分に登山を開始した。 上部での岩場はとても緊張したがランプを頼りに登ってきた。 詳細写真 |
五竜岳山頂 背後には剣岳が聳えている。 |
5時3分 | ![]() |
![]() |
5時11分 | 雲海 朝日を受けた雲海が幻想的に輝く 詳細写真 |
剣岳(2999m) 五竜岳の後ろには剣岳がその威容を誇る。 |
5時22分 | ![]() |
![]() |
5時22分 | 鹿島槍ヶ岳 鹿島槍ヶ岳への稜線が鋭い |
五竜岳から下山開始 正面にG2と呼ばれる鋭い岩山 詳細写真 |
5時26分 | ![]() |
![]() |
5時42分 | G2の前のザレた下山道 |
五竜山荘から下山開始 詳細写真 |
7時14分 | ![]() |
![]() |
7時31分 | 白岳から正面に五竜岳を望む |
白岳からしばらく急な下りが続く 最初は鎖場が続きそしてザレた歩きにくい下山路が続く 詳細写真 |
7時39分 | ![]() |
![]() |
8時46分 | 西遠見 何処までも晴れ渡った空に鹿島槍ヶ岳に向かう稜線キレットなどが望める |
鹿島槍ヶ岳 |
9時10分 | ![]() |
![]() |
9時58分 | 中遠見 背後に鹿島槍ヶ岳 |
展望はいいのだがカンカン照りのなか日陰のない尾根を下るのは辛い。 詳細写真 |
10時10分 | ![]() |
![]() |
10時51分 | 正面に地蔵の頭が見える。なだらかな尾根が何処までも続く。 |
地蔵の頭 | 11時6分 | ![]() |
![]() |
11時22分 | アルプス平 テレキャビン駅 ここからテレキャビンに乗って8分でエスカルプラザに着く。 エスカルプラザからバスの便が悪く、タクシーで約10分ほど2200円で八方バスターミナルの駐車場に着いた。 |
今回の登山は2週間前(7月19日)登ろうとして八方池まで登るも寝不足と雨のためやむなく敗退下山したリベンジであった。幸いにも、今回、天候にも恵まれ沢山の人との出会いのある楽しいものであった。 快晴の八方池では写真やポスターでよく目にする池越しの白馬三山を望みながらネパールの山を楽しんでおられるという刈谷市の写真を撮られる男性と、栂池から白馬岳、不帰の嶮と縦走してきたという白馬が大好きでいつかは白馬で暮らしたいという相模原のソロの女性と一緒になった。そして男性から夫婦で友人ナンバー202号をいただき、30分ほど楽しい時間をすごして池をあとにした。 唐松岳からは諏訪の高齢者の山のグループと一緒になり、牛首の下山から後をついていかせてもら、いしっかりしたリーダーのいるパーティーの心強さを実感した。 そして何より、五竜山荘に着くなり、3週間前に常念岳から蝶ヶ岳経由三股への下山でパーティーを組んだ愛知県の男性に突然迎えられたことである。 前回の登山のあと私のサイトを見てくれており、私と同い年とのことで話は益々盛り上がり、また私たちの隣でテン泊の京都から来たソロ男性も同じ年ということで、山の情報交換など楽しい時間を過ごすことができた。それに付けても山で知り合いになった人と再び別の山で一緒になれるという偶然は何にも代えがたい嬉しい体験である。 五竜岳は縦走する稜線から見るのと、遠見尾根から見るのでは全く山容が異なる。そして八方尾根と遠見尾根はとても長い尾根であるが五竜岳と鹿島槍ヶ岳、白馬の山並みを縦走中、心ゆくまで楽しむことができる素晴らしい尾根であると実感した。しかし日陰が少なく快晴の日はとてもつらいのも事実である。 |