浅間山1
車坂峠表ルート登山口から避難壕まで
![]() |
車坂高原ホテル前の駐車場から雲海に浮かぶ八ヶ岳(7時53分) |
![]() |
7時57分 | 車坂峠登山口 車坂高原ホテルの脇にあるトイレの前が登山口 この脇に黒斑山に向かう裏ルートと呼ばれる登山道もある。 上信越道小諸ICから18km30分です。 JR佐久平駅→JRバス小諸駅経由高峰高原行きで55分、バス停:高峰高原ホテル前下車 |
上り始めてしばらくすると小さなピークを越えて下りになる。 | 8時11分 | ![]() |
![]() |
8時18分 | 上の写真の小山を巻くように下るとそれから登りになる。 とても明るい登山道である。 |
樹林帯を越えるとゴツゴツした溶岩の一帯に出る。 正面には車坂登山口にある高峰高原ホテルと駐車場が見える. この辺りはアサマ2000PARKとして夏場は高山植物と共に冬場はスキー、スノートレッキングが楽しめるエリアである。 |
8時29分 | ![]() |
![]() |
8時29分 | 雲海の彼方に八ヶ岳が見えている。表コースはいたるところにこのような展望が開ける場所があり、とても楽しい明るいコースである。 |
積雪のある場所が出てきた。 木々に雪がつくようになると日影の登山道には積雪が |
9時2分 | ![]() |
![]() |
9時4分 | 避難壕の手前からトーミの頭と浅間山が見えてくる。 |
避難壕 鋼鉄製のシェルターである。 ここから直ぐに断崖になり少し下ってからトーミの頭に登る。 登山口から1時間ほどでここまでくることができる。 |
9時6分 | ![]() |
2006年11月3日撮影
HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町