八幡平
(1613m)
2014年9月13日(曇り時々晴れ)
私達夫婦2人と息子2人の4名のパーティー
夫婦で登る日本百名山の100座目は秋田県と岩手県境の八幡平。登山道も整備され登山というよりハイキングの山。深田久弥氏は・「・八幡平の真価はやはり高原逍遥であろう。一枚の大きな平坦な原ではなく、緩い傾斜を持った高低のある高原で、気持ちのいい岱を一つ横切るとみごとな原始林へ入ったり、一つの丘を越すと思いがけなく沼があったりして、その変化の風景がおもしろい。」と書いているが正にその通りで、高山植物も多くとても楽しめる山でした。2003年に燧岳に始まり12年かけて夫婦で無事完登る果たしました。 | |
【ルートタイム】 |
|
![]() |
展望台からの八幡平 十和田八幡平国立公園 |
![]() |
八幡平の登山口 標高1540m |
![]() |
10時25分 登山口のセルフガイド。100円で八幡平のかなりディープな情報が得られる。自然を知り尽くした地元の人と一緒に散策しているような効果が得られるはずと書かれているが正にその通りである。 |
![]() |
10時33分 真っ直ぐに登ると見返り峠へ 左に折れると900mで八幡平山頂へ。 見ての通り通り登山道は石畳がセメントで固められている。それも木道の部分除きすべてこの登山道であり汚れることはない |
![]() |
ヤマハハコの花が咲いていました。 |
![]() |
10時39分 鏡沼 少し紅葉が始まっていた。 この先にメガネ沼があるが一緒に写真におさめることはできない。 水蒸気爆発の火口痕だといわれる。 |
![]() |
分岐を曲がりまっすぐに行くとそこが山頂 オオシラビソ(アオモリトドマツ)と笹の登山道である。 |
![]() |
10時50分 八幡平山頂 標高1613m 夫婦で登る日本百名山100座目登頂 12年かかりました。 山頂は展望台建設中でした。 |
![]() |
深田久弥日本百名山、最後の1座は家族で登頂を果たしました。 周りの方が祝福していただきました。有難うございました。 |
![]() |
2003年に尾瀬の「燧岳」に始まり12年かかりました。 プレートがあまりよく写っていないので拡大。HOMER |
![]() |
11時5分 ガマ沼 ガマ沼と八幡沼の間に展望台がある。 |
![]() |
11時10分 八幡沼 標高1574m 東西600m南北200m約6000年前の爆裂火口跡 |
![]() |
ここでも一枚。 |
![]() |
11時18分 八幡沼周遊に下り始める。 |
![]() |
11時21分 稜雲荘 |
![]() |
稜雲荘の内部 トイレもきれいで立派なストーブも置かれた避難小屋 |
![]() |
11時32分 八幡沼から流れ出る川がある。 |
![]() |
11時35分 広い湿原その周りにはオオシラビソの原生林 |
![]() |
エゾオヤマリンフドウが咲き乱れていました。 |
![]() |
源太別れ この赤いコースを時計回りに歩いてきた。 |
![]() |
11時46分 稜雲荘の対岸から。 |
![]() |
11時54分 見返り峠への木道 |
![]() |
オオシラビソと笹の木道を登りきると登山口のレストハウスと駐車場 尖った山が畚岳(もっこだけ)その左奥に秋田駒ケ岳が見える。 最初の計画ではあの山から2泊3日の予定であったがそれは次回チャレンジします。 |
![]() |
12時00分 見返峠のトイレ |
![]() |
12時1分 見返峠 右奥のトイレの方からの登ってきた。 左に進むとガマ沼、八幡沼へのショートカットルート。 |
![]() |
トリカブト この時期花は少なくなっているがタチギボウシ、ヨユバシオガマなどは終わりかけていた。 |
![]() |
12時15分 到着 |
![]() |
展望台の南側 畚岳 |
![]() |
展望台の東側 岩手山が雲に隠れていた。 あの山からの縦走するのもいい。 |
![]() |
展望台から北側に八幡平 |
【アクセス】 東北道松尾八幡平ICから約30q 【駐車場】上の写真のレストハウスの駐車場は有料(500円) 右下の駐車場は無料です。 【温泉】 すぐ下に藤七温泉があり、松川温泉もあります。 私達は秋田側の後生掛温泉に入りました。その上にけふ温泉もあります。 【その他】 駐車場やレストハウスにあるパンフレットはとても充実していてルート案内から花の写真が沢山載っていてとても役に立ちます。 |