金峰山
(1592m)
2014年7月20日(晴れのち大雨)
私達夫婦と息子達4名のパーティー
【ルートタイム】 |
|
![]() |
9時5分 この時間になると駐車スペースを確保することが難しい。 車で来ることができる一番高い峠 標高2370m |
![]() |
9時17分 樹林帯をの中のなだらかな登山道を登る。 ただぬかるんだ道が多くスパッツは必要。 |
![]() |
9時37分 鞍部になっている場所が朝日峠 ここが朝日岳への中間点と表示されている。 |
![]() |
10時7分 急な上りの上にはゴロゴロした大きな岩の尾根げ出てくる。 |
![]() |
この岩場から信州側には川上村の岩山が望める。 |
![]() |
10時20分 朝日岳山頂 展望が開ける細長い尾根である。この先から岩場を急に下るようになる。 |
![]() |
10時31分 朝日岳出発 急な岩場を下る。 |
![]() |
11時5分 鉄山分岐 朝日岳から急な坂を一旦下り小さなピークを登り返してここに至る。 |
![]() |
鉄山の北側を巻くように水平に登山道がついている。 |
![]() |
11時38分 緩やかな坂を上りきると平坦なケルンが積まれた場所にである。 |
![]() |
11時40分 上の写真の左木直角に西方向に曲がって山頂を目指す。 |
![]() |
11時46分 ゴツゴツした大きな岩を登り久のような大岩をくぐるとそこが山頂 |
![]() |
11時47分 金峰山山頂 標高2598m |
![]() |
名物の五丈岩 |
![]() |
息子達もチャレンジしたが上の段に登ることができなかった。 |
![]() |
トウヤクリンドウが咲いていた。 |
![]() |
五丈岩の裏側にはほこらがあり碑伝が収められていた。 山頂をゆっくりと楽しんで13時10分下山開始 |
![]() |
15時33分 大弛峠に到着 登山道はぬかるんでいて滑りやすかった。 |
【アクセス】 阿蘇市宮地国道57号線から仙酔峡まで約6q 【駐車場】 仙酔峡駐車場にトイレ、案内所も自動販売機もあります。 【温泉】 かんぽの宿阿蘇 |