幌尻岳
2日目 (幌尻山荘からの下山)
(2053m)
2012年7月20日(快晴)
私達夫婦の2名のパーティー
下山時はあは早く出て8時20分のバスに乗ることにする。従って4時に出発した。沢の水はそれほど多くなく、上りで経験しているため渡渉を楽しみながら下ることができた。 約20回ほど渡渉するがどこがどことは特定できないため、渡渉の雰囲気をつかむために写真を紹介します。 |
【ルートタイム】 |
![]() |
4時02分 | 下山時は地下足袋に草鞋を付けて下る。 この綿時はすべり止めとともに適当なクッションがあり地下足袋の足裏の衝撃を適度に和らげてくれる。 山荘のすぐ下から1回目の渡渉が始まる。 |
2つ目の渡渉 ザックの後ろに登山靴をカナビラで繋いだがブラブラして不安定でありできればザックの中に入れるか、ザックに縛り付けたほうがいいようである。 |
4時16分 | ![]() |
![]() |
←4時18分 4時21分⇒ |
![]() |
![]() |
←4時27分 4時32分⇒ |
|
![]() |
←4時36分 4時37分⇒ |
![]() |
![]() |
←4時39分 4時40分⇒ |
![]() |
![]() |
←4時43分 4時52分⇒ |
![]() |
![]() |
←4時55分 4時56分⇒ |
![]() |
![]() |
←4時58分 5時00分⇒ |
![]() |
![]() |
←5時01分 5時02分⇒ 左の大岩を沢側に回り込む |
![]() |
![]() |
←5時03分 5時04分⇒ |
![]() |
![]() |
←5時04分 5時05分⇒ |
|
![]() |
←5時06分 滝のある渓谷まで下りてきた。 5時09分⇒ お助け棒と呼ばれる棒がある。 |
![]() |
![]() |
←5時22分右上の渡渉が終わると暫く左岸の登山道を歩く そして沢の左岸をヘツル 5時33分⇒ |
![]() |
![]() |
5時35分 上りで渡渉を間違った場。左のように左岸をヘツル。 ここで草鞋を脱いだ。 |
![]() |
![]() |
5時50分 | 渡渉の装備から普通の登山靴に履き替えて下山を開始する。 この写真の右上が本来の登山ルートである。 左岸をヘツルことになる。 この沢を渡ると間違うことになるので注意。 |
6時6分 取水施設 草鞋をザックに括り付けている。 |
![]() |
|
![]() |
8時06分 | 第一ゲートシャトルバス乗り場 ぬかひら山荘までは約50分 21.6q |
![]() |
9時20分 | ぬかひら山荘到着 |
![]() |
10時13分 | 平取温泉 むかひら山荘から20qほどありますがぜひお立ち寄りください。 岩風呂の温泉です。 |
![]() |
右はニシパの恋人ランチ平取町寧さんの和牛のビーフシチューと名産のトマトを使ったパスタはお勧めです。 | ![]() |
【登山後】 早く降りてきたため、予備日の21日は羊蹄山を登る予定でいたが、富良野の観光を兼ねて十勝岳に登ることにする。平取温泉で温泉と美味しい和牛とトマトを堪能した後は富良野に向かう。富良野では「北の国から」の五郎の家を全て見た後、ファーム富田にいきラベンダーとメロンを堪能。そして夜は富良野の町で夕食。そのあと美瑛の望岳丘に向かう。そこで車中泊して朝4時に十勝岳へ登山開始。 |