雌阿寒岳
(めあかんだけ:1499m)
2013年7月17日(曇り)
上りは私達夫婦の2名のパーティー
下山は茨城県のご夫妻と合同パーティー
雌阿寒温泉からオンネトーに縦走する予定であったが天気が悪く展望が得られないため、ピストンとする。ハイ松の中の4合目でコマクサを見つける。山頂で雲の晴れるのを持ったがついに晴れず、やむなく下山する。山頂で斜里岳で話をした茨城県下妻市から来たご夫婦を一緒に下山。楽しい山の話をしながら下山することができた。またどこかの山でご一緒しましょう。(百名山93座目) |
【コースタイム】 5時50分:駐車場⇒5時53分:雌阿寒温泉登山口⇒6時69分:四合目⇒7時02分:五合目⇒7時20分:六合目⇒7時29分:七合目⇒八合目⇒8時1分:九合目(稜線)⇒8時14分:雌阿寒岳山頂(着)⇒9時12分:山頂(発)⇒11時16分:登山口 |
![]() |
5時50分 駐車場 |
![]() |
5時53分 雌阿寒岳登山口 登山届を出す。 |
![]() |
6時14分 木の根の張った登山道を登る。 |
![]() |
6時31分 大きなハイ松の間を真っ直ぐに登っていく。 |
![]() |
6時44分 ハイ松帯を越えて隣の稜線に取りつく |
![]() |
6時49分 4合目 登山道に覆いかぶさる濡れたハイ松が気にかかる。 |
![]() |
6時50分 四合目の右側はコマクサが群生している。 |
![]() |
7時2分 五合目 ハイ松の中を登る。 |
![]() |
7時20分 六合目 ハイ松の背も低くなり岩の登山道をまっすぐに登る。 |
![]() |
7時29分 七合目 |
![]() |
7時44分 八合目 大きな岩が出てくる。 |
![]() |
8時01分 九合目 ザレ地稜線に出る。 ここを左に曲がって山頂を目指す。 |
![]() |
8時11分 火口の外輪を進む |
![]() |
8時14分 雌阿寒岳山頂 標高:1499m 霧のため展望は全くなし。 山頂で登山者との話を楽しみ取手市から来たご夫婦と一緒に下山した。 |
![]() |
10時15分 エゾシマリスが現れた。 |
![]() |
11時16分 登山口到着 |
![]() |
11時20分 駐車場の入口左側にトイレ。 |
【アクセス】 道東自動車道で池田ICまで行き、国道242号・241号で足寄町へ。 雌阿寒温泉入り口の案内板がある。 札幌から300km 国道241号線から約3.5q 羅臼岳岩尾別温泉登山口から雌阿寒岳登山口まで約170km。 |
【設備】 駐車場の脇にはトイレもある。 何より雌阿寒温泉の宿が2軒あり300円で入ることができる。 |
【第2次北海道遠征】5日目 羅臼岳に登り、下山して斜里町でコインランドリーで洗濯をすませ、朝早く弟子屈町の道の駅「摩周湖」を出てやってきた。曇ってたまに雨が降るあいにくの天気。最初はオンネトーに縦走する予定であったが、展望が全くなくピストンにする。 下山して、オンネトーに行きそして北見を経由して稚内の宗谷岬を目指す。途中、北見市のコインランドリーで洗濯。 オホーツク海を右手に見ながら夕日に向かい真っ直ぐに稚内を目指す。 夜10時に宗谷岬に着いた。最北端のモニュメントがライトアップされて潮騒の中、幻想的に輝いていた。そして明朝6時45分の礼文島行のフェリーに乗る。 |