八ヶ岳(1)
美濃戸から行者小屋(南沢)
![]() |
9時13分 | 美濃戸山荘の裏の登山口 ここは赤岳鉱泉への分岐点でもある。 (標高:1760m) 行者小屋は標高2354mです。 やまのこ村に車を止めて置くと頂上小屋宿泊者は駐車料金1日1000円2日以上は割引になります。 |
ホテイランの花。 登山口に近い部分は深い大きな樹林の中を登る。 |
9時28分 | ![]() |
![]() |
9時54分 | 苔むした樹林帯を登る。 なかなか気持ちのいい上り。 |
涸れ沢沿いに上っていく。 | 10時34分 | ![]() |
沢のわきの木々が開けてくる。 特に急な上りや危険な場所はない。 |
11時10分 | ![]() |
![]() |
11時33分 | 6月のはじめでも登山道の中央部に残雪が残る。 |
展望がいい涸れた沢を上るともうすぐ行者小屋(あと10分弱) | 11時48分 | ![]() |
![]() |
11時58分 | 河原の脇にヘリポートがある。 行者小屋のすぐそば。 地図に書かれているルートタイムよりかなり時間がかかった。 |
2006年6月3日撮影
HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町