(3日目)
農鳥小屋から西農鳥岳
![]() |
4時46分 正面の山波が鳳凰三山。左奥が地蔵岳、観音岳、薬師岳に手前が夜叉神峠 |
|
![]() |
5時04分 農鳥小屋から見る富士山は大きくて左右対称の山頂が美しい。 |
|
![]() |
5時07分 夜叉神峠の奥に朝日があがってきた。 |
|
![]() |
5時48分 これから登る西農鳥岳が朝日に輝く。 |
|
![]() |
5時54分 農鳥小屋で飼われている甲斐犬 |
|
![]() |
6時29分 農鳥岳への上りを開始する。 最初はなだらかな上り。 |
|
![]() |
6時41分 中腹にくると斜度が次第に急になる。 |
|
![]() |
6時53分 ガレた岩場を登る。 この山頂下のハイマツ帯を斜めにトラバースする。 |
|
![]() |
7時10分 山頂下の斜めにトラバースする登山道。 とても高度があるが幅が広く恐怖心はなく安全な登山道である。 ここよりむしろこの下のザレた登山道のほうが滑りやすい。 |
|
![]() |
7時12分 ここを乗り越えると急斜面は終わりピークの西面を西農鳥岳に向かって登る。 |
|
![]() |
7時13分 振り返ると間ノ岳がドーンと厖大な容量の山容を |
|
![]() |
7時15分 農鳥小屋から見るとピークの裏側に付けられた道をmpんpる。 正面のピークの先に西農鳥岳家がある。 |
|
![]() |
7時15分 塩見岳が正面に望める。 左奥には荒川岳 |
|
![]() |
7時24分 左側に見える小ピークの奥の小ピークが西農鳥岳 |
|
![]() |
7時28分 振り返ると農鳥岳とその見日奥に北岳。 そして登ってきた登山道が望める。 |
|
![]() |
7時30分 正面の小ピークの次の小ピークが西農鳥岳。農鳥岳より標高が高い3050mある。 右奥の平坦なピークが農鳥岳である。 |
|
![]() |
7時39分 このピークが西農鳥岳(3050m) 登山道は巻くように付けられているが、山頂へは真っ直ぐに登る道がついている。 |