祖母山
(1756m)
2014年7月20日(曇り時々晴れ)
私達夫婦2人のパーティー
【ルートタイム】 |
|
![]() |
4時55分 北谷登山口出発 登山口にはトイレもある。 |
![]() |
4時58分 風穴コースとの分岐 林道から沢に下る。 |
![]() |
5時00分 最初の沢を渡る。 増水している時意は注意が必要 このあと2回ほど渡渉する場所がある。 |
![]() |
56時28分 深い笹の道を登る。 |
![]() |
5時32分 ロープの付けられた滑りやすい岩場がある。 |
![]() |
5時45分 笹と岩の急な上りが続く。 |
![]() |
5時53分 風穴下のアルミの梯子 風穴からもう一台梯子がある。 |
![]() |
風穴の案内図 祖母山山頂へ1.5q 登山口へ1q |
![]() |
風穴の内部 とても深い大きな岩穴である。 冷たい風が流れていた。 |
![]() |
6時26分 ぬれた笹の登山道が続きずぶ濡れになる。 |
![]() |
6時47分 長い鎖の先にルンゼ状の急な岩場がある。 |
![]() |
6時48分 岩の割れ間の長い岩場 特に難しくはない。 |
![]() |
7時08分 山頂下の低い笹と灌木の登山道 露に濡れながら上る。 |
![]() |
7時18分 祖母山山頂到着 |
![]() |
祖母山山頂 標高1756.4m 日本百名山98座目 朝霧で展望は得られず。山頂には古い祠と方位盤が置かれている。 この山は神武天皇の祖母トヨタマヒメが祭られている。 |
![]() |
7時58分下山開始 ここから右下に下山を開始する。 |
![]() |
8時00分 小屋との分岐 右に向かうと小屋 左に進むと三国峠 三国峠まではとても滑りやすい急な下り。 |
![]() |
8時13分 この登山道にはこのような環境庁と宮崎県の設置した立派な標柱が一合目(530m)ごとに設置されている。 従ってこの登山道は総延長5.3q |
![]() |
8時33分 国見峠到着 この左側に地蔵様が立っている。 |
![]() |
8時38分 ここから祖母山の山頂が望めた。 |
![]() |
8時50分 笹の生い茂った道を多少登り気味に進む。 この手前に7合目 この先に8合目 |
![]() |
8時59分 三県境 右側の笹薮側は大分県 標識の先は熊本県、手前側は宮崎県です。 |
![]() |
9時17分 千間平 この先から下山が始まる。 ここまで緩やかな登りである。 下山は約2.5q |
![]() |
9時19分 笹の生い茂る道を下山開始 |
![]() |
9時27分 4合目 登山口まで2.12q |
![]() |
3合目 登山口まで1.59q |
![]() |
10時14分 北口登山口到着 左側が千間平ぐの下山口 奥が風穴コース登山口 建物はトイレと休憩場所 |
【アクセス】 私達はフェリーで四国八幡浜から臼杵に渡りやってきた。滝廉太郎の故郷竹田経由で県道8号線を宮崎県高千穂五ヶ所へ。途中土砂崩れで暗い中迂回。 五ヶ所の集落に案内板がありそこから登山口まで7.5km。しかし、その2qほど行ってからのダートの狭い林道はとても大変な悪路であり離合も難しく緊張する。 【駐車場】 20台ほど有り。トイレもあります。 【温泉】 今回は使えませんでした。 |