斜里岳
(しゃりだけ:1547m)
2013年7月15日(晴れ)
私達夫婦の2名のパーティー
斜里岳はとてもユニークなコースでは途中、沢山の徒渉とともに滝のある場所を遡上する。しかしこの沢の岩は濡れていても滑りにくく、大きな滑滝の脇を飛沫を浴びながら登る爽快感はほかでは経験できないものである。そして下山は尾根を下り熊木峠からの新道ルートであるが、熊見峠から下二段まではとても急で滑りやすいコースである。ベテランは旧道を下っているようである。(百名山91座目) |
【コースタイム】 5時37分:清岳荘(発)⇒5時54分:林道終点登山口⇒6時26分:仙人洞⇒6時39分:下二段⇒7時32分:万丈の滝⇒7時49分:見晴らしの滝⇒7時51分:七重の滝⇒7時54分:竜神の滝⇒7時57分:霊華の滝⇒8時24分:上二段⇒9時12分:馬の背⇒9時37分:斜里岳(山頂) ⇒10時35分:斜里岳(発)⇒11時12分:馬の背→11時42分:上二段⇒12時27分:熊見峠⇒13時11分:下二段⇒113時50分:林道終点登山口⇒14時06分:清岳荘 |
![]() |
5時35分 清岳荘 駐車場も広く建物も立派で清里の展望もいい。 トイレは建物に入った玄関の脇で靴のまま入れる。 |
![]() |
5時37分 登山届を書いてここから登り始める。 山頂まで3.6km 標高差850m 暫く林道まで樹林帯を水平に歩き林道に下りる。 |
![]() |
5時43分 林道に出ると真っ直ぐな道で終点まで約10分 |
![]() |
5時54分 林道終点 ここから登山道に入る。 |
![]() |
5時55分 ここから沢沿いに登り、何度も徒渉を繰り返す。 |
![]() |
6時4分 ルートマークに従って登る。 |
![]() |
6時9分 ヘツルような場所もあるが、水量が少ない時はむしろ沢を歩いたほうが安全。 |
![]() |
6時14分 沢は石に乗るより沢の中を歩くほうが安全に渡れる。 |
![]() |
6時22分 このように沢沿いを登る。 |
![]() |
6時26分 仙人洞 |
![]() |
6時35分 六合目 下二段 ここを右に上ると新道ルート。急な上りである。 旧道ルートは沢沿いに登る。 途中で地図を落としていたらしく後続のさいたま市見沼区から来た男性に拾って持ってきていただいた。(ありがとうございました(私達は隣の伊奈町です)。翌日羅臼岳でも会うことができた。 |
![]() |
6時53分 これからが滝の続く核心部分。上二段まで約1時間20分から50分ほどかかる。 ここはルートタイムに関わらずゆっくりと安全に沢登りを楽しみたい。 |
![]() |
7時01分 大きな滝が見えてくる。 |
![]() |
7時08分 このような上りが続くが比較的滑りにくい岩場である。 |
![]() |
7時10分 羽衣の滝 |
![]() |
7時11分 羽衣の滝の左岸を登る。 |
![]() |
7時14分 右岸に渡りこの急な崖をのぼる。 |
![]() |
7時14分 この右岸の崖が滑り易くこのルートで一番大変な急登りである。 |
![]() |
7時30分 何度も徒渉と沢の脇の登りを繰り返す。 |
![]() |
7時32分 万丈の滝 左岸を登る |
![]() |
7時37分 万丈の滝の上部から振り返る。 |
![]() |
7時42分 |
![]() |
7時47分 水しぶきをあげる滝が連なり涼しい上りが続く。 |
![]() |
7時53分 竜神の滝 左側の沢を登っていく。 |
![]() |
7時57分 雲華の滝の右岸を登る。水しぶきを浴びながらとても涼しい上り。 とても爽快である。 このような上りはほかでは経験したことがない。 |
![]() |
8時03分 霊華の滝の上部 竜神の滝あたり。 |
![]() |
8時05分 このような滑りやすい濡れた場所を登る。 ただここの岩場は濡れていてもそれほど滑らず歩きやすい。 |
![]() |
8時16分 上二段の下に来ると沢の水も細くなる。 |
![]() |
8時27分 上二段(簡易トイレブース有り) ここを右に折れると新道ルート 山頂へは沢をまっすぐに登る。 |
![]() |
8時36分 沢が涸れて急な上りになる。 |
![]() |
8時57分 胸突き八丁の急な上り。 |
![]() |
9時02分 更に上部のきつい雪渓が始まる。 |
![]() |
9時11分 馬の背 胸突き八丁の雪渓を越えると馬の背。 |
![]() |
9時12分 馬の背から右奥の斜里岳山頂。 手前の急なピークを越えて山頂に向かう。 |
![]() |
9時23分 手前の小ピークの手前の上部はこのような急な岩場。 |
![]() |
9時29分 エゾカンゾウが咲き乱れる丘の先に利尻岳山頂 |
![]() |
9時30分 山頂下の鞍部にある鉄製の斜里岳神社 |
![]() |
9時32分 斜里岳への最後の鞍部の岩場。右側が切落ちており、オダマキやカンゾウなどの花が咲いていた。 登り返すとすぐに山頂。 |
![]() |
9時37分 斜里岳山頂 とても広い山頂でオホーツクの展望がいい。 しかし雲が出てきた。 山頂で「私達には時間がない」と言って百名山を登っている釧路の夫婦と、茨城県取手市のご夫婦一緒になった。 皆さん工夫しながら山旅を楽しんでおられた。 |
![]() |
9時58分 山頂からオホーツク海の上空に戦闘機のドッグファイトのような航跡が見られた。 先行する戦闘機を後続の戦闘機が追いかけその周りに襲いかかり旋回したりする初めて見る光景だった。 |
![]() |
11時42分 上二段の分岐を熊見峠の新道に入る。 暫く低い灌木帯の山の西側を巻くように稜線を目指す。 |
![]() |
12時12分 ハイ松の展望のいい稜線の登山道を進む。 正面お山の手前が熊見峠。 |
![]() |
12時28分 熊見峠 背の高いハイ松の中の展望台 |
![]() |
12時53分 熊見峠から下り始め暫くするとこのような急な下りが延々と続く。 |
![]() |
13時06分 途中とても滑りやすい場所がある。ロープもなく雨が降るととても危険な場所である。 |
![]() |
13時24分 下二段から沢の徒渉を繰り返す。 |
![]() |
13時50分 林道の終点に到着 |
![]() |
14時04分 清岳荘 |
【アクセス】 道の駅 「パパスさっつる」 温泉は今(25年度)建替え中であった。コインランドリーも併設されている。(ただし小型です。) 林道終点から約8qで清岳荘 |
【設備】 清岳荘 駐車場、トイレ、水場あり。 トイレは建物の中で協力金100円 宿泊料金 施設内宿泊 *大人1人 1,500円(1泊素泊まり) ※大人(高校生以上) *小人1人 1,000円(1泊素泊まり) ※小人(小・中学生) *小学生未満 無料 ※、トイレ使用の協力金として500円。 *車中泊 車1台 500円 温泉:ホテル緑清荘 380円 とても立派な温泉です。 |
【第2次北海道遠征】3日目 14日に羊蹄山を登り、午後4時に京極町から450qほど走り清里町の道の駅に着いて朝を待った。今回の遠征で一番きつい移動であった。北海道遠征のポイントは移動距離。今回羊蹄山、雌阿寒、斜里岳、羅臼岳、利尻岳の5山を登るためにはここに移動するのが一番きつい。2山目を雌阿寒でなく斜里岳を先に登っておくと下山時間が早い為雌阿寒から稚内の移動が楽になる。下山した後、温泉に入り斜里町の宇登呂に向かいウトロ道の駅の側のコインランドリーで洗濯。そして居酒屋で美味しい魚をいただき、翌日羅臼岳を目指す。 斜里町から岩尾別温泉の羅臼岳登山口まで約70qほど。 |