宮之浦岳
(1936m) (3日目)
2014年7月23日(晴れ)
私達夫婦2人のパーティー
【3日目】 7月23日(水) |
|
![]() |
4時49分 新高塚小屋出発 小屋の裏を出て少しだけ登って1501mの新高塚岳の南側を巻くように下っていく。 |
![]() |
5時53分 地図では高塚小屋となっているが25年9月にレモンガスの寄贈により完成した3階建ての小屋 この裏にトイレがある。大きなヒメシャラの木の中に建っている。 標高:1330m レモンガスの赤津個人による社会貢献活動である。建設には多くの社員も参加したという。 |
![]() |
「レモンガス 赤津慎太郎小屋」 LEMONGAS SHINTARO AKATUKA PAPER LOG CABIN」 下山の途中ベテランのガイドさんから「 建物に3千万円、トイレ設備を含めて総工費1億円かかった。」とという話を聞いた。 PAPERとあるようにガラスコーティングした紙管で出来ているようである。 |
![]() |
6時20分 縄文杉 幹周:16.1m 樹高:30m 樹齢:推定3,000年以上(2,500年説もあり) 1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次氏により発見され広く紹介される。発見当初は「大岩杉」と呼ばれていた。 |
![]() |
6時27分 縄文杉の下部のアップ 合体木であるとの説もあったが鹿児島大学の調査でいつの木であることが証明されているという。 |
6時47分 狭い急な木の階段と狭い木道を下る。 登山者が多く上り下りで渋滞するという。 こんなに狭い階段や木道であり渋滞はやむを得ないが |
|
![]() |
7時00分 夫婦杉 手をつないだように見える。 |
![]() |
7時47分 ウイルソン株 1586年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命令により大坂城築城(京都の方広寺建立とも)の為に切られたといわれる。胸高周囲13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に、日本を訪れたアメリカの植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソン 博士により調査された。 |
![]() |
人気のウイルソン株はこのハートの写真が撮れる人気スポット。 下部の中に入って右手前がベストアングルです。 |
![]() |
ウイルソン株の中の木魂神社 |
![]() |
8時21分 翁杉 2010年に枯れて倒れた。 |
![]() |
大株歩道終点のトイレ ここから荒川登山口まではトロッコ道が続く。 標高:910m 水場もあります。 |
![]() |
トロッコの軌道を約1時間ほど歩く |
![]() |
9時55分 小杉谷山荘跡 バイオトイレは企業の寄贈品 奥は阪急交通公社 手前は小林製薬 水場もある。 小林製薬は、水洗トイレ用芳香消臭剤ブランド『ブルーレット』の発売40周年を記念して世界自然遺産にバイオトイレを寄贈している。 |
![]() |
10時17分 楠川分れ 標高:727m トイレから3分程。 これを左に登ると白谷雲水峡への分岐 |
![]() |
10時54分 木の根の張った視界の利かない樹林の中を登る |
![]() |
11時18分 辻の岩屋と呼ばれる巨大な岩 太鼓岩と合わせ、映画「もののけ姫」サンを育てた人間の言葉を理解する犬神モロと2匹の兄弟が住む岩屋のモデルといわれる。 |
![]() |
11時25分 辻峠 標高:979m |
辻峠から太鼓岩まで約20分尾登り 太鼓岩の上は沢山の人でにぎわっている。 眼下には小杉谷 晴れていたら屋久島の大展望が広がるはず。 |
|
![]() |
12時12分 辻峠 |
![]() |
12時25分 苔の森 |
![]() |
12時46分 |
![]() |
12時50分 |
![]() |
13時1分 |
![]() |
13時5分 白谷山荘 トイレもあります。 沢山の鹿が観光客を気にすることもなく悠然と歩いています。 標高:830m |
![]() |
13時23分 くぐり杉 標高:820m |
![]() |
13時26分 奉行コースとの分岐 |
![]() |
13時47分 苔むした登山道 |
![]() |
13時49分 さつき吊橋 標高:710m |
![]() |
14時2分 飛流おとしの滝 |
![]() |
14時10分 白谷雲水広場 管理事務所 標高:620m |
![]() |
14時29分 白谷雲水峡の入口の岩場 ここから宮之浦港までバスで約35分 26年時点で 14時40分 16時10分 17時10分 |
![]() |
高速艇トッピー 5時30分発で指宿に帰る。 とても快適では約あっという間に指宿についてしまった。 そしてたまてばこ温泉に入り、一路実家の坊津に向かった。 |