浅間山・Jバンド・黒斑山
(2568m)
2014年5月31日(快晴)
私達夫婦2人のパーティー
8時10分:車坂峠登山口(裏コース)⇒9時21分:表コースとの分岐⇒9時36分:トーミの頭⇒10時16分:湯の平口⇒10時38分Jバンド分岐⇒11時45分:浅間山(シェルター)⇒12時45分:浅間山(発)⇒13時35分:Jバンド崖の下⇒13時51分Jバンド下部⇒13時56分 Jバンド上部⇒14時34分:仙人岳(10分休憩)⇒15時6分:蛇骨岳⇒15時42分:黒斑山⇒15時59分:トーミの頭⇒(裏コース)16時52分:車坂登山口 | |
![]() |
8時09分 高峰高原ビジターセンター駐車場とトイレ、レストランもあります。 |
![]() |
8時09分 登山口 まっすぐ進むと表コース(展望がいいがトーミの頭まで1時間40分) 左に折れると裏コース(展望はない林間コース(トーミの頭まで約1時間10分) 標高1000m |
![]() |
8時45分 一ヶ所展望の開ける場所がある。山座同定に最適。 背後にアサマ2000スキー場とその背後に右が水の塔山(2202m)左が篭ノ登山(2227m) |
![]() |
9時21分 表コースとの合流 この裏側は崩落した絶壁 |
![]() |
9時22分 浅間山が見える。 |
![]() |
9時22分 と海の頭の下は目がくらむほどの崩落地 |
![]() |
9時26分 ガレ場の上部の岩場がトーミの頭 その左脇から湯の平への下山口がある。 |
![]() |
湯の平への下山口 草すべりを約1時間急斜面を下る。 真っ直ぐに進むと黒斑山、蛇骨岳、仙人岳,Jバンドへの縦走路 |
![]() |
9時41分 湯の平への高度感のある草すべり これを1時間ほどかけて下る。 標高2300mから約300m下ります。 |
![]() |
9時49分 湯の平の大展望 |
![]() |
10時16分 湯の平 左に折れると浅間山 右に下ると火山館とトイレ(約4分程) |
![]() |
10時39分 Jバンドとの分岐 左に折れるとJバンド 直進すると浅間山 |
![]() |
11時24分 富士山の登山どうと同じような浅間山の登山道 |
![]() |
11時49分 シェルターから前掛山を望む。 |
![]() |
この日の昼食は鶏肉団子 (睡眠不足でシェルターで爆睡) |
![]() |
火口側の山頂 下山開始 |
![]() |
12時29分 浅間山の下山道からこれから向かうJバンドとその先の稜線。 |
![]() |
13時25分 Jバンド |
![]() |
13時25分 浅間山の下山道から見たJバンド ここを右下から、右上に斜めに登る |
![]() |
13時32分 Jバンドへの急斜面 |
13時51分 Jバンド取り付(下部) Jバンドの全景 |
|
![]() |
Jバンドは幅がありそれほど危険ではない。 |
![]() |
13時51分 とはいえ下を覗くとこんな感じ。 |
![]() |
13時55分 Jバンドの中央部 |
![]() |
13時56分 Jバンドの上部この上の灌木の場所がゴール |
![]() |
13時38分 Jバンド |
![]() |
13時59分 Jバンドの上から浅間山を望む 右上に登山道が伸びる。 |
![]() |
14時01分 |
![]() |
14時07分 振り返ると鋸山(標高2254m)とJバンドの全景 |
![]() |
10時08分 縦走路は岩の稜線 |
![]() |
14時15分 正面が仙人岳とその奥が蛇骨岳 |
![]() |
14時21分 仙人岳への縦走路 |
![]() |
14時35分 仙人岳(標高2319m)山頂 |
![]() |
仙人岳に信州修験の碑伝(ひで)があった。 更に黒斑山にもあった。この山も修験者が修行しているらしい。 |
![]() |
14時51分 蛇骨岳への白ゾレの滑りやすい崩落地 |
![]() |
15時06分 蛇骨山(標高2366m)背後には嬬恋の大展望 |
![]() |
15時09分 樹林の中とこのような崖の縁の登山道が続く |
![]() |
15時09分 蛇骨岳と白ゾレと仙人岳 |
![]() |
15時35分 樹林のなかはまだ深い雪でした。 |
![]() |
15時42分 黒斑山(標高2404m) ここは浅間山を望む一番の展望台である。 |
![]() |
15時44分 黒斑山からの展望 |
![]() |
15時44分 黒斑山からの展望 |
![]() |
15時44分 黒斑山からの展望 手前の牙山奥が剣ヶ峰 |
![]() |
16時00分 |
![]() |
16時52分 車坂峠 |
【アクセス】 小諸ICから18q 【駐車場】 車坂ビジターセンターに50台ほどの駐車用あり。トイレもあります。 【温泉】 高峰高原温泉がある。展望がいい。 |